幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

愛子さまティアラ予算また見送り ”国葬するお金をティアラに回して欲しい”

2022-08-03 18:51:55 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfe1f64846187973729ad85d83fe95e064e4001 【独自】8/3(水) 14:00テレ東BIZ

宮内庁が来年度予算案に天皇皇后両陛下の長女、愛子さまのティアラ制作費を要求しない方針であることがテレビ東京の取材で分かりました。ティアラは女性皇族が宮中行事等でつける髪飾りでこれまで成年するときに制作していました。愛子さまは去年20歳になられましたが、コロナの状況に鑑み、ティアラを作らず、黒田清子さんから借りていました。
来年度予算案でも要求しないことについて宮内庁幹部はコロナで苦しむ人がいる中で両陛下のお気持ちを考慮したと説明しています。愛子さまのティアラをめぐっては宮内庁長官が去年、必要なもので国費での制作も検討するとしていました。来年度予算案の概算要求は今月末に締め切られます。

感想
アベノマスクに400億円
実際にマスク使った人1割
国葬に数十億円
無駄なことにお金を使っています。

日本、ここがすごい!
という番組ありますが、
日本、ここがおかしい!
という番組作れそうです。
ただ総務省から放映権剥奪とか言われそうですが。

倉持院長、”受診自粛要請”を徹底批判「専門家ぶって指揮」「間違った嘘を喧伝」「勝手な基準つくんな」 ”医療現場の声を大切にして欲しい”

2022-08-03 17:53:33 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0228fe1474789dc562019adece0d9a505ebb59 8/3(水) 17:14 中日スポーツ

 新型コロナウイルス患者の治療に取り組む一方、テレビなどで医療現場の声を発信する宇都宮市インターパーク倉持呼吸器内科の倉持仁院長が3日未明に連続ツイート。日本感染症学会など4学会が2日の共同声明で、重症化リスクが低ければ「薬や検査のために慌てて受診することは避けてください」などと呼びかけたことについて「皆保険制度を根底から否定する声明」「こんなば○供が専門家ぶって指揮とってるから永遠に37・5度4日間を繰り返す亡国寸前の日本。だから指揮官を変えればすむ話」などと憤りと怒りの声を上げ続けた。

 共同声明では「オミクロン株による症状は2~4日程度で軽くなり、順調に経過すれば“かぜ”と大きな違いはありません」などと説明し、重症化リスクのない軽症者には自宅療養を勧めた。倉持院長は内容を報じた記事を添付し「何故、濃厚接触者の追跡にばかり興じ、足りない検査、医薬品の確保に努めなかった! 重症者以外はPCR検査は不要、PCR検査は疑陽性があるからと間違った嘘を喧伝していて、いざ鎌倉になったら、勝手な基準つくんな」などと指摘。

 さらに「この人達によると65歳以下の基礎疾患のない男性及び妊娠していない女性は顔色が悪くても水が飲めて動け、呼吸が苦しくなければ37・5度4日でないと医療を受けられないと。そういうエビデンスあるなら出してから言ってください。(オミクロン変異株)BA・5でそんな論文ないぞ」とヒートアップ。

 「若い人にはすぐ検査してすぐ投薬するから病院来ないでが正解」「カロナールなくても代薬があるから慌てないでじゃなくて、とっととラゲブリオとデカドロンを買い揃えればすむ話」などと投稿を続けた。

感想
日本感染症学会など4学会が2日の共同声明で、重症化リスクが低ければ「薬や検査のために慌てて受診することは避けてください」などと呼びかけた

重症化リスクが低いかどうかを、患者さんが判断しなさいということでしょうか?
多くの患者さんのだめに頑張っている倉持先生にすると、腹立たしいでしょうね。

患者さんを守るとの発想でなく、医療機関を守るとの発想。
放置していた岸田首相の怠慢、もちろん知事の怠慢でもあるのですが。

日本は貧困国になってしまっていますが、医療においても貧困国になっているようです。
高い税金は何に使っているのでしょう?
アベノマスク、オリンピックの領収書無しのお金?
加計学園への助成金?
それとも電通へ?
政党助成金?

「一生折れない自信のつくり方」青木仁志著 ”自ら信じてやりたいことを行う”

2022-08-03 14:20:44 | 本の紹介
・自信を持つためにまず必要なこと、それは思い込みを変えることです。どんなに小さなものでも構いません。自分の中に「できる」という思いを持つのです。

・自信の元となる「自己イメージ」を高めるためには、成功・突破体験の量と質を増やしていく以外に方法はありません。

・『成功哲学』ナポレオン・ヒル著
「成功する前に成功したかのように取り組みなさい」

・自信ある人の共通点
1)数々の突破体験・成功体験をしてきている
2)自分が好き
3)高い自己イメージを持っている
4)自立している
5)責任感が強い。当事者意識が強い
6)何事もポジティブに考える。前向きな思考。解釈をする
7)よい習慣を持っている
8)目的・目標を持ち、毎日を一生懸命に生きている
9)自分がコントロールできることに焦点を当て物事に取り組んでいる
10)「逆境は最大のチャンス」と思える
11)よい知識・情報を吸収するように努めている
12)人との出会いを求めている
13)よい人との出会いや縁を引き寄せる力がある
14)自分だけの居場所を持っている。誰にも負けない得意分野がある
15)他者への感謝を忘れない

・ありのままの自分を受け入れましょう。人生はいつからでもやり直せるのですから。

・私の場合は、3歳のときに両親が離婚をしました。母は家から出て行き、私は父と再婚相手の義理に母と暮し始めたものの、義理の母は、私と6つ違う腹違いの妹ばかりかわいがり、私は不愉快な比較にさらされました。・・・17歳のときに家を飛び出してしまったのです。
こうした家庭環境で育った私には、高い自己イメージは持てませんでした。
しかし、そんな私を救ってくれたのは、実の母でした。・・・
家出を聞きつけ、半年かけて、八王子市内を探し回り、鉄工所で働く私を見つけ出してくれたのです。
このといほど母親の愛情を感じたことはありませんでした。
「この世に自分を必要としてくれている人がいる」「自分はいてもいいんだ」と初めて思うことができたのです。
今の私があるのは、実の母のおかげです。実の母との再会によって私の自己愛、自己イメージは一気に高まりました。

・自己愛は自分を信じることにつながります。

・私の上司は当時日本一の(ブリタニカ百科事典の)セールスマネージャーでした。
彼は私に言いました。
「青木、俺はお前が絶対にオーダーを取れると思っている。俺が『お前は絶対にオーダー取れる』と思う自信と、お前が『自分はオーダー取れない』と思う自信、どっちを信じるのか答えてみる」

・「相手にどう思われるかではなく、自分が役に立つ人間になる」
 「相手が信じてくれるからではなく、自分から相手を信じる」

・気質は変えられなくとも、考え方と行為は変えられる

・その人の人生=先天的特質×環境×本人の選択

・自分に正しい評価をする。他人と比べない

・自己イメージを高める20のアイデア
1)外見を整える。よい物を持つ
2)体を清潔にする
3)笑顔と賞賛を贈る人になる。肯定的なフィードバックの名人になる
4)いつも周りの人に心配りをし、感謝の気持ちを忘れない
5)付き合う相手を慎重に選ぶ
6)自分の長所を書き出したカードをつくる
7)過去に成し遂げたことを書き込んだ成長(勝利)リストをつくる
8)悪い影響を与える映画や本から身を避ける。読んだり、観た後に自己嫌悪に陥るものには近づかないようにする
9)失敗を乗り越えて、成功した人の体験談を聴いたり、その人の自伝を読む
10)よい仲間とともに「ありがとう」と言ってもらえる活動をする。貢献の人生を送る
11)アイコンタクトを大切にする
12)自分に素直に生きる
13)毎日、アファメーション(自己暗示)を実践する
14)仕事に対して、大義名分のパワーを持って取り組む
15)身の回りの整理整頓を徹底する
16)毎日、小さな成功を積み重ねる
17)自分との約束を守る
18)成功者と付き合う。成功者には成功する理由がある。それを知る、学ぶ
19)セミナーに参加する。教育とは自分への投資である
20)人生の意味、目的から外れないこと

・「保険の神様」と呼ばれるトニー・ゴードン著『保険の神様が教える最強営業メソッド』
「本当に並外れた人々など、この業界にいません。並外れた夢を見て、並外れた業績に向けて自分自身を律することができる、普通の人がいるだけです」

・「小さな成功を積み上げて大きな自信を作り上げる」
 「誰でもできることを誰よりも熱心にやる」
 「自分だけの成功パターンをつくり上げる」
これら3つの要素を満たす課題として、私がお薦めするのは早起きです。

・暗示の力を利用して思い込みを変える

・私はこれまでに数千冊以上の書籍を読んできました。
よいものに出会わない限り、人は変われません。

・特に自己形成を目指すみなさんにお薦めするのは、
ナポレオン・ヒル、ロバート・シェラー、ウイィアム・グラッサー、ブライアン・トレーシーらの書物です。

・ハーバード大学の研究
「人生における成功も失敗も、その約85%はその人自身の心構えの結果であり、そこ(心構え)から生み出される人間関係の質と量には相関関係がある」

・加賀電子(株)(売上3,000億円)代表取締役塚本勲会長
「これだけの企業を築き上げた成功の秘訣は何ですか?」と尋ねると、真っ先に
「縁を大切にしてきたことです」と仰っていました。

選択理論心理学では、人には5つの基本的欲求がある
1)健康   心身ともに健康で生きようとする欲求
2)愛と所属 愛し愛される人間関係を築きたいという欲求
3)力    自分の価値を認められたいという欲求
4)自由   精神的、経済的な自由を得たいとしう欲求
5)楽しみ  主体的に何かを楽しんでやりたいという欲求

・セルフカウンセリング
1)私は何を求めているのか? 私にとって一番大切なものは何か? 私が本当に求めているものは何か?
2)そのために「今」何をしているのか?
3)その行動は私のもとめているものを手に入れるために効果的かどうか?
4)もっとよい方法はないかを考える。あればそれを実行する

・豊かになるための10の発想法
1)ポジティブな気持ちで物事に取り組む
2)逆境を喜ぶ
3)ギブ&ギブ
4)他人の力を借りれば不可能はない
5)正当な代償を払う
6)自分が望むことを他人へ提供する黄金律発想
7)原則中心に生き、思い込みで行動しない
8)メンターを活用する
9)考える時間を持つ
10)その人の背後にある付加価値を見出す

・有森裕子選手のコメント
「メダルの色は、銅かもしれませんけれども・・・、終わってから、なんでもっと頑張れなかったのかと思うレースはしたくなかったし、今回はそう思っていないし・・・、初めて時運で自分をほめたいと思います」
自分で自分をほめる。
自分で自分に期待する。
自分のよい面だけを考えて、心にプラスのイメージを描く。
これによって、人は最高の人生を送ることができる。私はそう信じています。

・自信は信念へと昇華する
信念という漢字は、「人の言う、今の心」と書きます。

感想
著者の青木仁志は経営者にコンサルなどどされている人気講師のようです。
ご自分の体験から学んだことを伝える活動をされています。

自信がないのは、
・自己肯定感が低い
・自分が嫌い
・小さい時に親から「お前はダメだ!」と言湧続けた
などがあるからなのでしょう。

肩書や資格があると人は自信を持ちやすいです。
でも本来は、根拠のない自信を持つことだと思います。
なんとかなる
自信とは、自ら信じることなのでしょう。
自信があるないではなく、そのことが意味があるかどうか。
それをやりたいかどうか。

稲盛和夫著『生き方』に
結果=考え方×熱意×能力
と紹介されています。
一番大切なことは考え方、二番目は熱意、そして能力はやって行けば伴っていくと。
考え方、それをやりたいかどうかなのでしょう。

自信があるからやるのではなく、やりたいからやる。
失敗したら工夫する。
そしてやり続けるとおのずと結果が出てきて、そしてそれが自信にもなるのでしょう。
誰でも最初は素人で何も知らないのですから。

安倍元総理と統一教会の“ズブズブ癒着”に新証言 「誰が統一教会の支援を受けるかは安倍さんの一存」 "安倍元首相は日本から毎年600億円が韓国へ行っていたことを知っていて協力していたのでしょうか?”

2022-08-03 08:58:18 | 旧統一教会
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f5028abfd714bb912c25386143075492e8197dd?page=1 8/3(水) 5:57デイリー新潮

文鮮明の釈放を懇願する文書

 自民党と統一教会の関係が次々に報じられる中、選挙時の統一教会の支援対象は、安倍氏の一存で決まっていたという証言が。実際、統一教会内部の文書には、安倍氏の子飼い議員に対する選挙応援を〈首相からじきじき〉に依頼があった、との記述が見られるのだ。

 日米安保条約改定で嵐吹き荒んだ政治の季節。岸信介政権下の1950年代末、渋谷区南平台にあった岸邸で幼き安倍晋三氏は周囲の喧騒をよそに「アンポ、ハンターイ」と言って、祖父を苦笑いさせたという。かように有名なエピソードが語られる岸邸の隣にかつて統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の関連施設があった。そのことが岸家と統一教会を結ぶ一つのきっかけになったとされる。

 そして2022年夏、その“ご近所付き合い”が、凶弾を放たれるきっかけになるとは――。岸家と安倍家の誰もが想像しえなかったに違いあるまい。

 1968年に統一教会は「国際勝共連合」を設立。当時、岸氏の後ろ盾があったとされ、反共産主義の政治団体として活動してきた。また、「週刊新潮」7月28日号では、当誌の依頼でジャーナリストの徳本栄一郎氏がアメリカで発掘した1984年の知られざる書簡をご紹介した。それは当地で巨額脱税により実刑判決を受け、収監されていた統一教会の開祖・文鮮明の釈放を、岸氏がロナルド・レーガン大統領(当時)に懇願する内容だったのだ。

「安倍さんの一存で決まる」

 こうした密接な関係は安倍晋太郎、そして晋三へと引き継がれ、自民党の議員も巻き込みながら、現在まで連綿と続くことになる。

「選挙で誰が統一教会の支援を受けるかは、安倍さんの一存で決まるといわれていました」

 と自民党のベテラン秘書。

「教会の組織票は約8万票といわれています。ただ、衆院選では1選挙区あたりの統一教会の票数はそれほどでもないので、参院の全国比例でその組織力が発揮されます。どの候補を応援するかは、安倍さんの意向がかなり反映される。落選しそうな意中の候補がいれば、安倍さんから“彼を頼む”といった具合です」

 実際、過去に統一教会系の団体から推薦を受けた元議員はこう語る。

「推薦を受けるにあたって団体のトップと面談をします。そこでは、不倫スキャンダルや金銭トラブルがないことが条件で、さらに安倍元総理が応援している候補であれば、ほぼ確実に支援してもらうことができます。選挙の直前になると、統一教会系の施設で泊りがけの研修を行います。自分の場合は妻同伴で2泊3日でした」
安倍氏が選挙応援を教団に依頼
統一教会の文鮮明と握手する岸信介氏

 そうした安倍氏肝いりの候補の一人だったのが、元産経新聞記者で、2013年の参院選全国比例で初当選した安倍派の北村経夫参院議員だ。

 カルト宗教に詳しいジャーナリストの鈴木エイト氏によれば、

「初当選時、当時首相だった安倍氏が北村氏の選挙応援を教団に依頼しているのです」

 教団の内部文書にはこう書かれていた。

「〈首相からじきじきこの方(北村氏)を後援してほしいとの依頼〉〈まだCランクで当選には遠い状況です〉〈今選挙で北村候補を当選させることができるかどうか、組織の『死活問題』です〉と。19年の参院選でも統一教会内部で北村氏を応援するビラが出回っていました。当時、大宮で行われた演説会では国際勝共連合の関係者が仕切っており、300人以上が入れる会場に半分から3分の2くらいは信者が動員されていました」

 自民党山口県連の関係者が後を受ける。

「北村さんはいずれの選挙も盤石な地盤を築いていたとは言い難く、安倍さんが選挙直前になって慌てて、統一教会に支援を依頼したといわれています。“統一教会のおかげで当選できた”と地元ではまことしやかにささやかれているのです」

 北村事務所は、

「旧統一教会から支援を受けたことも、見返りを求められたこともありません」

 と回答するも実際、統一教会の推薦が決まると手厚い支援が受けられるようで、

「一般的に統一教会サイドから20~30人程度のボランティアが連日手伝いに来てくれます。電話作戦やチラシ配り、ポスター張りなどの機動部隊となってくれるので、貴重な戦力です。15~20人くらいの人員で選対事務所を切り盛りしているところもありますから、本当に助かります」(県連関係者)

細田衆議院議長の熱のこもったスピーチ
 鈴木氏が再び言う。

「議員側が統一教会の支援を受けるメリットの一つはこのマンパワーです。候補者は選挙の時の支援スタッフや事務所スタッフを賄える。ほかにも、いきなり国政は難しくても、息のかかった地方議員を育て、国政に打って出させるといったケースもあります」

 統一教会の「政界汚染」はこうした例にとどまらない。

 鈴木氏は、統一教会の関連団体のイベントへの出席歴や献金を受けたりした議員を独自に調査し、100人を超えるリストを公表している。そこには、麻生太郎自民党副総裁をはじめ多くの“重鎮”が名を連ねている。

 例えば、元安倍派の議員では、女性記者へのセクハラ疑惑が報じられている細田博之衆院議長。19年10月に、統一教会系の天宙平和連合(UPF)が主催する会合に出席し、披露したのは、以下のような熱のこもったスピーチだった。

〈韓鶴子総裁の提唱によって実現したこの国際指導者会議の場は、大変意義が深いわけでございます。この会が大きな成果を上げ成功されることを念じまして、ごあいさつとさせていただきます〉
汚染は野党にも
 ほかにも安倍元総理の「秘蔵っ子」と呼ばれた稲田朋美元防衛相は09年と10年に統一教会系の団体のイベントで講演を行っており、菅政権で官邸を仕切っていた前官房長官の加藤勝信氏は18年に関連イベントに秘書を代理出席させたほか、同氏が代表を務める自民党支部は関連団体に会費を支払っている。

 汚染は野党にも及ぶ。国民民主党の玉木雄一郎代表は「世界日報」の元社長から計3万円の寄付を受け、前原誠司氏は統一教会系米紙「ワシントン・タイムズ」の全面意見広告に名を連ねている。

 それぞれの事務所に見解を尋ねると、細田事務所は回答ナシ。稲田事務所は、

「両集会への参加は事実です。当日はひと言挨あいさつをし、途中退席しました。講演はしていません」

 ほかの議員は、

「慶事や行事などの案内などを受けることもあり、適宜事務所で判断して対応しています」(加藤事務所)

「賛同者として名を連ねたとありますが、前原にその認識はなく、(中略)統一教会の活動には一切関わりはございません」(前原事務所)

「(寄付は)いずれも事実です」(玉木事務所)

「見破れなかったこと自体が問題」
 前出の鈴木氏が教団側の意図を解説する。

「統一教会が政治家と付き合うメリットは、内部統制の意味合いが強いと思います。信者の中には霊感商法や過度の献金などで教団に不信感を抱いている人もいる。そこで名のある政治家がメッセージを寄せれば、教団への信頼を担保することができるのです」

 政治家としては前述した“見返り”を期待してのことなのだろうが、統一教会による被害に詳しい弁護士の紀藤正樹氏は手厳しい。

「統一教会には数えきれないほどの関連団体、友好団体があり、専門家でもすべてを見分けることは難しい。そうやって自分たちの正体を隠して政治家に接近するのが、カルト宗教の手口です。そうと知らずに協力してしまった政治家もいるかもしれませんが、見破れなかったこと自体が問題です。結果的に統一教会へのお墨付きを与える格好となり、社会全体としてカルトを糾弾する状況が生まれなかったのですから」

「週刊新潮」2022年8月4日号 掲載

感想
人生とは皮肉なものです。

安倍元首相はどこまで霊感商法の被害者の苦しみを知っていたのでしょう。
また知っていても旧統一教会に協力し続けられたのでしょうか。

山上徹也容疑者が起こして事件で、知ることになりました。
これからどうするかが問われているのでしょう。
岸田首相は責任者としてどうしていくかを決める必要があります。
個人の説明で終わらせるなら、それは旧統一教会のやっていることを黙認したことになります。

NPT首相演説「一番大切なことがなかった」 サーロー節子さん ”被爆国として歩む道は独自であって欲しい”

2022-08-03 01:24:44 | 社会
https://news.line.me/detail/oa-mainichi/3b3oghd09knb?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none 2022年8月2日 14:48毎日新聞毎日新聞社
 「一番大切なことが含まれていなかった」。カナダ在住で広島で被爆したサーロー節子さん(90)は1日、米ニューヨークの国連本部で開幕した核拡散防止条約(NPT)再検討会議の一般討論で、岸田文雄首相の演説を傍聴した。日本政府に核兵器禁止条約の批准を求めてきたが、岸田氏は演説で条約には一言も触れず、失望の思いを語った。

 核兵器が人間の命や環境をどれだけ痛めつけるものなのか。「70年以上前から私たち被爆者は訴えてきた。けれど、どれだけ訴えても核保有国は私たちの声に耳を傾けることはなかった」。だから、核兵器を全面禁止する核禁条約ができた時はついに「革命」が起きたと思った。「(広島を選挙区とする岸田氏は)人類が核兵器を再び使わないことを確実にする唯一の方法は、核兵器を放棄して廃絶することだと知っているはずだ」と批准を呼びかけてきた。

 岸田氏は演説で、海外の若者を日本に招いて被爆の実相に触れてもらうための基金創設などを表明したが、核禁条約には言及しなかった。サーローさんは、日本の首相として初めて出席したことを評価しつつ「抑止論に基づく核政策を続ける限り、核兵器を手放すことはできない。その大切な問題には触れなかった。聞きやすいことばかりだった」と指摘。核禁条約はすでに発効しているが「意図的に無視された」と語った。【ニューヨーク隅俊之】

感想
核については米国に追随しなくても、日本独自の道を選択しても良いと思うのですが。

海外の若者を招くことも大切ですが、日本の若者を被爆の実相に触れてもらうことをしてほしいものです。
安倍元首相、菅前首相よりは、岸田首相は参加されたのですから、一歩前進なのでしょう。

政治はやはり国民の考えというか、一票に大きく影響を受けていますから。