去りゆく夏と共に、国鉄型として最後の近郊型電車である211系の終焉の足音が迫ってきましたね。
この前の日曜日の夕練時に最後の夏を惜しむかのように211系が走り去って行きました。
秋になろうとするこの時期はなんだかいろいろと寂しさを感じてしまいますね。
2012年8月26日 東北本線 蓮田~東大宮 211系15連
※励みになりますので、左側のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
-
水田に泳ぐ鯉のぼりと烏山線色 5時間前
-
鹿島鉄道 夕陽リベンジ 2日前
-
菜種揺らす風 4日前
-
シゴナナ五月雨に光る 6日前
-
八百万の神々の国の電車 1週間前
-
夜明のタンカー 1週間前
-
花冷え 2週間前
-
山の一本桜 2週間前
-
山間の桜 2週間前
-
飯給の桜 3週間前
出始めの頃の菱形パンタが懐かしいです。
これからは線路際に立つのも楽な季節になりますね。
これまで115系鋼製車天下の信州の鉄路、いよいよ銀箱電車が幅を利かせる時代がやって来るのですね。
嗚呼…。
宇都宮・高崎線の211系は、あっという間にシングルアームに
なってしまいましたね。まるで広島のゴハチのようでした。
また、国鉄の香りがするものが一つ減ってしまうのが
残念です。
この時は、まだ暑かったのですが写真に写し込まれた色温度は、もうすっかり秋ですね。
信州にもこいつが姿を現しますね。
すぐには馴染めませんが、国鉄型ということで・・・。