これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ベス🐕‍🦺の月一のお手入れ日・・・犬を飼う事の覚悟

2024-10-12 | 終の棲家の色々




ベスちゃん🐕‍🦺❣️可愛くなったところを写真に撮ってあげる‼️

と言っても、流石に通じない😅

変顔の連続

しかも写す角度で、めちゃかぼんす(仮分数・・・頭でっかちの方言?)




昨日はベス🐕‍🦺は月一のお手入れ日

これまで、一年に一回、血液検査の健康診断が必須でした

ベス🐕‍🦺のかかりつけ医は、フィラリア予防するには、健康診断が義務

これが先月、7歳になったので、半年に1回の健康診断をお勧めしますと、案内が届いたのです

犬は人間より歳の取り方が早いから、半月に1回チェックしましょう、って

言われる事はわかるけど、なんだかなぁ

アンチエイジングも以前勧められているし(私ではなく、ベス🐕‍🦺が)

この話をされた時、(そんな余裕があるなら)ベス🐕‍🦺より私がやりたい、と言って断りました

健康に歳を重ねていきたいけど、人工的にそれを延ばすのは、自分もベス🐕‍🦺もやりたくない

歳をとることをもう少し前向きにとらえたいし、自分の加齢やベス🐕‍🦺の加齢を否定したくない

と、思っているのは私だけらしく、トトさんは心が揺れ動き

結局は昨日は血液検査だけを頼でいました

検査内容は、渋沢先生を積めば増やせるのですが、年金生活ですから

ベス🐕‍🦺を預けて、雑用を済ませて、ランチタイム

栗原はるみのレストランに行きたかったトトさん

ところがテーブルにつけない先客が10名ほど

並んで待ちたくないので、先月私が所用で素泊まりしたマリンパレスホテルへ車で移動

レストランが良さそうだったのです

ほとんどの人が終わる頃に入ったので、静か

しかもナイスビュー


ホテルの外は釣り堀で、対面に桜島

まるでリゾート地にいる気分です

2人とも一番軽いランチを頼んで

まずはサラダ

生ハムとポーチドエッグのせ


ポタージュは、紫さつま芋



パンはフォカッチャ風にオリーブオイルをつけて(写真なし)

メインはパスタでポロネーゼ


私は最後にデザートを追加

スイートポテトにさつま芋のアイスクリーム添え


コスパ極めて良いランチでした

ベス🐕‍🦺をピックアップして帰宅

2人ともお腹は空かず!
 
カツオのたたきでお腹を満たした夕食でした

万願寺とうがらしの豚味噌と豚肉挟み


めかぶとオクラ



ベス🐕‍🦺の付けてもらったチャームはハロウィン仕様









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年10月11日

2024-10-11 | 終の棲家の色々
黄色い曼珠沙華‥‥サンスクリット語で天界に咲く花
花言葉の「追想」「深い思いやり」ともに戦争をしているすべての人に届けたい
ノーベル平和賞の報に、諦めぬ事 続ける事の大切さを改めて思う夜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコトマトの収穫・・・台風に耐えて

2024-10-10 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



8月末の台風で我が家の菜園は9割ほどの野菜がダメになりめした

強風で倒されたものがほとんど

全部片付けず、起こして土を寄せたりしたトトさん

それでもピーマンは全滅、ナスは2本ほどが復活

オクラは数本が復活

一番ダメだと諦めていたアイコトマトは今年2回めの苗が育ってきて、これから花が咲く頃でした

このアイコトマトがその後も生き延びて、花をつけ結実

鳥に啄まれないように、カメムシなどに実を吸われないよう、袋かけまでして保護するトトさん

努力が報われて、わずか2個だけですが、収穫(これから次々に収穫出来そうです)

今は台風後の品薄で、ミニトマト一粒50円ほどとびっくりする高くで売られているこちらの地方

わずか2個でも、2人で踊りたくなるほど感激😄

お味もしっかり甘く濃いのです

大地のめぐみに感謝した夕食でした

具なしのカレーに揚げ野菜(オクラ、カボチャ、万願寺とうがらし)とチキンカツのせて


サラダにはささみの燻製のスライスをトッピング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールハウスの草抜きほほ完了

2024-10-09 | ベランダ園芸から家庭菜園へ




今日は朝の散歩から帰ってきて、1回目の洗濯が終わったタイミングで菜園へ

今月はじめから始めたビニールハウスの草抜き

抜いた草はハウス内放置で、カラカラに乾燥

その量、牛舎の牛にやる干し草のごとく大山盛り

トトさんと2人でビニールハウスの外に運び出し、取り残しの草を抜いていきます

先月末は下のようだったけど、どうにか98%は抜いたつもり


ハウスの真ん中の草が生えていない部分は枯れ草があり、軽く掘り起こすと、ハマスゲの固い地下茎が手に当たるのです

この地下茎でどんどん増えるので、バケツをそばに置いて、掘り起こしながら地下茎を取っては入れていく単純作業

お風呂マットを敷いて座り込んで、黙々と

バケツ2杯ぐらい取っても、ビニールハウス内の面積の2割ほどしかやれず

取った地下茎は、枯れ草と一緒にトトさんに焼いてもらいます

時間があれば、ハウス内を全部掘り起こしてこのハマスゲの地下茎を取り除きたいところなのです

多分時間切れ

明日はお茶の稽古、明後日はベス🐕‍🦺のお手入れ日

土曜日だと、10月も半ば近い

ビニールハウス内を黒い防草シートで覆って、ハウスを締め切り、土壌殺菌の予定

早くしないと、日中の気温が上がらなくなっていきます

出来れば今月はじめには草抜き終えて、土壌殺菌したかったのですが、暑すぎました

ところでバッタをどうするか、まだ思案中

土壌を防草シートで覆って、ハウスを締め切ると、淘汰されるかなぁ(日中はハウス内は60度ぐらいになるはず)

ビニールハウス内の草抜きがほぼ終わったので、菜園の植栽周りの草抜き


季節外れの紫陽花が咲いていて、切り詰めるのは可哀想で二輪はそのままに

薔薇は根元に虫食いを発見

今のところ伸びた枝の葉っぱは元気ですが、枯れないか心配です

トトさんが防虫スプレーして応急処置

私が蒔いた秋蒔き野菜達

蕪は間引き菜が使えるほど育ってきましたが、根っこが丸くない

トトさんはこれからだよって言うけど、心配になってきました

蕪でありますように🙏

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夜はリクエストでヘルシオ炒飯

ご飯は1合ぐらい


ヘルシオで焼き上がってから、炒り卵を混ぜ込みました



昨日イカそうめんに使った後の残りのゲソとエンペラ入れた中華風酢の物

絹揚げとオクラの炒めは麺つゆまわしかけ、削りカツオをたっぷり混ぜ込みました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も菜園の草抜き・・・ベス🐕‍🦺は不機嫌

2024-10-08 | 終の棲家の色々



日中の気温が上がらず28度ほど、3時ぐらいになると風も涼しい

外作業もやりやすくなったので、今日も菜園の草抜き

ビニールハウスを開けっぱなしにしたせいか、バッタが凄い

一万匹はいそう

そろそろ燃え尽きそうな茶色の大きなバッタや生まれたばかりのような1センチほどまで

バッタって駆除しなきゃダメ?と、トトさんに聞くと、自然にいなくなるだろうと、呑気な物言い

小松菜や蕪の葉っぱもバッタが食べていそうなんだけど

夕方5時半まで外にいて、そのままお風呂

夕方のベス🐕‍🦺の散歩はトトさん1人でしてもらいたいのに

靴履いて、行くよ❗️とトトさんが声かけても、ダイニングテーブルに潜り込んで拒絶

2人をお供にしなければ、散歩は嫌らしいベス🐕‍🦺

しかもリードをトトさんが持つと、怒る

私がこっそり先に帰るんだと読まれている

だからリード引きながら、今日の夕方も一緒に

食後に足元で寝そべっているので、声をかけると一瞬顔を上げて、そっぽむく


不機嫌さを色々表しているけど、寝る時は一緒だもんね❣️

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

エーコープに鮮度抜群のスルメイカが出ていて、一杯だけお買い上げ

久々にイカソーメン



口の中でぬめって歯応えも良くて美味しいイカでした

他は鶏もも肉とレンコンの蜂蜜マスタードソテー、朝燻製した鶏ささみをほぐしてトッピングしたサラダ、ごはん、味噌汁









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ささみの自家製燻製・・・燻製鍋を新しくして

2024-10-08 | 



鶏ささみの燻製完成❗️

30年ほど前に買った燻製鍋の底が変形しているのに気がついたのは半年ほど前

これがガステーブルだと問題なく使えるのですが、我が家はIHクッキングヒーター

底がフラット出なければ、鉄製でも熱効率が悪いのです

燻製煙の上がりが悪くて、鍋内の温度も上がらず、時間も無駄にかかっていました

フライパンでやったりしてみたけど、やはり不都合で対策を考えて

近くのスーパーでフッ素加工の鍋物専用のガラス蓋付き深鍋が目に留まったのは1週間ほど前

お値段が2,200円ほどと何とも魅力的

トトさんに話すと、悩むような値段じゃない‼️って

そこで、燻製専用と考えて購入

鍋底にチップを置いて、網を載せなければならないので、深型鍋は程よい深さです

百円ショップで、ケーキクーラーのようなステンレスの網も買って、二つ合わせて燻製鍋完成

手始めに、鶏ささみに胡椒をたっぷりまぶして、塩麹に漬け込み、ポリラップで空気を抜いて、冷蔵庫へ

今日、燻製してみました

取り出して軽く洗い、キッチンペーパーで水分拭いて

一応新しい鍋なので、底にアルミホイルを敷いて、燻製用チップはさくら、その上にピートスモークパウダーを振りかけ、さらにザラメパラパラ

中火で火を入れて、煙が立ち始めたら、鶏ささみを載せて蓋をして

20分経過したら、この程度


裏返してさらに10分追加で完成としました

上々の出来です

やはり今までは燻製鍋に問題があったようです
これからは、手軽に燻製再開出来そうです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報に期待・・・気温高めは後少し

2024-10-07 | 終の棲家の色々



3時過ぎから夕方まで、菜園で草抜き

昼間は激しく降ったり、強く照りつけたりを繰り返す不安定なお天気でした

夕食はリクエストで冷たいうどん

夏の頂き物の高級稲庭うどんをさっと茹でて、氷水でしっかり締めて

来年だと、体が温まるスープや汁物が嬉しい季節なのに

未だ冷たいものが欲しいほど、気温高め

それでも1週間の天気予報では、気温が下がっていきそう

朝晩は冷え込むとも

大いに期待したい❗️

8月末の台風でほぼ全滅だった野菜

オクラと万願寺とうがらしだけが数本復活して、2人で食べるには余るほど

今日も豚肉と炒めて一皿に








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の菜園・・・昨日分けた小松菜やレタスなど

2024-10-06 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



↑は、小松菜の種を蒔いた畝

今日は暑さが戻り、日中30度
午後からはスコールのような雨が降ったし、相変わらずとんでもないお天気です

明日から気温が下がるという予報を信じて、今日の草抜きは中止しましたが

昨日から手を入れた秋蒔きの野菜が気になって、菜園チェック

昨日は小松菜の種を密集して撒いてしまったので、一株ずつ分けました(全体の半分ほど)

?と思うような小さな苗も、大きく育つ事を期待して

ポットで育てたレタスの苗も、植えかえ


この2つが、今日の叩きつけるような雨でダメになったんじゃ?と心配

でも、今日は持ち堪えていてホッとした夕方

蕪の畝


ほうれん草もほぼ発芽


春菊も、形から春菊とわかってきました


ほうれん草と春菊は種の袋の指示通り一粒ずつを1cm間隔で蒔いたので、後は出てくる草を抜くだけで良さそう

小松菜は、残り半分も植え直すべき⁉️

それにしても、種を蒔いた時は、草はなかったのに、野菜より早く芽が出てきて、成長も早い雑草😰

この秋蒔きの畝だけは、自分でじっくり手を入れて育てようと、野菜高騰で決心したのですが

今日足りない食材を買いにスーパーへ行ったら、葉物野菜が少しお値段が下がっていました

我が家が上手く育てられた時は、世間様も同じなのは毎年のこと😅

それでもやめられないのは、菜園の野菜がはるかに美味しいからです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は芝エビとさつま芋の天ぷら、麻婆豆腐、皿盛りの刺身を買ったので、2つに分けて、サラダにはミモレットチーズをトッピング


穂紫蘇をしごいて混ぜ込んだかき揚げ風の天ぷら


もっとたくさん入れても良かった穂紫蘇です

食後は珈琲と昨夕焼いたパウンドケーキ


黒っぽいのは、ラム酒に漬け込んであったスライスアーモンド


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウンドケーキ・・・今秋初

2024-10-05 | 食 手作りデザート おやつ



夕食を作りながら(おでんだったので)、パウンドケーキを焼きました

昼前に材料を計り、バターをボールに入れて室温に置きっぱなし

卵も冷蔵庫から出したまま

菓子類は材料さえ計っておけば、億劫にならないなぁと、改めて実感

ただ、朝はマーマレード入りのパウンドケーキを焼くつもりで、砂糖は3割減

ところが作りながら気分が変わって、スライスアーモンドとレーズンのラム酒漬けを混ぜ込んだのです

パウンド型に流し込んでから、砂糖が少なめという事を思い出しました

それから慌てて生地のてっぺんに切り込みを入れて、マーマレードを一直線に端から端までのせてごまかし

焼き上がりはいつもより焼き色が濃い



マーマレードが少し焦げて香ばしい香りがします

型から出してテーブルに置いたけど

ラップかけてオーブンの中に閉じ込めました

私より早く起きるトトさんが、朝食代わりにするのを避けるため😄

朝晩の気温が下がり、ベス🐕‍🦺も散歩が楽しそうです

それでも甘える場所はしっかりインプットされているようで、

疲れたぁ❗️ おやつぅ〜‼️ と


今朝は公園の中の噴水で



ここ2日ほど雨で、短い散歩が続いたので、今朝は歩く気満々

7kmほどでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ トトさんを1週間じらして、やっと今日おでん

清水の舞台から飛び降りる気持ちで、大根半分買って

カット野菜はまず買わないのですが、一本だと400円超え(北海道産)

我が家の大根は収穫まだ2ヶ月待ち・・・待ち遠しい



万願寺とうがらしと茄子のベーコン炒め、うぐいす豆の煮豆、ご飯、味噌汁

○ 昨日は鮭のムニエル

温野菜はオクラとナスとさつま芋
 


ブロッコリーのサラダにはレンコンのマヨネーズ和えも添えて

ご飯もさつま芋入り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月に着た着物・・・2024年

2024-10-04 | 9月 着物
昨年はお茶の先生体調不良で、ほぼ半年稽古がなかった

少しは元気になられて、稽古が再開された今年

お稽古以外では着る機会が減った着物なので、着物を着るチャンスでもあり、嬉しい

9月は淡交会の行事もあって、着物着た回数も多かった

○ 稽古1回目・・・紗紬の小紋に麻の帯を合わせたが、画像を間違えて削除😢

2回目と着物は同じ

○ 鹿児島支部卒業生集まりで、紗紬に麻の八寸帯

遊び着なので、久しぶりに帯留と根付けなとチャラチャラと付けて

半衿は、麻の絽



○ 稽古2回目は、綿麻混紡の男物浴地で仕立てた単に、麻の八寸帯
半衿は麻の絽

お太鼓のタレが外に跳ねている😓



○ 和合の茶会の鹿児島支部だけの茶会で(仙巌園の秀成荘にて

着物は絽の訪問着
母が初孫(我が家の息子)のお宮参り用に染めて仕立てた着物を、マイサイズに仕立て直した

帯はひなやの組織りの一重帯

半衿は麻の絽


○ 3回目のお稽古は、小千谷縮(絹)の一足に羅の帯
色が飛んでいるが、着物の色は藍色

半衿は麻の絽

ここまで、長襦袢は麻



○ 和合の茶会と交流懇親会で、結城紬の白反物を訪問着に染めた母の着物の仕立て直し

裾に刺繍

帯は絽の九寸

半衿は正絹の絽縮み


結城紬の単は滑りが悪くて甚だ着辛い

長襦袢は正絹の絽で

○ 鹿屋市串良の串良平和記念献茶式に、東レシルックの色無地ひとつ紋(大雨)

写真はホテルです洗面所の鏡で自撮り💦

帯は綴れ、長襦袢は正絹の絽、半衿は絽縮み


ホテル(洋室)で着物を着たので、鏡の前に新聞紙を敷き詰め


その上に、着物用衣装敷(持参)を広げて着付けでした

○ 8月の稽古が一回分9月に変更になった4回目の稽古日

塩沢紬(織り柄)に、八寸帯で櫛織り

櫛織リハ横糸に波模様があり、隙間があるので涼しい帯です

鎌倉の小町通りのリサイクルショップで買った格安帯


半衿は絽縮み

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

すっかりグレイヘアに変わり、淡い色より濃い色の着物が合うような気がします

9月はほぼ30度超えで雨の日も数回

着物は流石に麻の縮はやめましたが、夏物(透け感のある着物)

単にした時は、帯で暑苦しさを避けて

10月も単で十分だと思いますし、袷の着物を着る期間がどんどん短くなってきて、ある意味残念です



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする