幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

古舘伊知郎 旧統一教会の問題で持論「政治と宗教というよりも、反社会的な活動をしている政治団体と…」 ”弁護している人は、反社会的団体を認める発言をしているとの認識を持っているのでしょうか?”

2022-08-24 17:04:12 | 旧統一教会
https://news.yahoo.co.jp/articles/b53c72b8b1cebd07d0a6f1d2032b714a04b58e35 8/24(水) 15:45スポニチアネックス

 フリーアナウンサーの古舘伊知郎(67)が24日、TBS系「ゴゴスマ~GO GO!smile~」(月~金曜後1・55)に生出演。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を受けて、政治と宗教の関係性について語った。

 古館氏は一連の旧統一教会を巡る問題について、「政治と宗教って捉え方をしない方がいいと思うんですよ」と口に。その理由について、「憲法で信教の自由が認められてるっていうのは当然出てきますし、政治と宗教ってなった時には、“どこまでこれを糾弾し続けるんだ”っていうのがちょっと弱まることがあるんです」と指摘。「だから、これは政治と宗教というよりも、そうなんですけどあえて、反社会的な活動をしている政治団体と政治家との結び付きをどうするんだ、っていうアングルに据え付け替えないといけないと思っているんです」と持論を述べた。

 さらに「旧統一教会の教義があって、これは政治的な関連団体をいっぱいぶら下げて、そこで政治家に深く浸透していくことによって教義を達成しようというビジョンがあるわけですけど、そういう意味では“政治家が反社会的な動きをやってるところとどこまで関係性を深めていいんですか”というところの線引きをしなきゃいけないところに来ていると思う」と真剣な表情で語った。

感想
反社会的団体。
日本の国益を著しく損なっている団体。
多くの日本人から多額の金を吸い上げ困窮させている団体。
約7,000人の日本人女性を韓国の貧農などに嫁として送り込んでいる団体。
その団体をどうすべきかの問題です。
宗教法人だったら許されるのでしょうか?
逆に宗教法人に適さない団体で、そく宗教法人取り消しが必要な団体ではないでしょうか?
その団体に協力したということは売国行為になるのではないでしょうか?
それを先頭に立って行って来た安倍元首相を多額の税金を使って国葬するのは、売国行為を見て見ぬ振りをすることではないでしょうか。
岸田首相の人格が問われていますが、その品位はなさそうです。
国民がどう見るかでしょう。
まだ30%国葬支持しているそうです。

首相、自らの旧統一教会との関係否定…「後援会長が関連団体議長」報道にも反論 ”岸田首相また嘘の上塗り!”

2022-08-24 16:41:14 | 旧統一教会
https://news.yahoo.co.jp/articles/07ab0b32148bdbcec87e2d363782a804e8d220ab 8/24(水) 14:31読売新聞オンライン

 岸田首相は24日、首相公邸からオンラインで記者団の取材に応じ、週刊文春(電子版)で「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の関連団体が発行する機関誌に寄稿していたと報じられたことに対し、「(発行する組織の)理事長が私の地元の支援者であるというつながりで対応した。理事長は関連団体ではないと言明している」と反論した。

 自身の熊本県での後援会の会長が旧統一教会の関連団体の議長を務めていたと報じられたことについても「会長には、旧統一教会と関連しているとの認識がなく、(議長は)すでに辞めたと聞いている」と述べた。

 首相は「私自身は、旧統一教会と関係はないという認識は変わりない」と強調した。

首相の熊本後援会長、旧統一教会関連団体の議長辞任 週刊誌報道うけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/34c3eb1512f9122f92b0348d00810f078805eb58 8/24(水) 15:34 毎日新聞


 熊本県で岸田文雄首相の後援会長を務める崇城大(熊本市)の中山峰男学長(74)が、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体の議長だったとする週刊文春の報道を受け、中山氏は24日、崇城大で記者会見した。中山氏は「取材を受けるまで(団体が)旧統一教会と関連があるとの認識はなかった」と述べ、23日付で議長の辞任届を提出したと明らかにした。

 団体は九州と韓国・釜山を結ぶトンネル建設を目指す「日韓トンネル推進熊本県民会議」。中山氏によると、元熊本市議に誘われて発足時の2011年に議長に就任し、無報酬で毎年総会であいさつしていたという。21年の自民党総裁選での岸田氏への投票呼びかけでも同団体の関係者には声はかけなかったとしている。

 中山氏は旧統一教会について「霊感商法で多くの被害者を出し、荒唐無稽(むけい)な教義で信者から金銭を取り上げる非常に問題のある団体」との認識を示したうえで、「結果的に岸田首相と旧統一教会を結びつける記事で、岸田首相に大変申し訳ない」と話した。【野呂賢治】

感想
理事長が関係ないといっているなら、なぜ後援会長は辞めたのでしょうか?
関係団体と認識されたからです。

知らなかったら許されるのでしょうか?
そんな法律あるの知らなかったら許してといって許されるのでしょうか?
当然許されません。
つまり、知る知らないに関係なく法律違反は違反なんです。
旧統一関係団体に協力したということです。
ということは、岸田首相は関係していたことになります。

論理的におかしくても、嘘を言い続けると嘘を信用する人が出てくると言います。
それを利用されたのが安倍元首相でした。
「妻が関係していたら、首相どころか国会議員も辞める!」
と言った翌日から記録の改ざんが始まりました。
岸田首相は、安倍元首相の悪かったところをお手本にされているように思います。
聞くふりをして聞いていない。

菅前首相が「夫婦別姓はもう遅らせられない」と突然発言されました。
おいおい、首相のときに反対しておいて、よく言えるなと思います。
話題をそらしたいのでしょうか。

人を見るならお金と時間をなにに使っているか見ればわかります。
政治家も同じです。
税金をどう使っているか。
どんな行動しているか。

原発増設じゃないでしょう!
今やらないといけないことはコロナ対策(経済含め)と若者支援、貧困層支援でしょう!

自民党議員やコメンテーターが統一教会を「擁護」しているように見えるのはなぜか ”政権側に付きたいだけか、深い知識欠如が、異論言いたいだけか”

2022-08-24 11:02:28 | 旧統一教会
https://news.yahoo.co.jp/articles/ade540ac7d2e0622d871cf3f9bcf9d9ecc665fd6?page=1 8/24(水) 7:03現代ビジネス

----------
旧統一教会と政治の関係が、連日報じられている。コメンテーターの中には「容疑者の目論見通りになりかねない」と危惧したり、「自民党と旧統一教会は関係ない」と発言したりする人もいるが……。
----------

【証拠写真あり】元足利市長の私が体験した「旧統一教会」の選挙妨害とその全手口

開き直る自民党議員

 安倍晋三元総理が山上徹也容疑者の凶弾に倒れてから一月半が経った。

 山上容疑者の母親が旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の信者で、山上容疑者は同教団に強い怨みを抱いて犯行に及んだと供述。旧統一教会が信者をマインドコントロールし、高額の寄付を募ってきたことに厳しい視線が注がれている。

 その旧統一教会との関係が次々明るみに出ているにもかかわらず、自民党の議員たちは開き直るかのような言動を続けている。福田達夫前総務会長は、「何が問題かよくわからない」と発言し、批判を受けて釈明文書を配布した。萩生田光一政調会長は生稲晃子参院議員を伴って選挙公示前に旧統一教会の関連施設を訪れたことが報じられ、事実を認めた。

 こうした結果、岸田政権の支持率は急落。読売新聞の世論調査で、内閣改造前に比べて6ポイント下落の51%となり、過去最低を記録した。共同通信の調査では84. 7%が、政治家が旧統一教会や関連団体と「関係を断つべきだ」と答えている。

「旧統一教会批判」を批判する人々

 そんな中、あえて「旧統一教会(と自民党)批判を控えるべき」というような主張をする人たちがいる。

 たとえば、元大阪府知事の橋下徹氏は8月5日放送の『ゴゴスマ』で、

 「僕は(旧統一教会の問題を)話題にすることは重要だし、悪いことは悪いと言うべきなんだろうけど、過剰に法律の範囲を超えて攻撃していくのは、山上容疑者の意図した通りになっちゃうんです」

 とコメントした。

 爆笑問題の太田光氏は『サンデージャポン』の7月31日の放送で、

 「(旧統一教会問題追及の)きっかけがテロであったことをマスコミはもっと自覚しないと。要するにテロが効果的だっていうふうに、おそらく今、潜在的に社会に不満を持っている人たちはこの動きを見ていますよ」

 と発言。これがSNS上で炎上したとして、8月14日放送の同番組で改めてこう説明した。

 「(旧統一教会を)追及するのと同時に、山上容疑者がやったことを、決して効果的なことじゃないっていうのも同じ熱量で伝えないと。(テレビを)見ている側の中には、こうすれば世間が取り上げてくれるんだって勘違いする人がいることを、少なくともマスコミは意識しないと(いけない)っていう気持ちだったんです」

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、7月12日に『羽鳥慎一モーニングショー』でこう話した。

 「安倍さんと(旧統一教会が)どうして結びつくんだ? と。山上容疑者はそれを結びつけてしまって、あの犯罪に及んだわけですよね。安易に結びつけないほうがいいんだと思いますよ。(安倍氏と旧統一教会の)関係は今のところないわけだから」

 さらに田崎氏は8月11日に放送された同番組でこう話している。

 「旧統一教会の主張を自民党がそのまま丸のみすることは、まずないと思うんです」

 国際政治学者の三浦瑠麗氏は7月12日の『めざまし8』で、

 「世の中に宗教を巡るトラブルはたくさんある。こういうことが起きて安倍さんが銃殺されましたということを無批判に報じることが、ある種、安倍さんに責任の一端があるかのような印象操作になっている」

 と注意を促した。

 社会学者の古市憲寿氏は8月8日の同番組で、

 「政治家って票集めのためなら何でもする人たちだと思っている。だから当然、宗教とも付き合うし、他の組織とも付き合う。ただ思うのは、一部で報道がヒートアップして旧統一教会批判が起こっているが、もちろん批判すべきことは批判すべきだし、犯罪行為糾弾は必要だが、あまりにヒートアップすると山上容疑者の目論見通りになってしまう懸念がある」

 とコメントしている。

太田光の妻が代弁する
 8月7日の『サンデージャポン』では元自民党衆院議員の杉村太蔵氏が、欧州ではカルト団体が法律で規制されていることに対して、「宗教弾圧という過去の反省はどうなるのか」と反論し、「本人は信じて好きでその壺を買うなり、寄付をしている」と指摘した。

 これらの発言の根底には、「テロ実行犯の言い分を鵜呑みにすべきではない」といった「良識」があるはずだ。だが、国民の大多数がいま疑いの目を向けているのは、「ズブズブ」としか言うほかない、旧統一教会と自民党の関係そのものだ。

 「擁護派」の人たちにその真意を聞いた。

 太田氏に取材を申し込むと、所属事務所「タイタン」社長の太田光代氏が代わって説明をした。

 「(太田が)旧統一教会の問題を軽視しているということではまったくありません。旧統一教会は元々問題のあるところで、私も太田も同世代ですから、旧統一教会がダメなものだということは太田もわかっているんです」

 その上で、旧統一教会への批判と山上容疑者の行為は分けて考えるべきだと太田光代氏は続ける。

 「今回、旧統一教会が批判されるようになった発端は、安倍元総理が銃撃されて亡くなったことです。この暴力に対しては、言論で戦うべきだというのが太田の考えです。

 一方で、(山上容疑者の)暴力行為によって、旧統一教会への批判が高まったことを肯定するようなことはいけない。そういうことを言いたかったわけですが、(放送では)時間がありませんでした」

自民党は統一教会と関係ないのか?
 田崎氏は安倍元総理と親しかったことでも知られる。その田崎氏が自民党や安倍元総理と旧統一教会に関係はないとの発言を行う理由は何か。

 「党として旧統一教会との関係はないでしょう。旧統一教会によって、自民党の議員と党の方針が左右されることはない。旧統一教会の考えを自民党が政策として鵜呑みにすることはないというのが、僕の見立てなんです。

 自民党を擁護しているとの指摘については別に何も思いません。自分が発言したことには責任は持つけど、それに対してどういう意見を述べられようが、それはその人の自由ですから」

 旧統一教会について、「壺を好んで買っている人もいる」と発言した杉村氏に言い分を聞くと、

 「私自身、まったく旧統一教会とは関わりがなく、その実態も正直言ってよくわかりません。ただ、これまでの報道を見る限り、多くの政治家が選挙の応援を受けたり、他方、関連団体のイベントに出席したり、祝電を送っていたようです。岸田総理はトラブル団体との関係を見直すこと、そして被害者の救済を指示されました。ぜひ実行していただきたいと思います。現時点で私がお話しできるのはこの程度です」

 との回答だった。

カルトの「手口」では?
 元旧統一教会信者で東北学院大学非常勤講師の竹迫之氏はこう話す。

 「橋下徹さんや古市憲寿さんのように、『旧統一教会への批判が過熱すると、テロ行為を行った山上容疑者の目論見通りになってしまう』というような懸念に対しては、そもそも旧統一教会の問題をメディアが長年放置してしまったことで、安倍元総理の事件に至ってしまったのではないかという現状認識が欠けているのではないかと思います。今回の事件を、旧統一教会をめぐる社会的問題を改善するきっかけにできなければ、テロによって失われた命も報われないという思いはあります」

 長年、旧統一教会問題を追及してきたジャーナリストで作家の鈴木エイト氏はこう話す。

 「旧統一教会は、宗教の勧誘ということを隠して近づき、マインドコントロールで意思決定能力を奪ってから、自己破産するレベルまで献金させるというカルト宗教です。

 宗教を規制してはいけないと言う人もいますが、自己破産するまで献金させるのはおかしいと思いませんか? というアプローチで説明すれば、旧統一教会を擁護するような人にもその危険性がわかってもらえると思います」

 元足利市長で、旧統一教会から選挙妨害を受けた過去もある大豆生田実氏も、擁護するかのような見方に反論する。

 「旧統一教会が宗教とは名ばかりの破壊的カルトであることは30年以上前から指摘されてきました。マインドコントロールを駆使して信者を獲得し、彼らに詐欺的な行為を行わせて日本人の富を奪い、(山上家のように)家庭を崩壊させてきた事実を踏まえれば、とても宗教とは呼べないはずです。識者と言われる方々には、その認識が決定的に欠けています。信教の自由には、信じる自由だけでなく、信じ込まされない自由もあると考えるべきです。その意味で、宗教とカルトの線引きを明確にした法整備をする必要があると思います」

 宗教に関する議論が難しいことは間違いない。しかし、一部の識者やメディアのそうした「良識」と「躊躇」を利用し、追及の手を緩めて逃れようとするのもカルトの「手口」だ。それを忘れてはならないだろう。
 「週刊現代」2022年8月27日号より

感想
旧統一教会がどれだけ騙してひどいことを行い、多くの人を苦しめてきたかを冷静に判断することができない人が批判を批判しているのでしょう。

振り込め詐欺に近いです。
違いは宗教法人の名前を借りて行い、信じ込ませているのです。

批判する人が、「振り込め詐欺と言いますが、振り込む人は良いと思って振り込んでいるのですよ。それを問題にしてどうするのですか」と言っているのと同じです。
批判する人も、大局的に見ると、旧統一教会に加担して、苦しんでいる人々の傷口に塩を塗り込んでいるのです。
それに気づかない点が気の毒と言えば気の毒ですが。
その人の限界といるか、教養なのでしょう。
それともわかっていても、政権側に付いて、甘い汁のおこぼれを貰いたいのかもしれません。

「スタンフォード式生き抜く力」星 友啓著 ”知って、一つでも行動に移すと生きやすくなるのではないでしょうか”

2022-08-24 02:58:58 | 本の紹介
・「生き抜く力」のカギは「利他的マインド」だった!?

・スタンフォードでビル・ゲイツ夫妻が語ったこと
エンパシーなしのイノベーションでは、意味がない。エンパシーは、イノベーションと同じくらい重要だ。
エンパシーこそ、様々な障害を打ち破り、未来への希望を開拓してくれる力である。

・バラク・オバマ上院議員がノースウエスタン大学の卒業生に送ったのが次のスピーチ
この国アメリカでは経済的な負債のことがよく議論される。しかし、もっと議論されるべきは、「エンパシー負債」である。・・・私たちの今生きている文化は、エンパシーの気持ちを削いでします。・・・私は君たちがそうして傾きに流されないでほしい。

・スティーブ・ジョブズ
エンパシーと、自分の仕事を切り離して考えると、説得しようとしてくる人が多い。そんな間違った考えを受け入れてはならない。

・プリンスタイン教授の「人気者の研究」
 「性格の人気」
 ・うまくその場のその場の状況に適応する
 ・適度に頭がいい
 ・いつも機嫌がいい
 ・自分のいいたいことを上手にいえて、他の人にも配慮できる
 ・アイデアが豊富で、交友関係の難しい状況を解決するのがうまい
 ・みんなの和を乱さない

・スタンフォード大学「思いやり利他行動研究教育センター」の科学ディレクターのエマ・セパーラ博士の言葉
 何度となく脳科学や進化心理学などにおける研究が示してきたことは、「思いやり」がまさに進化の結果生まれた人間の本質であるということです。身体の健康だけでなく、人間の種としての生存にも欠かせません。

・歴史的に心理学研究は、うつや不安、恐れや怒りといった人間のネガティブな感情にフォーカスしてきました。
しかし20世紀末になって、従来の心理学では研究されてこなかった、喜び、幸せ、感謝、親切、思いやりなどのポジティブな感情が注目されるようになります。

・思いやりが長寿につながる研究報告
科学が出した答えはいたってシンプル。私たちにとって「得だから」です。

・人を思いやることで、良好な人間関係が築けると、ストレスを感じにくくなります。

・ダライ・ラマ
「さて、今日のレクチャーですが・・・」
ダライ・ラマが講演タイトルをいおうとしたとき、英語に詰まってしまいました。
その瞬間、アシスタントが、
「思いやりの中心性」といったのがマイクに拾われました。
聴衆の中に、静寂が流れます。
招待講演中に、タイトルを忘れてアシスタントがリマインド?
そんな「ピンチ」の凍りついた静寂を、聴衆6000人全員が固唾を呑んで見守っていました。
すると、ダライ・ラマが沈黙を破ってひと言。
「いろいろなタイトルで、いくつもの講演をしてきました。
しかし、タイトルを気取ってみても、私のメッセージはだいたいいつも一緒なんです」

・(苦しむ人々、困難に直面している移民、心に地獄の痛みを抱える囚人、食を見つけられずにいるたくさんの若者を前にして)私(ローマ教皇)が人と出会い、耳を傾けるとき、よく抱く疑問があります。
「(苦しんで居る人々が)なぜ彼らであって私ではないのか?」

「よきサマリア人のたとえ」

・『武士道』新渡戸稲造著の中で基礎的な価値観として議論されているのが『慈愛』です。

儒教 5つの「徳」、仁、義、礼、智、信

・『理性は情念の奴隷である』イギリスの哲学者 ヒューム
・『定言命法』
「汝の医師の格律が常に同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ」
「私たちが行動するときに、誰もがいつでもどこでも同じように行動してほしいと思えるような仕方で行動しなさい」

・「生き抜く力」の3つの基本要素
1)「聞き取る力」(がつく「アクティブ・リスニング」)
2)「共感する力」
3)「与える力」

・会話に取り入れるべき4つの「DO」
1)パラフレーズ;相手の話したことをいい換え、確認する
2)クエスション;相手のいうことを確認しながら詳しく聞く
3)エンパシー;相手の気持ちに共感を示す
4)フォーカス;相手の話に集中していることを示す

・会話で避けるべき4つの「DON’T」
1)決めつける
2)話の腰を折る
3)アドバイスする
4)否定する

アーロン博士の36問

・ジーノ教授の「コラボの基本6法則」
1)コラボ相手の話をじっくり聞き取る
2)コラボ相手の心に共感する
3)具体的で明確なコミュニケーションをする
4)「引っ張る」と「折れる」のバランスを取る
5)コラボ相手とウィン・ウィンの関係を築く
6)フィードバックに気をつける

・フィードバック「3つ」のコツ
1)客観的な基準にすがらず、自分個人としての素直な気持ちを伝える
2)「私ならこうすると思うけど、どう思う?」で相手を尊重する
3)抽象的な基準ではなく具体例で指摘

・一連の研究から、感謝の効用は、感謝された側よりも、感謝する側にあることがわかってきたのでです。
「感謝の科学」の第一人者、カリフォルニア大学デイビス校のロバート・エモンズ教授
「感謝する人ほど、免疫力や痛みへの耐性が強く、血圧が低い。ポジティブで生きがいや喜びを感じやすく、幸福度も高い。親切で寛大、諸侯的で孤独になりにくい」と、身体、精神、社交性など様々な面で感謝のもたらす効用を発表しています。

・エモンズ教授 「感謝力」向上させるためのテクニック
1)「感謝日記」をつける
2)感謝すべきことを3つ挙げる
3)今より悪かったときのことを思い出す
4)短期間、好きなことをやめてみる
5)視覚的なリマインダーを使う

・ラザール教授提案の謝罪法から、最も大切な3つのポイント
1)してしまったことが何かを、謝る側がはっきりと認める
2)謝る側が謝れる側の苦しみや不都合を認め、心からわびる気持ちを伝える
3)つぐないを表したり、問題解決や今後の防止策を提案したりする

・「効果的な謝罪は次の7つの目標のうち少なくとも一つを達成すべき」ラザール教授
1)謝れる側の尊厳を回復する
2)謝る側と謝られる側で、今回の被害を了解し合う
3)謝れる側に責任がないことを確認する
4)今回の行為が繰り返されないことが確約される
5)謝る側受ける罰を、謝られる側が了解する
6)謝られる側がつぐないを受ける
7)謝られる側が謝る側に対し、気持ちを伝える

・ワシントン大学のジョン・ゴットマン名誉教授は「ヨハネ黙示録の四騎士」にたとえ、自身の研究で発見した結婚を破局に導く4大因子を「離婚の四騎士」と名づけました。
1)人格を否定する
2)侮辱する
3)言い訳する
4)ダンマリを決め込む

ポジティブ心理学の第一人者であるテキサス大学オースティン校のクリスティーン・ネフ准教授は「自分をいたわる力」には3つの要素があるといいます。
1)自分にやさしくする
2)「不完全であることが人間である証である」と意識する
3)自分の感じていることをそのものを受け入れる

「オープンエンド」の質問を心がける

・ケンカしない心がまえ4か条
1)感情的にならない
2)違う意見があることを認める
3)意見が変わる可能性にオープンになる
4)論理的に暑苦しくしない

・「ケンカしない論点整理法」の5ステップ
1)他の意見に言及する
2)他の意見の根拠や強みを認める
3)他の意見の弱みや問題点を指摘する
4)自分の意見とその根拠を示す
5)異なる意見にオープンな姿勢を再確認する

・「エンパシーQ&A術」
1)質問があること自体を感謝する
2)聞き手に対するエンパシーを発揮する
3)まずは相手に同意する
4)相手の関心に関心で返す

・教育の基本は対話にある

・許すとは、復讐心を解消し、悩み、怒り、悲しみなど自分の心の中の主観的な気持ちを変化させ、心に平和を取り戻すことです。

・「論理の平和的利用法」4つのポイント
1)ルールや正論に終始しない
2)ルールや正論を客観的かつ批判的に見つめて相手に寄り添う
3)相手の間違いはとりあえず心にしまっておく
4)相手の逃げ道を確保する

・スタンフォード式最高の「許す方」×「共感する力」のコラボで、世界中の「天敵」を戦略的に思いやる14か条
1)日頃からストレスマネジメント法を総動員する
2)自分が怒りやストレスを感じている事柄を見つける
3)相手目線で起こったことを想像してみる
4)自分を救うヒーローのつもりで、自分の気持ちを建設的に解釈し直す
5)会話の目標を定め、会話をそ外側から見る視点を設定する
6)会話の「シャドーボクシング」で不安やストレスを軽減する
7)ポジティブなこと側は主観スイッチをオンにする
8)まずは相手に対する感謝から始めよう
9)ネガティブな事柄は客観スイッチをオンにする
10)敵と自分の共通の土壌を模索する
11)ルールや正論に終始しない
12)ルールや正論を客観的かつ批判的に見つめて相手に寄り添う
13)相手の間違いはとりあえず心にしまっておく
14)相手の逃げ道を確保する

・スタンフォード式「最高の許し方」9ステップ
1)自分がどう感じているかを信頼できる人に素直にシェアする
2)心がラクになるよう、自分でやるべきことをやると決意する
3)最終目標は自分の心の平穏
4)苦しみは自分自身の心にあることを知る
5)「PERT法」を使う
6)ムダな期待をしない
7)傷ついて気持ちからポジティブな目標に視点を変える
8)幸せな人生が「最大の復讐」であることを理解する
9)自分で自分の救世主(ヒーロー)になる意識を持つ

・どんなときも心が落ち着く! ラスキン式「PERT法」
 ・ゆっくりと2回、深呼吸します。
 ・3回目の深呼吸のときに、あなたの大切な人や、美しい自然の風景を心に浮かべます。
 ・何度か深呼吸を続けてください。お腹の動きを意識したやさしい深呼吸を心がけましょう。
 ・少しリラックスして平穏な心を感じたら、悩みを解決するのに何ができるかをちょっとだけ考えてみましょう。

・人のためになって、生きがいと意義を見いだすヒント
1)自分の意志に基づく。強制されてやらない。
2)相手との絆を強める。
3)相手にどのような影響を及ぼしたいかを意識する
4)タイミングとスパイスを大切に

・Dr.Zの「生きがい人生」の7つのヒント
1)過去、現在、未来をバランスよく使いこなす
2)生涯をかけて学びを大切にする
3)「情熱リスト」で自分の熱意を育む
4)シャイな自分を捨て、社会でみんなとつながる
5)自分をリメイクし続ける
6)社会派の「はみ出し行動」を大切にする。
7)社会の変化に貢献するヒーローを志す

感想
星友啓さんはユニークな経歴です。
クリックすると対談や講演記録があります。

この本に書いてあるヒントで自分が出来ることをやってみる、あるいは注意すべき点を意識するだけでも違うように思いました。

ラスキン式「PERT法」はすぐに使えそうです。
この本にもしょうかいされていましたが、「マインドフルネス」は自分を知る上でもとても役立つようです。

「離婚の四騎士」なるほど、常に意識しないといけないと思いました。
離婚だけでなく、人とのコミュニケーションでも重要なことなのでしょう。

アーロン博士の36問は婚活にも活用されているようです。
ぜひクリックしてみられると説明があります。

「利他的マインド」
これは、瀬戸内寂聴さんがよく言われていた「亡己利他」そのものではないでしょうか?
自分のために自分のために幸せを追求してもなかなか得られない。
誰かのために何かのために行っていると、幸せを得られるようです。
愛されたいと誰でも思いますが、先ずは愛すること、相手の幸せのために何ができるかを考え実行することなのでしょう。
人は自分を嫌う人は嫌いになりますが、自分を好きな人は嫌いになりません。
ただ、一方相手に迷惑をかけるストーカー的な好きはだめですが、これも対話(ダイアローグ)で相手の気持ちを確認しながらなのでしょう。