goo blog サービス終了のお知らせ 

【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

春名幹男・早大客員教授「米軍が守ってくれるなんて幻想」 《安倍首相自身が同盟の真相を知らない》

2015-12-14 20:41:41 | 転載と私見
 日本がどのような国際的位置に置かれているのか。春名幹男氏の発言を読むと、衝撃的な実態が伝わってくる。「安倍首相自身が同盟の真相を知らない」!防衛官僚や外務官僚は、事実の変化を把握していても、政府にはわざと伝えていないこともある。事態の真相は深刻な状態にある。しかし、事実を知ることから、国民が欧米の近代民主主義を吸収し、さらに欧米の民主主義空洞化を克服し、国際世界の人権と平和、民主主義の潮流に日本を発展させることが開始される。   櫻井 智志




【日刊ゲンダイ】
注目の人 直撃インタビュー
春名幹男・早大客員教授「米軍が守ってくれるなんて幻想」
2015年12月14日

《安倍首相自身が同盟の真相を知らない》

 つい最近、来年度の米軍基地への思いやり予算がちっとも減額されないことが分かったが、驚くのはまだ早い。スッタモンダした集団的自衛権行使の大前提は「イザというときは米軍が日本を守ってくれる」だったのに、これがウソっぱちだったのである。衝撃の書、「仮面の日米同盟」(文春新書)は膨大な資料、文献から、国民はもちろん、恐らく安倍首相も誤解している日米同盟の真相を暴いたものだ。ボーン・上田賞受賞のジャーナリストで早大客員教授の春名幹男氏がすべてを語る――。

――本の帯には〈「アメリカが日本を守ってくれる」は幻想だ!〉とあります。

 そうです。幻想に基づいて、いろいろな政策が行われている。集団的自衛権の行使容認もそうだし、思いやり予算もそうです。すべてを見直すような議論を始めなければいけません。

――米軍は日本のために血を流してくれる。だから基地の提供は当然だし思いやり予算も必要。集団的自衛権で助け合うことも大事で、そうすれば日米同盟が深化し、抑止力になる。安倍首相は何度もこう言っていますが、ウソであると?


 政治家は勉強不足です。安倍首相自身も分かっていないと思います。

――米国は日本を守ってくれないんですか?

 自衛隊と米軍の役割分担を定めた日米ガイドラインは改訂を重ねて、今は3版目です。最初は1978年。ここには「日本は小規模な侵略を独力で排除する。独力で排除することが困難な場合には、米国の協力を待って、これを排除する」とあり、「陸上自衛隊および米陸上部隊は陸上作戦を共同して実施する」と明確に記されています。ところが、97年の第2版では「日本は日本に対する武力攻撃に即応して主体的に行動し、極力早期にこれを排除する。その際、米国は日本に対して適切に協力する」という文言に変わっているのです。2015年版は「米国は日本と緊密に調整し、適切な支援を行う。米軍は自衛隊を支援しおよび補完する」と書いてあります。つまり、97年以降、米軍の任務は「サブ」に変わった。支援し、補完するだけで、主体的に防衛するのは自衛隊であるわけです。

■官僚が作為的翻訳で“協力”

――「適切な支援」という言葉がまた曖昧ですね。

 適切かどうかは米軍が決める。情報提供だけでも支援になる。血を流すとは限らない。しかも、英語の原文に当たって驚きました。ガイドラインは英語で交渉し、英語で文章を作る。それを官僚が翻訳するのですが、その際、作為的に米軍が日本の防衛に積極的に関与するかのような翻訳をしているのです。

――情報操作ですね。

 例えば「主体的」ですが、英文にはprimary responsibilityとある。「主な責任」という意味で、主体的とはニュアンスが違う。「支援し補完する」も英文はsupplement。栄養補助食品に使う言葉で、補足する、追加するという意味です。補完するであれば、complementがふさわしくて、78年版ではcomplementが使われていた。米軍支援のニュアンスは明らかに後退しているのです。さらに15年版には「米軍は自衛隊を支援し、補完するため、打撃力の使用を伴う作戦を実施することができる」という日本語がありました。「できる」というからにはcanだと思ったら原文はmayだった。してもよい、するかもしれない、という意味ですよ。共同作戦も通常はjoint operationだが、原文はbilateral operation。「2国の作戦」という意味で、これを共同と訳すには無理がある。

――官僚が必死になって、米軍は日本を守ってくれるという幻想を振りまいているんですか?

 外務省はなぜ、こんな訳をしたのか。安保法制を可決しやすくするためなのか、それとも安倍首相の意図なのか。

――いずれにしても、米国は日本を守ることについて、表現を後退させているのはハッキリ分かる。これはなぜですか。

 実は長年の取材、研究を通じて、日米安保条約の真相を物語る幾つかの機密文書を発見しました。一つは1971年、アレクシス・ジョンソン国務次官が一時的に長官代行としてニクソン大統領に提出したメモです。そこにはハッキリ、こう書いてあったのです。

〈在日米軍は日本本土を防衛するために日本に駐留しているわけではなく(それは日本自身の責任である)、韓国、台湾、および東南アジアの戦略的防衛のために駐留している。在日および在沖縄米軍基地はほとんどすべてが米軍の兵站の目的のためにあり、戦略的な広い意味においてのみ、日本防衛に努める〉

〔米軍協力よりもまずは専守防衛だ〕

――そのものズバリ、戦略的な広域防衛の兵站であると?

 似たようなメモは他にもありました。

――ちょっと待ってください。そういうことを外務官僚は知っていながら隠しているわけですか?

 逐一、過去の文書やメモをチェックしているわけではないし、米国もあえて通告はしない。しかし、米国はこうやって、対日政策を戦略的によく考えている。日本の防衛官僚もガイドラインの文言が変わっていることは知っている。しかし、米側の発言があるわけではないので、政治家に「変わりましたよ」とは言わない。日本のメディアも原文に当たらないから、真相が国民に伝わらない。こうやって仮面の同盟の真相が覆い隠されてきたのです。

――でも、尖閣は日本の施政下だから日米安保条約の適用範囲内なんですよね? オバマ大統領も言っていた。

 尖閣主権の経緯について米国はホームページで何も触れていません。都合の悪いことには関わりたくないのが本音でしょうが、政府もメディアもその本質に切り込まず、政府は『安保条約の適用対象だと言ってくれ』という形式を整えることにきゅうきゅうとしている。メディアも大統領がそう言えば、あたかも米軍が尖閣を守るかのような報道をする。幻想で日本の防衛政策が決められているのは極めて不健康なことです。

――安倍首相は閉会中審査で、自衛隊の南シナ海派遣にも踏み込んでいました。

 米国の航行の自由作戦は形だけで完全に腰が引けています。その消極さが米国内でも批判されているほどです。あの海域をイージス艦が通ってもソナーを海に入れるわけでもないし、火器管制レーダーのスイッチも入れてない。ヘリも飛ばしていません。そんなところに自衛隊が出ていく余地なんてありません。

――それなのに、安保関連法案が通ったのをいいことに、安倍首相だけが勇ましい。

 米国の狙いをきちんと分析してないで言っているのですから、危険ですよ。

――結局、日本は日米安保の真相、米国の本音を知らないまま、自衛隊を出す法律だけ作った。そういうことになりますか?

 そうです。これは自衛隊を白紙委任で米国に差し出すようなものです。具体的、緊急の課題があって決めたわけではないし、どのような戦争であれば、集団的自衛権を行使して協力するのか、という議論もなされていない。日本の安全保障が百八十度変わる話なのに、閣議決定から法案成立まで1年ちょっとというのは、あまりにも乱暴な話です。

――大体、米国が日本を守ってくれるかどうか分からないのであれば、米軍にくっついて、地球の裏側まで行くより専守防衛こそ固めるべきじゃないですか?

 その通りです。しかし、それを正面に据えた議論が国会でもなされなかった。集団的自衛権を行使するのであれば、自衛隊の仕事が増える。その分、日本を守る要員が削られてしまう。

――それでなくてもパリの同時テロ以降、トルコのロシア機撃墜もあり、世界は一気にきな臭くなっています。

 イスラム国との戦争は当面、終わらない。終わる可能性が予見できない。トルコのロシア機撃墜でロシア機が領空侵犯したのはたった17秒ですよ。トルコはロシア機の領空侵犯を待っていて、その機会を逃さず撃墜したことになる。それほど世界は血なまぐさいのです。それなのに日本は自衛隊は出すけど、そうした国際情勢を分析、検討するインテリジェンスの体制が整っていない。ますます、危なっかしいのです。

▽はるな・みきお 大阪外大卒。共同通信でワシントン支局長、特別編集委員など歴任。「秘密のファイル CIAの対日工作」など著書多数。現在は早大客員教授。

春名幹男・早大客員教授「米軍が守ってくれるなんて幻想」 《安倍首相自身が同盟の真相を知らない》

2015-12-14 20:41:41 | 転載と私見
 日本がどのような国際的位置に置かれているのか。春名幹男氏の発言を読むと、衝撃的な実態が伝わってくる。「安倍首相自身が同盟の真相を知らない」!防衛官僚や外務官僚は、事実の変化を把握していても、政府にはわざと伝えていないこともある。事態の真相は深刻な状態にある。しかし、事実を知ることから、国民が欧米の近代民主主義を吸収し、さらに欧米の民主主義空洞化を克服し、国際世界の人権と平和、民主主義の潮流に日本を発展させることが開始される。   櫻井 智志




【日刊ゲンダイ】
注目の人 直撃インタビュー
春名幹男・早大客員教授「米軍が守ってくれるなんて幻想」
2015年12月14日

《安倍首相自身が同盟の真相を知らない》

 つい最近、来年度の米軍基地への思いやり予算がちっとも減額されないことが分かったが、驚くのはまだ早い。スッタモンダした集団的自衛権行使の大前提は「イザというときは米軍が日本を守ってくれる」だったのに、これがウソっぱちだったのである。衝撃の書、「仮面の日米同盟」(文春新書)は膨大な資料、文献から、国民はもちろん、恐らく安倍首相も誤解している日米同盟の真相を暴いたものだ。ボーン・上田賞受賞のジャーナリストで早大客員教授の春名幹男氏がすべてを語る――。

――本の帯には〈「アメリカが日本を守ってくれる」は幻想だ!〉とあります。

 そうです。幻想に基づいて、いろいろな政策が行われている。集団的自衛権の行使容認もそうだし、思いやり予算もそうです。すべてを見直すような議論を始めなければいけません。

――米軍は日本のために血を流してくれる。だから基地の提供は当然だし思いやり予算も必要。集団的自衛権で助け合うことも大事で、そうすれば日米同盟が深化し、抑止力になる。安倍首相は何度もこう言っていますが、ウソであると?


 政治家は勉強不足です。安倍首相自身も分かっていないと思います。

――米国は日本を守ってくれないんですか?

 自衛隊と米軍の役割分担を定めた日米ガイドラインは改訂を重ねて、今は3版目です。最初は1978年。ここには「日本は小規模な侵略を独力で排除する。独力で排除することが困難な場合には、米国の協力を待って、これを排除する」とあり、「陸上自衛隊および米陸上部隊は陸上作戦を共同して実施する」と明確に記されています。ところが、97年の第2版では「日本は日本に対する武力攻撃に即応して主体的に行動し、極力早期にこれを排除する。その際、米国は日本に対して適切に協力する」という文言に変わっているのです。2015年版は「米国は日本と緊密に調整し、適切な支援を行う。米軍は自衛隊を支援しおよび補完する」と書いてあります。つまり、97年以降、米軍の任務は「サブ」に変わった。支援し、補完するだけで、主体的に防衛するのは自衛隊であるわけです。

■官僚が作為的翻訳で“協力”

――「適切な支援」という言葉がまた曖昧ですね。

 適切かどうかは米軍が決める。情報提供だけでも支援になる。血を流すとは限らない。しかも、英語の原文に当たって驚きました。ガイドラインは英語で交渉し、英語で文章を作る。それを官僚が翻訳するのですが、その際、作為的に米軍が日本の防衛に積極的に関与するかのような翻訳をしているのです。

――情報操作ですね。

 例えば「主体的」ですが、英文にはprimary responsibilityとある。「主な責任」という意味で、主体的とはニュアンスが違う。「支援し補完する」も英文はsupplement。栄養補助食品に使う言葉で、補足する、追加するという意味です。補完するであれば、complementがふさわしくて、78年版ではcomplementが使われていた。米軍支援のニュアンスは明らかに後退しているのです。さらに15年版には「米軍は自衛隊を支援し、補完するため、打撃力の使用を伴う作戦を実施することができる」という日本語がありました。「できる」というからにはcanだと思ったら原文はmayだった。してもよい、するかもしれない、という意味ですよ。共同作戦も通常はjoint operationだが、原文はbilateral operation。「2国の作戦」という意味で、これを共同と訳すには無理がある。

――官僚が必死になって、米軍は日本を守ってくれるという幻想を振りまいているんですか?

 外務省はなぜ、こんな訳をしたのか。安保法制を可決しやすくするためなのか、それとも安倍首相の意図なのか。

――いずれにしても、米国は日本を守ることについて、表現を後退させているのはハッキリ分かる。これはなぜですか。

 実は長年の取材、研究を通じて、日米安保条約の真相を物語る幾つかの機密文書を発見しました。一つは1971年、アレクシス・ジョンソン国務次官が一時的に長官代行としてニクソン大統領に提出したメモです。そこにはハッキリ、こう書いてあったのです。

〈在日米軍は日本本土を防衛するために日本に駐留しているわけではなく(それは日本自身の責任である)、韓国、台湾、および東南アジアの戦略的防衛のために駐留している。在日および在沖縄米軍基地はほとんどすべてが米軍の兵站の目的のためにあり、戦略的な広い意味においてのみ、日本防衛に努める〉

〔米軍協力よりもまずは専守防衛だ〕

――そのものズバリ、戦略的な広域防衛の兵站であると?

 似たようなメモは他にもありました。

――ちょっと待ってください。そういうことを外務官僚は知っていながら隠しているわけですか?

 逐一、過去の文書やメモをチェックしているわけではないし、米国もあえて通告はしない。しかし、米国はこうやって、対日政策を戦略的によく考えている。日本の防衛官僚もガイドラインの文言が変わっていることは知っている。しかし、米側の発言があるわけではないので、政治家に「変わりましたよ」とは言わない。日本のメディアも原文に当たらないから、真相が国民に伝わらない。こうやって仮面の同盟の真相が覆い隠されてきたのです。

――でも、尖閣は日本の施政下だから日米安保条約の適用範囲内なんですよね? オバマ大統領も言っていた。

 尖閣主権の経緯について米国はホームページで何も触れていません。都合の悪いことには関わりたくないのが本音でしょうが、政府もメディアもその本質に切り込まず、政府は『安保条約の適用対象だと言ってくれ』という形式を整えることにきゅうきゅうとしている。メディアも大統領がそう言えば、あたかも米軍が尖閣を守るかのような報道をする。幻想で日本の防衛政策が決められているのは極めて不健康なことです。

――安倍首相は閉会中審査で、自衛隊の南シナ海派遣にも踏み込んでいました。

 米国の航行の自由作戦は形だけで完全に腰が引けています。その消極さが米国内でも批判されているほどです。あの海域をイージス艦が通ってもソナーを海に入れるわけでもないし、火器管制レーダーのスイッチも入れてない。ヘリも飛ばしていません。そんなところに自衛隊が出ていく余地なんてありません。

――それなのに、安保関連法案が通ったのをいいことに、安倍首相だけが勇ましい。

 米国の狙いをきちんと分析してないで言っているのですから、危険ですよ。

――結局、日本は日米安保の真相、米国の本音を知らないまま、自衛隊を出す法律だけ作った。そういうことになりますか?

 そうです。これは自衛隊を白紙委任で米国に差し出すようなものです。具体的、緊急の課題があって決めたわけではないし、どのような戦争であれば、集団的自衛権を行使して協力するのか、という議論もなされていない。日本の安全保障が百八十度変わる話なのに、閣議決定から法案成立まで1年ちょっとというのは、あまりにも乱暴な話です。

――大体、米国が日本を守ってくれるかどうか分からないのであれば、米軍にくっついて、地球の裏側まで行くより専守防衛こそ固めるべきじゃないですか?

 その通りです。しかし、それを正面に据えた議論が国会でもなされなかった。集団的自衛権を行使するのであれば、自衛隊の仕事が増える。その分、日本を守る要員が削られてしまう。

――それでなくてもパリの同時テロ以降、トルコのロシア機撃墜もあり、世界は一気にきな臭くなっています。

 イスラム国との戦争は当面、終わらない。終わる可能性が予見できない。トルコのロシア機撃墜でロシア機が領空侵犯したのはたった17秒ですよ。トルコはロシア機の領空侵犯を待っていて、その機会を逃さず撃墜したことになる。それほど世界は血なまぐさいのです。それなのに日本は自衛隊は出すけど、そうした国際情勢を分析、検討するインテリジェンスの体制が整っていない。ますます、危なっかしいのです。

▽はるな・みきお 大阪外大卒。共同通信でワシントン支局長、特別編集委員など歴任。「秘密のファイル CIAの対日工作」など著書多数。現在は早大客員教授。

【孫崎享のつぶやき】及び小生の「私見」 櫻井 智志

2015-12-13 09:06:57 | 転載と私見
【孫崎享のつぶやき】及び小生の「私見」 櫻井 智志

野坂昭如氏の死去前の言葉「たった一日で戦争をすることにだってなりかねない」は今、日本で進行中。国会でもそうだ。
2015-12-13 07:501


野坂昭如氏の死去は、9日である。.彼はTBSラジオに寄せた文章は、「明日は十二月八日である」とあるから、最後の言葉である。

 昔、「辞世の句」があった。「辞世の言葉」となった。

彼の言葉に中に、「戦後の日本は平和国家だというがたった一日で平和国家に生まれ変わったのだから同じくたった一日でのその平和とやらを守るという名目で軍事国家つまり戦争をすることにだってなりかねない。」とあった。

 多くの日本人は今、「たった一日で戦争をすることにだってなりかねない」という言葉の意味合いを理解していないが、今、この現象が起こっている。

 先般、北海道で、徳永エリ参議院議員と会った。ここで彼女は安保関連法制を可決した参議院委員会の動きを説明した。
「 参議院では自民党議員と民主党など野党議員とは議事運営に関し、合意を基礎に議事を進行した。そしてこれを参議院の事務局の人が支援をしていた。警備を主たる任務をする衛視もこれに協力した。
 ところが、採決の日、自民党は合意事項を覆し、強行採決の行動をとり始めた。
 自民党と野党の折衝の際に同席した事務局の人の顔は能面のようになり、証言を求めても一切、反応をしなくなった。
 そして、自民党は衛視達の協力も得て実力行使に踏み切った。この実力行使があまりに過激であったため、民主党の福山議員は女性をいったん別室に待機させた位であった。
この実力行使の中心人物になったのが、自衛隊出身の佐藤正久議員であった。当日か翌日、事務局の人々は佐藤議員の所で、人が変わったように楽しい声を出して歓談していた。」


 一日で、「公平な運営」という配慮がすっ飛んで、「強行採決」側に回った。
 こういう話をしたら、東京都の区の行政で同じような現象が起こっているという。
 「憲法守れ」等と言うバッチをつけていると入室を警備の人が阻止するという。
「たった一日でそのその平和とやらを守るという名目で軍事国家つまり戦争をすることにだってなりかねない」という現象は現実に進行しているのだ。

 安倍首相は、11月10・11両日行われた衆参での予算委員会で、安倍晋三首相は、来夏の参院選後の改憲について答弁し、「緊急事態条項」の新設を重視すると明言した。「大規模な災害が発生したような緊急時において、国民の安全を守るため、国家そして国民自らが、どのような役割を果たしていくべきかを、憲法にどのように位置付けるかについては、極めて重く大切な課題であると考えています」


 問題は緊急事態でどのように対応しようとしているかである。
 自民党憲法改正草案を見てみよう。
「内閣総理大臣は閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる。」
「緊急事態の宣言が発せられたときは、内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」
つまり、首相の言葉が法律になると言うものである。
安倍首相等は、大変な事態を持ち込むことを考えている。


==========================

私見

 残念なことであるが、日本はすでに軍国主義政権下にある。
 しかし、市民運動と民主的諸政党と良心的個人とによって、軍国主義政権と闘っている国民がいる。
 これらの国民は、軍国主義安倍政権が、日本を軍国主義国家としても、闘い続けるだろう。
 その時、安倍政権だけでなく今後の政権は軍国主義国家を貫徹するために平成版治安維持法国家として徹底的国民弾圧を続けるだろう。
 それでも、そのような国家を阻み続けるレジスタンスは、実行されてゆく。あとは人数が少数派になるか多数派になるかだ。
 いまの闘争が国際的な平和勢力と連帯して軍国主義政権を言論と平和運動とによって阻止しうるか否かの分かれ目だ。
 アムネスティや国連人権機関は、政府が恐れている国際的平和団体のひとつと考える。

【日刊ゲンダイ】巻頭特集 野坂昭如氏ら戦前世代の「痛烈安倍批判」を聞け

2015-12-12 19:45:18 | 転載

【日刊ゲンダイ】巻頭特集
野坂昭如氏ら戦前世代の「痛烈安倍批判」を聞け
2015年12月12日


作家の野坂昭如氏(左)と海上自衛隊観艦式での安倍首相(C)日刊ゲンダイ

 焼け跡闇市派などといわれ、自由奔放でありながら、反戦への言論活動を生涯続けた作家の野坂昭如氏(享年85)が9日、亡くなったが、同じく戦争世代の作家、瀬戸内寂聴さん(93)が日経新聞でこんな追悼文を書いていた。

〈(たまたま)あなたの「シャボン玉 日本」という本を読み返していたところだったのです〉〈(ここであなたは)今の日本は戦前の空気そのままに帰ってゆく気配がすると、政治の不安さを強く弾劾していますね〉〈長い間お疲れさまでした。私も早く呼んでください。私も何やらこの日本はうすら寒い気がしてなりません〉

「シャボン玉 日本」とは毎日新聞の連載をまとめた本で、2014年9月に出た。正式タイトルは「シャボン玉 日本 迷走の過ち、再び」で、特定秘密保護法を強行した安倍政権に対し、「このお上の暴挙暴走は大日本帝国の二重写し」と言い切り、集団的自衛権については「軍事国家というものは基本的人権の抹殺を意味する」と斬り捨て、「戦争がいかに愚かであるか、数えきれない犠牲を出しながら何も伝わっていない」と断じ、こう続けた。

「そのしるしが現首相の言動に表れている」

 それを瀬戸内氏が読み返していたところ、くしくも野坂氏は逝ったわけだが、引っかかるのは「私もこの国がうすら寒い」と言うのは、瀬戸内氏だけではないことだ。

 この世代の人は異口同音にそう言う。こう言い切ってもいいくらいだ。

 東大名誉教授の石田雄氏(92)はその半生を「なぜ、日本は無謀な戦争に突き進んだのか」という研究に注いだ。その石田氏が今年、出版したのが「ふたたびの〈戦前〉」(青灯社)という本である。今年100歳になった元朝日新聞記者のむのたけじ氏も今年7月、「日本で100年、生きてきて」(朝日新書)を出し、戦前さながらになっている今の日本を憂えた。

 これらは決して偶然ではなくて、戦前、戦後を生き抜いてきた先人たちには、いまの安倍政権の危険な正体、それによって、まんまと世の中が変わりつつある怖さがまざまざとわかるのではないか。評論家の佐高信氏は「おそらく、生理的、肌感覚だろう」と言ったが、だとすれば、その直感は間違いなく正しいだろう。人間なんて、放っておけば、同じ過ちを何度も繰り返す。いまこそ、こうした声に耳を傾けるべきなのだが、もちろん、傍若無人な安倍政権は聞こうとしない。かくなるうえは国民がその危機感を共有し、安倍政権に対峙していくしかない。そういう思いで、改めて、戦前世代の訴えを読み返してみると、やっぱり、痛切、強烈なのである。



〈かつて軍国主義は軍隊が専横をほしいままにし、頂点に立つ何人かが協議。制度を整え、戦争を準備した。今は軍国主義の世の中ではない。だが、世間が反対しようと無謀であろうと、無理のごり押しを平気でする。決めたらひたすら突き進む。この政府の姿勢は、かつてとそっくり〉

 野坂氏は安保法制を巡る与野党攻防も「選挙向けの猿芝居」と一刀両断したうえで、こう結んだ。

〈生命、財産、文化、伝統を守っていくのは軍事力ではない。騙されるな。このままでは70年間の犠牲者たちへ、顔向け出来ない〉

 そういえば、前出のむのたけじ氏は安保法制反対の会見でこう言っていた。

「こういう情勢の中で安倍晋三、あなたはニッポンの社会体制を元の軍国体制に戻すためのいろいろな工作をやりながら、それを説明するのに『戸締まりを堅くすれば泥棒に入られない』という例え話で軍国体制へ戻ることを語るとは、あなたに、政治家としての資格がありますか」


警鐘を鳴らし続ける瀬戸内寂聴さん(C)日刊ゲンダイ


「戦争する人間は獣以下だ」という野坂氏のド迫力

 野坂氏は2003年、脳梗塞で倒れた。右半身がマヒし、言葉も不自由になったが、新聞、雑誌などには寄稿を重ねた。

 ド迫力なのは「サンデー毎日」、今年の8月23日号に載った特別寄稿「二度と戦争をしないことが死者への礼儀だ」という一文である。

〈戦争は人間を人間でなくす。では獣になるのか。これは獣に失礼、獣は意味のない無駄な殺し合いをしない〉

 こう書いた野坂氏は安保法制と無責任な政治をぶった斬っていく。

〈安保法がこのまま成立すれば、やがて看板はともかく、軍法会議設立も不思議じゃない。すでに特定秘密保護法が施行され、さっそくの言論弾圧。そのうち再びの徴兵制へと続くだろう。言論弾圧が進めば、反戦的言辞を弄する者は処罰される。すでにマスコミにも大本営発表的傾向がみられる〉

 この世代の思いは皆、同じなのである。本紙は前出の石田氏には「どこが一番、戦前と似ていますか」と聞いてみたこともある。石田氏は「情報が狭くなっていること」、つまり、メディアへの規制、あるいはメディアの自粛を挙げた。

「許される思想の範囲が狭くなり、その狭くなった言論空間の中で、政府への忠誠競争が行われた。そんな中で排外主義が煽られると、極端な不寛容の空気が醸成され、人々は考える能力を失ってしまった」

 これが戦前なのであって、いまの党内外における“安倍サマ忠誠合戦”とウリ二つなのだが、そうしたら、瀬戸内さんが本紙のインタビューでこう言っていた。

「戦争をしている人が安倍政権にはいないじゃないですか。戦争の悲惨さを知らないし、みんな、今の政府での立場をよくしたい。そうしたら、誰も反対しませんわね。そうやって、あっという間に国は変わるんですよ」

 安倍からの覚えをめでたくしたい、だから、狂気の独裁に誰も逆らわずに協力する。それを批判するメディアも忠誠合戦に加担する。いつのまにか、世の中から思考能力が欠落し、「強いリーダーに任せりゃいいか」となっていく。

 世の中、クリスマスシーズンだ。今この瞬間が楽しければいい。刹那の享楽主義もまた戦前ソックリなところが怖くなるのだ。

■これまでの市民運動とは一線を画すシールズ

 前出の佐高信氏はこう言った。

「野坂さんらが訴える反戦は多くの人の共感を生む。しかし、それは心に訴えるものですから、鉄面皮の政権にはもちろん、通じない。そうこうしているうちに安保法制も通り、テロとの戦争も始まった。参院選で与党が勝利すれば、改憲に一直線になるわけですから、野坂氏らの心にしみる反戦運動を外向きに変えていく必要がある。それを考えなければいけない時期に来ているような気もします」

 石田氏にも意見を聞いた。

「実はシールズに関心を持っています。これまでの社会運動の中には暴力的だったり、セクト主義だったりしたが、そうした活動は70年代に限界となって、それから長い運動経験を経て、シールズが生まれた。彼らは一人一人が一人称で語り、自分たちが運動の担い手となり、日常生活を壊さず、誰からも強制されず、自由で、もちろん、非暴力的なデモ活動をしている。日常を壊さない運動であれば、持続性を保ち、働いている人も参加できる。実際、子連れの女性も安保法制反対のデモに参加し、そのようにして総がかり運動へと発展していった。こうした運動を広げて、格差社会へのはけ口がさらなる弱者への排除につながる現状を改善していくしかないと思う。狭量な排外主義が積極的平和主義という名によって、武力行使に関わるという詭弁と結びついた時がまさしく、戦争の危機だからです」

 野坂世代の危機感は一部には伝わっている。それを受けた活動が始まっている。

 これを中核にして、軍国主義さながらの政権を倒さないと、それこそ、野坂らがバケて出ることになる。

なぜ安倍政権とアメリカ政府は「辺野古」にこれほどこだわるのか

2015-12-12 19:23:04 | 社会・政治思想・歴史
「辺野古」と核兵器密約

                櫻井智志



報道番組で重要な事実を知った。

佐藤総理がニクソン大統領と交わした密約に、「辺野古など四箇所に核持ち込み」の記載がある。

このことを政府高官若泉敬氏がご著作に明記している。若泉氏はこの著作が周囲から黙殺され宙に浮いた状態の末に青酸カリで自死をとげた。

政府の異様な辺野古へのこだわりは、核兵器密約との関連がある。

事実であるなら、課題は沖縄県を生け贄にせず日本国民全体の反対運動の高まりを必須としている。

野坂昭如さんの最後のメッセージ

2015-12-11 18:25:13 | マスコミ報道への私見
【孫崎享のつぶやき】
要必読、野坂昭如氏死去。TBSラジオへ最後の手紙。「一日で平和国家に生まれ変わったのだから一日で平和とやらを守るという名目で軍事国家つまり戦争をすることにだってなりかねない」
2015-12-11 09:034


はや師走である。街はクリスマスのイルミネーションにさぞ華やかに賑やかなことだろう。僕はそんな華やかさかとは無縁、風邪やらなんやらややこしいのが流行っている。ウイルスに冒されぬようひたすら閉じこもっている。賑わうのは結構なこと。そんな世間の様子とは裏腹に僕は日本がひとつの瀬戸際に差し掛かっているような気がしてならない。

 明日は十二月八日である。昭和十六年のこの日、日本が真珠湾を攻撃した。八日の朝アメリカ、イギリスと戦う宣戦布告の詔勅が出された。戦争が始まった日である。ハワイを攻撃することで当時日本の行き詰まりを打破せんとした結果戦争に突っ走った。当面の安穏な生活が保証されるならばと身を合わせているうちに近頃かなり物騒な世の中となってきた。戦後の日本は平和国家だというがたった一日で平和国家に生まれ変わったのだから同じくたった一日でそのその平和とやらを守るという名目で軍事国家つまり戦争をすることにだってなりかねない。気づいた時二者択一など言ってられない、明日にでもたった一つの選択しか許されない世の中になってしまうのではないか。昭和十六年の十二月八日を知る人がごく僅かになった今、またひょいとあの時代に戻ってしまいそうな気がしてならない。

野坂昭如

(出典:http://www.twitlonger.com/show/n_1so0pdl)


==========================================

私見
 このTBSラジオとは、「永六輔七転八倒九十分」である。毎週月曜日の夕方18:30~19:00に放送されている。
この番組は数十年土曜日に「TBS永六輔の土曜ワイド」として午前八時半から午後一時まで長時間放送されていた番組で、バーキンソン病と格闘しながら、健闘していた永さんの、土曜ワイドからの降板とともに月曜に移ったものである。

 野坂さんは、はじめは番組に出演もしていた。病気のため出演できなくなってからも手紙を番組によせて、永さんをフォローした外山恵里アナウンサーがかかさず代読していた。それをひきついで、12月7日月曜日の代読された内容が最後のメッセージとなった。


【東京新聞】 福島4号機の地下ダクト汚染水 放射性セシウム濃度が急上昇

2015-12-11 13:20:39 | 転載と私見
福島は21世紀日本の象徴。ヒロシマ・ナガサキが20世紀日本の平和希求のシンボルとなったように。福島原発の被災を解決する真摯な努力が日本の岐路となろう。

                         櫻井 智志
【東京新聞】
福島4号機の地下ダクト汚染水 放射性セシウム濃度が急上昇
2015年12月11日 朝刊

 東京電力は九日、福島第一原発4号機の南側地下を通るダクトにたまった汚染水を調べた結果、放射性セシウムの濃度が昨年十二月の約四千倍になるなど、放射性物質濃度が急上昇したと発表した。東電は、周辺の地下水の放射性物質濃度に変化がないことなどから「外部に流出していることはない」としているが、原因は分かっていない。
 東電によると、今月三日に採取した汚染水で、放射性セシウムが一リットル当たり四八万二〇〇〇ベクレル(昨年十二月は一二一ベクレル)、ベータ線を出す放射性物質が五〇万ベクレル(同一二〇ベクレル)、放射性トリチウムが六七〇〇ベクレル(同三一〇ベクレル)計測された。
 ダクトは、地下に汚染水がたまる建屋とつながっていたが、東電は既にダクトと建屋の間で汚染水が行き来しないよう止水処理をしている。
◆官房長官 外部流出ない
 菅義偉(すがよしひで)官房長官は十日の記者会見で、東京電力福島第一原発4号機の南側地下を通るダクトにたまった汚染水の放射性物質濃度が急上昇したことについて「原因を調査中だ。外部への流出や汚染の影響はない。東電や経済産業省が適切に対応している」と指摘した。

=======================

私見

 原因調査中で、「外部への流出や汚染の影響はない。東電や経済産業省が適切に対応している」と公言する政府首脳 。
福島原発被災者のことなどどうでもいいという本音が見え透いている。風評被害と牽制していても、原発労働者の実態ひとつでもまともにフォローしているとは言えない。福島県民に寄り添ってともに生きているという政治を実行するのは、やはり自公お維新の連中には無理だ。
 なによりも政党枠でなく、現実に世界的災害の原発を明確に対応することは、安倍政権と自公与党は果たし得ていない。
 官邸と永田町に原発による放射線が降り注ぐまで、この国の政府はなにも感じないのだろう。重大な問題をいつもうやむやにして詭弁でごまかす安倍政権。国民なによりも原発被害の県民のことをわがこととして対応する急務。

【日刊ゲンダイ】 アサド政権を「資金援助」していた安倍政権のウソと言い訳

2015-12-10 21:01:55 | 転載
【日刊ゲンダイ】
アサド政権を「資金援助」していた安倍政権のウソと言い訳
2015年12月10日


安倍政権はアサド政権を支援していた――。国内有数のブロック紙「西日本新聞」(福岡市)のスクープ報道に激震が走っている。
 記事は8日付の朝刊1面トップで、〈日本、アサド政権『支援』 シリアの電力整備に25億円〉との見出しでデカデカと報じられた。内容はざっとこんな感じだ。日本は2011年5月から、内戦が激化しているシリアのアサド政権に対する新規の経済協力を中止している。ところが、安倍政権は今年1~3月、国連開発計画(UNDP)の事業として、アサド政権の支配下にあるジャンダール火力発電所の補修・復旧に約25億円を提供する契約を結んでいた、とスッパ抜いたのである。
 西日本は「緊急人道支援」名目とはいえ、電力は軍需産業や軍事活動にも欠かせないため、〈アサド政権の延命に利用される可能性もある。日本政府の資金提供は、アサド政権打倒を掲げる同盟国の米国の立場とも相いれない〉と安倍政権の姿勢を痛烈に批判した。


 安倍首相は13年8月にカタールを訪問した際、「シリア情勢の悪化の責任は、暴力に訴え、無辜の人命を奪い、人道状況の悪化を顧みないアサド政権にある」とアサド政権の退陣を迫っていた。それなのにウラでは政権延命に資金援助していたなんてビックリ仰天だが、デタラメはこれだけじゃない。安倍政権が忠誠を誓った米国ににらまれるのが怖かったのか、西日本の取材に対し、外務省は「資金提供は一切ない」と完全否定。さらに取材直後に突然、UNDPのサイトから事業計画の記載が消えたのだ。
 ドタバタはさらに続く。西日本が1面で報じると、今度はUNDPのサイトに事業計画が「復活」。外務省側も一転して「人道支援」と認め、菅官房長官は会見で「事業計画はずっと掲載している」と言い放った。
「サイトから事業計画を削除したとなれば、『後ろめたいから隠した』となる。安倍政権は、あくまで『人道支援』と言い張る方針に切り替えたのでしょう」(事情通)
 証拠を突き付けられても平気でウソをつき、対応を二転三転させる外務省や菅官房長官は本当に許し難い。軍事ジャーナリストの神浦元彰氏はこう言う。

「おそらく外務省が利権を守るために突っ走ったのだろうが、今のアサド政権に資金援助していたなんて、米国だけじゃなく世界中が『何を考えているのか』と思うでしょう。日本に対する信用もガタ落ちですよ」
 不思議なのは、これだけ重大な問題なのに、全国紙やテレビが西日本のスクープを「後追い」しないことだ。
「国際問題に発展しかねない本質的な問題だからこそ、メディアは外務省の顔色をうかがって及び腰になっているのだと思います」(神浦元彰氏=前出)
 安倍政権を早く引きずりおろさないと日本は奈落の底にまっしぐらだ。

=================================

私見
 臨時国会さえ憲法に由来する野党要求を無視して外交外遊。
その結果がこれでは・・・・・

参院選に向け安保法反対の声届け 統一候補擁立へ連携 「市民連合」近く設立

2015-12-10 10:29:59 | 転載
政党の動きにあきたらず、市民運動の動きが重要な役割をはたしている。反原発首都圏連合の驚異的な取り組みなどから、「立憲デモクラシーの会」「安全保障関連法に反対する学者の会」「安保関連法に反対するママの会」「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」などが参院選に
向けて政党とともに参院選統一候補擁立へ連携を深めている。
 さらに東京新聞は、第一次安倍政権の発足前の二〇〇六年五月から、同様の活動に取り組んできた市民団体「『平和への結集』をめざす市民の風」と代表の太田光征さんのインタビューを掲載している。
                                   櫻井 智志




【東京新聞転載】
参院選に向け安保法反対の声届け 統一候補擁立へ連携 「市民連合」近く設立
2015年12月10日 朝刊

 安全保障関連法に反対する市民団体と野党の意見交換会が九日、国会内で開かれた。市民団体側は、来年夏の参院選の改選一人区などで非自民系統一候補の擁立を促し、支援する枠組みとして「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合(仮称)」を、今月二十日をめどに設立すると表明した。
 これについて民主党の枝野幸男幹事長は終了後の記者会見で「幅広い市民に応援していただける候補を立てる動きを、さらに加速していきたい」と歓迎。共産党の山下芳生書記局長も「安保法廃止に向けた協働が、強固なものとして進むステップになった」と述べた。
 出席者によると、非自民系統一候補擁立は、石川、熊本両県など複数の一人区で具体的な動きがある。市民団体側は今後、各地域のグループとも連携していく方針。
 意見交換会には民主、共産、維新、社民の各党(生活の党は欠席)と、「立憲デモクラシーの会」「安全保障関連法に反対する学者の会」「安保関連法に反対するママの会」「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の各団体が出席した。 (宮尾幹成)






写真
◆改憲の動き 立ち上がらねば 「市民の風」代表太田光征さん
 来年夏の参院選に向けて、市民団体が非自民系統一候補の擁立を模索している。第一次安倍政権の発足前の二〇〇六年五月から、同様の活動に取り組んできた市民団体「『平和への結集』をめざす市民の風」代表の太田光征さん(49)に経験を語ってもらった。 (高山晶一)
  ◇ 
 -「市民の風」は小泉政権末期に発足し、多くの学識者や弁護士らが参加した。結成の背景は。
 「当時、安倍政権の誕生が確実視され、平和主義を放棄する改憲の動きが現実になろうとしていた。〇七年参院選で与党が三分の二を占めれば、間違いなく改憲発議が行われると考え、市民が立ち上がらなければと思った」
 -具体的にどう取り組んだのか。
 「平和憲法を守ることを結集点の要にした統一候補を『平和共同候補』として擁立するよう、野党各党に申し入れた。〇九年衆院選では各党に野党連合政権を働き掛けた」
 -結果的に統一候補は広がらなかった。
 「結集点について世論の盛り上がりがないと、選挙協力をお願いしても政党は動いてくれない。『市民の風』も、その後は街頭で世論に訴える活動を中心に取り組んでいる」
 -来年の参院選に向けて、非自民系統一候補擁立の動きが活発化している。
 「戦争法(安全保障関連法)が成立し、追い詰められた状況の裏返しだ。選挙協力を実現するには、世論を盛り上げる必要がある。一票の格差も、大量の死票で国民主権を形骸化する小選挙区制も(民意を正確に反映しておらず)、国会の正統性を損ねている。その回復も、大義のある結集点になる」
<おおた・みつまさ> 1966年生まれ。広島大大学院生物圏科学研究科博士前期課程修了。翻訳業。憲法の平和主義を守る市民団体「『平和への結集』をめざす市民の風」に2006年5月の設立から参加。09年、代表に就任。

国連は日本の特定秘密保護法下の「表現の自由」「国民の知る権利」に強い懸念をもっている

2015-12-10 09:19:55 | 転載と私見
国連は日本の特定秘密保護法下の「表現の自由」「国民の知る権利」に強い懸念をもっている
櫻井 智志

【東京新聞】
秘密法施行1年「多くの人々が懸念」 国連「表現の自由」調査担当者が本紙に

2015年12月10日 朝刊


デービッド・ケイ氏(米国)=(本人提供)
写真
 「表現の自由」を担当する国連の特別報告者デービッド・ケイ氏(米国)は、十日の特定秘密保護法の施行一年に合わせた本紙の取材に答えた。秘密保護法が国民の「知る権利」を侵す恐れがあると指摘されていることに関し「日本の多くの人々が情報へのアクセスやメディアのあり方を懸念していることを知っている。政府がどのように対応しようとしているかが大変重要だ」と述べた。日本政府から延期の申し出があった訪日調査を来年早々に行いたい意向も示した。
 
 ケイ氏は訪日調査が実現した場合、特に政府に確認したい項目として(1)どのようにメディアの自由と独立性を保障しているか(2)市民の知る権利をどう確保しているか(3)個人は公共の場やインターネット上で自由に発言できる機会を享受できているか-を挙げた。

 ケイ氏は「これらは表現の自由の根底をなす基本的な質問だ。政府と細部にわたって深く議論したい」と強調。秘密保護法に懸念を持つ市民団体からの聞き取りにも「彼らの見方や考え方を学びたい」と意欲を示した。表現の自由に関する日本の法体系全体は「基本的原理に忠実であり、総じて称賛されるものだ」と評価した。

 特別報告者は国連の人権理事会が任命した専門家で、特定の人権テーマを調査し理事会に報告するのが役割。ケイ氏は今月一~八日の日程で訪日し、政府担当者への面接や市民団体への調査を行う考えだったが、直前の十一月に日本政府から要請があり延期した。「失望するとともに、引き続き調査できるよう希望した」というが、まだ具体的な日程は決まっていない。

 ケイ氏へ情報提供を予定していた非政府組織(NGO)など九団体は、早期の調査受け入れを求める文書を外務省に提出。外務省幹部は「訪日を拒否したわけではない。万全の受け入れ態勢を整えるための調整だ」と説明する。 (石川智規)

<デービッド・ケイ> 米カリフォルニア大アーバイン校法科大学院教授。専攻は国際人権法と国際人道支援法。ハーグの国際刑事裁判所や他大学でも講義を持ったほか、人権に関する著書や論文多数。

======================
私見
 国連が日本の知る権利侵害に重大な危機意識をもち、調査を日本国政府に申し入れた。外務省幹部の発言に失笑した。

「訪日を拒否したわけではない。万全の受け入れ態勢を整えるための調整だ」(記事本文中の言葉)
万全の受け入れ態勢とはなにか?些末な言い訳のデータと詭弁準備だろうか。国連は日本国民がどのような実態かを三項目で調査したいのだ。
(1)どのようにメディアの自由と独立性を保障しているか
(2)市民の知る権利をどう確保しているか
(3)個人は公共の場やインターネット上で自由に発言できる機会を享受できているか
まさに「官僚亡国」「人権に閉じた政権」であり、とても民主主義国家とは言えないことをあからさまにした醜態である。