今日は、夜飲み会があるので朝アップです(笑)。
荒川線沿線には、今紫陽花以外にも様々な花達が咲いていますのでそれらをまとめて。
最初は、荒川線といえばこの花、薔薇です。情熱的な色が8800系のカラーに合います。
全体的には少し盛りを過ぎていますがまだまだ十分楽しめます。
次は、夏の花の代表選手立葵。
この花は、やはり青空と入道雲背景に撮りたいなぁ。
ちょうど8800系ファーストナンバーとカラーがマッチ。
最後は、今年遅めの躑躅です。
ちょうど、花のラッピング電車とツーショットが決まりました。
さてさて明日も紫陽花後半戦です。
2012年6月3日 都電荒川線 巣鴨新田~庚申塚区間にて
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
昨日のアップ辺りまでで一旦切り上げて、庚申塚で昼食に。
商店街の中でふらりと入った蕎麦屋で昼ビールと天婦羅に二八蕎麦のランチセットをいただく。
信州安曇野産の信濃1号という蕎麦で絶品でした!
そのあと、三ノ輪橋まで反対側のロケハンをするも、紫陽花はほとんど見当たらず、
町屋の辺りは天王祭という夏祭りでしたが神輿の渡御コースが判らず結局大塚駅前まで戻りました。
で、午前中撮った瑠璃色の綺麗な額紫陽花の場所へ。
ちょうどタイミング良く9001がやってきました。
で、戻ってきた最大の理由はこの株と一緒に植わっているもうひとつの紫陽花。
午前中には、横に車が止まっており撮れなかったので、午後リベンジ!
その名も隅田の花火という紫陽花。
パッと江戸の夜空に開く花火のごとく八重の額紫陽花です。
下町を行く都電にピッタリの紫陽花です。
2012年6月3日 都電荒川線 大塚駅前付近
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
紫陽花はまだ咲き始めで色も着き始めのものが多いのですが、
濃い青のオーソドックスな紫陽花を見つけました。
ちょっと線路から離れてますが、日本の紫陽花らしい色です。
紫陽花は西洋紫陽花も合わせると10,000種以上とか・・・。
さらに歩いて、大塚駅前に出てきました。
大塚駅前電停とタクシー乗り場の間にピンク色のひと株を見つけました。
望遠で圧縮気味に電車の前を渡る人の組み合わせでシャッターを切ります。
やはり子供は絵になりますね!
さらに引いた場所に西洋額紫陽花の一種でしょうか!?
奥に電車のテールライトとヘッドライトを並べてみました。
紫陽花探しがまだまだ続きます。
2012年6月3日 都電荒川線 東池袋四丁目から巣鴨新田の区間にて
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
月変わって6月最初の週末、日曜は雨の予報だったので
土曜のうちに家の野良仕事をやっつけて出撃態勢を整えます。
六月の雨とくれば、紫陽花。
その紫陽花を沿線に求めて、都電荒川線へ。
ところが期待の雨は、明け方に上がったようで出かける頃には陽が差してくる始末。
お天気だけはホント思うようにいきませんね!
前回、荒川線を訪れた時はどちらかというと三ノ輪方面を撮ったので、今回は早稲田方面として
王子から早稲田まで先ずはロケハンです。
早稲田から折り返して最初に降りたのは都電雑司ヶ谷。
この辺から王子辺りにかけ紫陽花が点在していて歩きながら撮っていきます。
これが本日最初に撮った紫陽花カットです。
まだ、ピークには早いのですがいつももうちょっとと思っている間に撮らずに終わりになったりするので、
今回は紫陽花が咲き出したのを確認してすぐに行動しました(笑)。
ここから始めて今日は6時間弱の撮影でしたが相当内容が濃いものに・・・
数回に分けてのアップになりますのでお付き合いよろしくです。
最初の紫陽花は両端が階段になった踏切の傍にありました。
ちょっと気に入ったこの踏切をモチーフに最初のとは反対側から、紫陽花は小さくなりますが・・・。
次回に続く。
2012年6月3日 都電荒川線 都電雑司ヶ谷~東池袋四丁目
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
再掲写真ですが、風太郎さまのブログへのコメントで幼少期に乗った西鉄特急の話をしたものですから
第二回目の「西鉄昔日」はこれで行きます。
1959年に特急運転を始めた西鉄の初代ロマンスカーが1000形です。
1001F、1005F、1101F、1105F、1201F、1205Fと6編成で、これ以外にかつてアップした旧600形からの
改造車1301F、1305Fを加えた8編成で運転されました。
このうち、1300形を除いて残りはカルダンオールM車で実に韋駄天な車でした。
加速が良い1000形は非冷房なので、夏の日は開いた窓から勢いよく風が入り日除け幕がバタバタと鳴って、
幼少の電関人はその音が怖かった思い出があります(笑)。
その1000形のうちの一番のお気に入りは1201Fで近車製のこの編成のみバランサー入フリーストップ1段下降窓で
格好良さはピカイチでした!
残念なことに、羽根付き大型特急マークを引っ提げてカッ飛ぶ姿を撮影していません(涙)
1976年頃 西鉄大牟田線 白木原~春日原
※励みになりますので、左側のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。