果てしなく花があるのでまだまだ続けます。
藪のようですがキヌタソウ 花もほとんど終わっています。
まだ花が咲く前 葉っぱだけを見てツクバネソウと間違えた植物です。
砧は布を柔らかくする槌のこと 柄の付いた果実を砧に見立てた・・・・ってちょっと無理があるように思うんですけれど~
イワアカバナ
あんまり赤くもないけれど
この花はぽろっととれてしまう癖があるらしい。
夏の名残です。
水元草 別名 水源草、 狼牙
山の田にまで水がしみ出ているような場所に自生すると言う意味だそうです。
キジムシロに似た花です。
解熱や腫れ物に特効性があるけれど毒性も強いという。見つけた人は 独と薬の境目をどうやって見つけたのだろう?
その中で山に自生する水蕎麦という意味の植物。花の色は里で見るのと比べると白い
水蕎麦の仲間は葉っぱが牛の額みたいだと。。。。あ 本当だ。。。。
山頂ではかっとびマラソンがほぼ終わったらしく みんなで雄叫びを上げていた。
付いたときにはお片付け
凄いな・・・・・
老いも若きも かっとびさん ふらふらの人 赤ちゃん連れ 若いカップル
いろんな人が楽しめる伊吹山。
どう見ても松の仲間のようなのに アカネ科ヤエムグラ属だって言うのがおかしい。
小さすぎて確認できないよ
今日のお弁当は養老サービスエリアで買った速弁
美味しかったです。
それまでゆっくりと展望を楽しむことにします。