幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

岸田首相は「全国に広げて!」と満面の笑み…「こどもまんなか」イベント1350万円に「税金を何だと?」批判殺到 ”税金を電通にまわすより、貧困の子どもを直接支援して欲しい”

2023-07-23 19:50:05 | 社会
497コメント497件
丸山桂里奈の話を聞く岸田首相(写真・時事通信)
 7月22日、こども家庭庁は、子どもや子育て世帯を応援する国民運動「こどもまんなかアクション」を本格的にスタートさせた。 
  都内で開催されたイベントで、岸田文雄首相は「子育てに優しい社会の輪が全国に広がっていくことを期待したい」と満面の笑顔で表明。国民運動は、育児のしやすい環境づくりに向けた社会の意識改革を図るのが狙いだという。元サッカー女子日本代表の丸山桂里奈らが子どもを大切にする社会への思いを語った。
  毎日新聞によると、このイベントの委託費は1350万円。委託先は電通プロモーションプラス(東京)で、費用にはタレントの出演料や、関連動画の作成費用が含まれる。こども家庭庁は、費用が適正で、委託先の選定の経緯にも問題ないとの認識を示しているという。
  立憲民主党の小沢一郎衆院議員は7月23日、自身のTwitter(事務所アカウント)にこう書きこんだ。 
《こんなのがごまんとある。こういうイベントに湯水のようにお金を使い、政府のやってるふりを演出するとともに、業者から献金等として自民党に還流させる。全てやめ、子ども達へ直接お金を回すべき。怒りを覚える。》
  同党の蓮舫参院議員も、同日、自身のTwitterにこう書きこんだ。
 《また、との思いしかない。時の政権が看板に掲げる政策は予算が過剰に計上されがちです。中でもイベントは。これまでも何度も国会で改善を指摘してきましたが、終わらない。国家予算から見てどんなに少額でも少子化対策予算にしたい。》 
 7月16日、小倉將信こども政策担当相は、若者が子育て家庭を訪れて育児の経験談を聞く「家族留学」の現場を視察後、こども家庭庁で「家族留学」の経験者や受け入れ家庭の8人と意見交換。  その後、小倉氏は記者団に対し、自治体が体験型の事業をおこなう場合の補助率を、現在の2分の1から3分の2に引き上げる方向で検討すると明らかにした。  その際もSNSで《税金の無駄》との声があがったが、今回のイベント費用が1350万円と報道されると、さらに批判的な声が集まった。 《イベント委託費が1350万円 ?? つまらないイベントを行っても子育て等が楽になる訳ではないだろう. こども家庭庁は, 本当に,予算の使い方を判っているのだろうか.この1350万円も血税ですよ》 《今日一日だけのイベントにコレだそうです。丸山桂里奈さんがいるのは「国民運動キックオフ」に因んでのことでしょう。国民バカにされてるなあ》
 《税金を何だと?まじで殺意を抱くほどの愚策や奇行だらけ》
 《この茶番に1350万...もうこども家庭庁解体で5兆円減税しよや》
 「こどもまんなかアクション」は、今後各地でシンポジウムを開いたり、優れた取り組みを表彰したりしていくという。この国民運動は本当に社会の意識改革に役立つのだろうか。

感想
 この夏休み、食べるものにも事欠いているシングルマザーがいるのに・・・。
税金を使う目的が、電通に仕事を与え、電通から自民党へ献金。
電通から自民党への献金も税金です。

 おかしなことをやっていても支持している国民がおかしいのでしょうね。
お腹空いている子どもたち。
子ども優先に食べさせて自分が我慢しているシングルマザー。
フードバンクが大活躍。
 
 こんなことやっていたら、日本の未来がますます暗くなります。

「身体・心・世界をつなぐ実践的心理学 プロセス指向心理学入門」藤見幸雄・諸富祥彦著編著 ”身体の声も聴き、身体のしぐさも見逃さない”」

2023-07-23 09:18:18 | 本の紹介
プロセス指向心理学(POP)。それは、心理学の第四の流れと呼ばれるトランスパーソナル心理学の数あるセラピーの中でも、最も臨床的有効性の高いアプローチ。
 ユング心理学から生まれながらも、身体症状を夢の反映と見て、身体への取り組みを中心に捉えるようになったり、一歩間違えば人殺しさえ起こりかねない危険な状況下での激しいグループ・アプローチ(ワールドワーク)を行うようになったりと、あまりにラディカルな発展を見せたがゆえに、ユング心理学の枠に収まりきれなくなった心理学。

・現在プロセス指向心理学は、従来の心理臨床の枠組みを超えて、昏睡状態・植物状態の人に働きかけたり、グループ・アプローチという形(ワールドワーク)で世界に遍在するさまざま難題(性差別、民族紛争、宗教対立、環境保護派と開発推進派の対立など)い取り組んだりもしている。

・ミンデルはリアリティを三つのレベルに区別して説明する。
1)「コンセンサス・リアリティ」
2)「ドリーミング・リアリティ」
3)「センシェント・リアリティ」
 こうしたリアリティの区別は、プロセス指向心理学の臨床実践において、欠くこととのできない重要な視点となっている
1)の「場」には、多数派が支配して少数派が排除される権力構造がある。
2)の「場」では、対立する「極」の交流が可能になる。
3)の「場」は、非二元的で分割できない「雰囲気」のようなものである。
 実践では、自分が今この瞬間にどのような「場」の中にいるのか、それを自覚しておくことが重視される。

1)インナーワークのエクササイズ
2)人間関係のエクササイズ
3)動作のエクササイズ
4)身体症状や痛みのエクササイズ
5)アディクションのエクササイズ
6)夢のエクササイズ

・プロセス指向心理学のエクササイズでは、いずれも、基本的に次の三つの意識や体験のレベル(位相)の間の往還運動を目指している。
1)いわゆる「現実」世界 コンセンサス・リアリティ
2)夢や身体症状、嗜好の世界 ドリームランド、異なる次元
3)「エッセンス」の世界 量子レベル、「言葉」や「形」になる以前の微かな動き

メタスキルには二つのポイントがある。
1)ある瞬間にセラピストに現れる感情は、そのセラピストの抱く信念の反映である。つまり、セラピーの現場でセラピストが表す一瞬の態度から、そのセラピストに生じた感情がどのようなものかを捉えて言葉にすることである。
2)セラピストがセラピーの中で生じた自分の感情に気づくこと、およびそれをクライアントのために意識的に用いることである。そのことを表すためにメタスキルという言葉が選ばれた。
 メタスキルのメタ(meta)は、ある瞬間に私たちが自分の経験していることや、どんな感情が生じているかに気付いている、という外部からの視点を意味する。単にセラピーの中で起こるセラピストの感情のことを言うのではなく、その感情について、それがどのようなものなのか-共感なのか、好奇心なのか、困惑なのかに気づくことを意味する。・・・
 あらかじめ持つべき感情を処方しておくのではなく、実際に生じる感情にちゅもくするのがメタスキルの基本である。セラピーの中でセラピストは、実にさまざまな感情を抱く。それらは意識されているかどうかにかかわらず、セラピーの浸透しクライアントとの関係に大きな影響を及ぼす。セラピストが感じたことを自分の態度として表すこと、そしてそれを意識的にセラピーに取り入れること。これがメタスキルの核心となる考えである。

・メタスキル
①思いやり
 私たちは自分の中にさまざまな側面を持つが、そのすべてに心を配り大切にするということを意味するメタスキルである。
②リサイクリング
 見たところ不条理とも思えるような、意味もはっきりしない小さなシグナルに気づき、それから、それを取り上げてリサイクルすること。つまりシグナルの内容を聞いていくことである。
③遊び心の距離を置くこと
 ひとつのことにあまりにとらわれてしまったとき、距離をおいて見る態度があれば、大きな視点から状況を捉えることができる。
④魚釣り
 セラピストはよい釣り師のするように、のんびりした注意を向けながら魚を待ち、魚が食いつけば強烈にそれに集中する。
⑤シャーマニズム
 セラピーの中でセラピストの多くに自然に生じる「シャーマン」と「科学者」という二つの異なった態度に、意識的に従うこと。
⑥創造性
 特定のアイデンティティにとらわれたり、ある治療的な役割に留まったりせず、その背後にあるエネルギーに触れること。
⑦流動性・静止 
 タオのように滑らかに流れ、タオのエッセンスと結びつくこと。それと同時に絶え間ない変化の最中にも、新しい情報が出現するときに、それを知覚するための生死した中心を持つこと。

コーマワーク 昏睡/植物状態にある人との取り組み
 コーマワークは日本ではまだほとんど知られていないが、ミンデルらのプロセルワーカーたちはアメリカですでにかなりの実績をあげており、昏睡状態の心理的援助を専門とする人も少なからず出てきている。・・・
 コーマワークにおいては、昏睡/植物状態にある人にまさに今・ここで自分がなお生きるか死ぬかを選んでもらおうとする。

・「元型的心理学」ジェームズ・ヒルマンが1970年代から主唱しはじめたひとつの思想運動である。

・ホリスティック(全体的な見方をする)教育のおもな三つのコンセプト、「全体性」、「プロセス」「つながり」

・プロセス指向心理学における情動との関わり
 プロセス指向心理学の第一人者である藤見幸雄は、怒りに対する対応には、抑圧するのでも衝動的に表出するのでもない第三のアプローチが必要と考える。まず怒りと間を取ることが大切とされる。怒りの感情は膨張しやすく、怒りで一杯になって自分自身を見失いやすい。そうならないように一呼吸おいて怒りと一定の距離を取る。そしてその感情を「怒り」と決めつけてしまう前に、それが何なのだろうかと何か珍しく不可思議なものでもみるように関わっていく。すると傷ついて自分、悲しんでいる自分、絶望している自分が受かんげくるかもしれない。このように怒りと関わる、つきあう、対話するという姿勢を重視する。
 もう一つ大切なのは「内的な観察力」を養うこととされる。それは「変性意識状態」においてでさえ、そこに起きていることを「公平・客観的」にみる力、心理的プロセスを方向づける力である。・・・
 つまり怒りとうまくつきあっていくポイントは、「怒りを対象化し観察できる主体を育むこと、怒りに対する共感や尊重の気持ちを大切にすること」とされる。

・ミンデルのアドバイス
 身体で感じながら、同時に何かの自発的な動きに注意を向けること。そしてもし可能なら、心の中でその何かと一つになって自由に動いてみることだった。

感想
 知らないことが多かったです。
心身一如、まさに心身を対象とした心理学のようです。
 昏睡/植物状態にある人には外部からの働きかけは難しいと思っていましたが、臨床事例で、それが可能だということです。
 身体の何気ない癖や動きは心を表しているようです。
 メタスキルを少しでも身につけたいと思いました。
そのためには傾聴に加えて観察力も大きいように思いました。

本にはプロセス指向心理学とフォーカシングやハコミセラピーの類似点/相違点も紹介されていました。