幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「『婚活』時代」 山田昌弘&白河桃子共著 "女性は狩りに、男性は自分磨きを!”

2016-11-15 02:14:40 | 本の紹介
フロイト
人が上手にできるようにならなくてはならないこと
「働くこと」&「愛すること」

1975年から「晩婚化」と「非婚化」が増え続けている。
50歳の時点で結婚していない男性は
1975年 2~3%
2005年 15.4%
2010年 20.1% 

未婚女性の40%が年収600万円以上の男性と結婚したいと思っている。
未婚男性25歳~34歳のうちに年収600万円以上の男性は3.5%しかいない。

「経済的にも厳しいから、きみも稼いでね。で、家事も子育てもきみがメインでやってね」という男性の本音がある。

仕事のできる女性ほど「尊敬できる男性でないとイヤ」という男性社会の価値判断で人を見る警句が高まる。

日本の男性は、もうすっかり受け身の王子様ばかりで、最初のひと声は女性からかけないと何も始まらない。今、日本の男性のハートはガラスのように繊細です。また、受け身なくせに、妙に眼光だったりするから、手に負えません。頑固なくせに優柔不断。
男性の「婚活」にまず必要なのは、傷つくことを恐れない勇気を持つことだ。

昔は、セックスはあくまでも結婚を前提としたもの。結婚とセックスが結びつかなくなったのは1980年代のテレビドラマ「男女七人夏物語」あたりから。セックスを伴う交際をするのが当たり前に描かれたはじめてのテレビドラマでした。

彼女が結婚できない理由

1)周りにいい男がいない
2)いいと思った人にはもう相手がいる
 もともと魅力的な男性は常にい定数しかいない。魅力的でない男性と結婚するという選択肢を強いられなくなった。
3)恋人はいるが、結婚に踏み切れない
 ニートやフリーターと付き合うキャリア女性が増えてきた。女性が結婚に踏み切れないのではなくて、彼氏が結婚に踏み切れず、そのまま永過ぎた春を過ごす。男性の「責任回避」 

彼が結婚できない理由
1)ムリ目の女性ばかり声をかけ、断られてしまう
 女性経験値が浅い人ほど、女性に対する要求水準が高い。
2)声がかけられない
3)恋人はいるが結婚に踏み切れない
 流される度胸のない男性が結婚できない。

結婚したいのにできない社会的要因

・男性は、経済力とコミュニケーション力が魅力格差に
・結婚相手に対する要求水準の高さが障壁に

「女性たちよ、狩りに出でよ。男性たちよ、自分を磨け!」

感想
今は結婚することも、なかなか大変な時代になっているのがよくわかりました。

鳥のつがいの親とその子どものDNA分析から、つがいの親の子かどうかがわかるようになりました。かなりの鳥が不倫(鳥の世界では当たり前?)していることがわかっています。
あのオシドリの子もつがい以外の子がいることがわかっています。
鳥の場合は厳しい自然環境で生き残るための強い遺伝子を持っている鳥どうしがつがいになります。ですので、自分の条件を鑑みて妥協します。

それほど強い遺伝子を持たない雄鳥とつがいになった雌鳥につがいの相手より強い遺伝子を持つ雄がくると受け入れて卵を産むそうです。
ところが弱い遺伝子を持つ雄が来ても相手にしないそうです。

今の社会において人間にとって強い遺伝子とは、収入と上手いコミュニケーションなのでしょう。
今の男性は自分から声を掛けなくなっている。
結婚という責任を取りたくなくなっているとのことです。
そのために女性から声をかける。
子どもをつくって男性に決心させることなのでしょう。



映画「ライファーズ 終身刑を超えて」 -罪に向きあう- "人はいつでも変ることができる”

2016-11-14 09:18:18 | 生き方/考え方
映画「ライファーズ 終身刑を超えて」 -罪に向きあう- チラシより
取り返しのつかない罪を犯したとき、人は罪に向きあい、償うことができる だろうか。
米国アリゾナ州を拠点とする民間の更生団体アミティは、刑務所や社会復帰 施設で更生プログラムを積極的に行ってきた。創設者をはじめスタッフの多くが元受刑者や元薬物依存者というユニークな団体である。友情や友愛を意味するアミティの活動の特徴は、刑罰でも矯正でもなく、語り合いを通して、 生き方そのものを変革していくことだ。
ライファーズとは、終身刑もしくは無期刑受刑者のこと。最も重い罪を犯 した彼らが、アミティで自分の人生をさらけ出し、徹底的に罪に向きあって いく。そして、それを見た他の受刑者も、麻痺した心を開き、暴力への依存 から自由になる道をともに模索していく。再犯の連鎖から回復の連鎖への転換がここにある。

映画を見て(映画の内容より);
・仲間と話し合う場を持ち、仲間の良いところを言い合う。
・サンクチュアリ(安全な場所)「あなたにとってのサンクチュアリとは?」
 ・子宮が最初0の安全な場所   ・サンクチュアリがあれば人は強くなる
・サンクチュアリと聞いてどんなイメージが? 参加者に答えてもらう。
 ・魂のところ  ・平和  ・安全  ・信頼  ・祈り
・サンクチュアリを失ったときについて話し合う。
・アミティのプログラムのおかげで多くの人が立ち直っている。
・問題に至った原因について考えるようになった。
・自分の心に平和を築かなければ平和になれない。
・共感と信頼が必要
 ・家庭で小さい時から、非行や犯罪が始まっていた。
・自分たちの過去や思いを話したことは決して他には話さない。
 ・キリスト教の文化の背景があるからできるので、日本では難しいかも。
 ・秘密をお互い守る。最後に皆で輪になって約束する。
・正直に話す人が自分の閉ざしていた心を開いた。本気で語っている。
・ライファーズがサンクチュアリを提供している
・アミティに参加するようになって被害者のことを考えるようになった
・裁判のときには被害者のことは考えなかった
 ・遺族のことを考えるようになった
・出所後、アミティの施設で1年過ごせる。
 ・アミティLA支部には100人いる。
・自由には責任が伴う。
・おれたちは変ることができる。そう信じることができるようになった。
・15歳の子どもが殺された。おれのヤクのため。銃で4発撃たれた。
責任の取り方は2つ
・報復する。
・死者に人の役に立つことで敬意を払う。
  ・世界の子どもを救うことができる。
・悪魔の手先だった兄が変わることができた。見本になった。
・ライファーズが出所できるかどうかは被害者の遺族の許しがあるかも大きな判断基準。映画では、遺族の許しがなく出所できない人と、出所できた人が取り上げられていた。出所できないライファーズが仲間のケア(相談)に乗っている。

汪さんのお話;
・50%が再犯
 ・一人で反省できるが、一人では更生できない。
 ・本人の努力だけでは超えられない。
・自己責任を否定しているようだが、出所してからの社会環境が厳しい。支援が乏しい。
・家族とも疎遠になっている。
・刑務所を出ても、住むところも仕事もない。
・昔は無期懲役は模範囚だと15年ほどで出所できたが、今はとても少ない。

無期懲役その後出所したが再犯して40年刑務所生活の方のお話;
・心に希望と目標を持てば、人間誰でも生まれ変われる。
・無期懲役の人の手本になるように長生きして自分の罪をつぐないたい。
・仕事に就くことができたが、仲間が自分の過去を職場で話した。それにより会社にいられなくなった。それで何となく福井に行った。しかし、保護観察司に言わなかったので重要事項報告違反で福井に行ってから1か月後に逮捕されて刑務所に戻ってしまった。
・「人にありがとう」と言われて更生できた。
・「ありがとう」と言えないと更生できない

井出シスター(かえるのうた副代表);
・許す力。この許す力を持ちたい。許せないといつまでも自分がそれに囚われている。
・ポジティブシャワーは良い。自分の良いところを言ってもらうのは前向きになれる。
・映画でお互いに“手を読む”作業をしていた。これは良いと思った。

感想;
 副代表の井出シスターはケベック・カリタス修道女会の方でした。“かえるのうた”によく寄稿されているのでどんな方かなと思っていました。帰る時に、声をかけてくださりました。
 人は変ることがいつでもできるのだと思いました。ただ、それは何かのきっかけが必要であり、誰かの支援が必要なんだと改めて思いました。社会の支援も必須ですが、誰か人と人のつながりの支援。汪さんはそれを実感されているからこし、今ご自分がそれをなさっているのでしょう。まさに、これまでの人生を生かす働きをされていると思いました。
 姜尚中さんは在日朝鮮人で、初めて捺印拒否など名乗りを上げられ、とても苦労されました。就職もなかなか見つかりませんでした。しかし、姜尚中さんを支える日本人がいました。差別するのも日本人、支援するのも日本人。姜尚中さんは支援する日本人がいたからこそ、今があります。
マザー・テレサさんが日本で講演した時に、ある女性が「私もカルカッタに行きお手伝いしたい」とマザー・テレサさんに言いました。マザー・テレサさんは「あなたの身近であなたができることがたくさんあります。それをぜひしてください」と伝えました。大きなことはできなくても自分ができることからすることなのでしょう。自分の目の前にある、私ができることを。

”かえるのうた”応援サイト
http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/kaerunouta.html

「医者に頼らず生きるために私が実践している100の習慣」 五木寛之著 "心身一如”

2016-11-13 13:52:00 | 本の紹介
・養生の第一歩は、体が発する信号(身体語)的確に受けとめることです。
 耳をすまし、大切な人に対するように心を開いて体に接すると、体もおしゃべりになってきます。
・ギリシャ神話のシジフォス
「ゼウスから罰を受け、死後、終わりのない苦役を与えられる。巨大な岩を山の頂上まで押し上げる作業。山頂にあと一息というところで、岩はゴロゴロ転がり落ちる。それを再びふもとから山頂まで押し上げる。永遠に続く不毛の作業を繰り返しつつ地獄で生きる。それでもシジフォスはその運命を呪ったり嘆いたりしない。ただ黙々とその運命に向き合おうとする。
・片足で立つを歯磨きのときに行っている。バランス力を養っている。
・風呂に入ってるとき、足の裏や足の指を一本一本ていねいにマッサージしている。末端をとにかく大切にする。
・自力をあきらめ他力に生きる
・心身一如 健康とは生き方のこと

感想;
五木寛之さんは検診を受けない。
洗髪は半年に1回など、独特の健康観を持たれています。

自分の体の声を聴く。
自力だけでなく、他力に頼る心を持つ。
健康とは生き方のこと。
五木寛之さんの養生法はできなくても、大切なことを教わったように思いました。

阿川佐和子さん「サワコの朝 宮本亜門さん」 "引きこもりがあったから演出家に”

2016-11-12 08:06:44 | 生き方/考え方
23年前、軽やかに踊っていた演出家。日曜日も仕事をやっているので曜日の感覚がない。落ち着きがない。

いつみても、あんなに元気なんだろう。いつまでも少年らしい。もうすぐ還暦。
いつも舞台のヒントを参考にしている。
1958年生まれ。29歳演出家デビュー。1993年ネスカフェのCMで一躍有名に。
115本の演出。NYブロードウエィに日本人初進出。東京オリンピックの紹介のイベントを演出。宮本亜門の何がすごいのかを、サワコさんがズバッと。

東京五輪の始動イベントを演出。
東京五輪開会式の演出家は誰に。宮本亜門さんは候補者の8位。
宮本亜門は興味がある。

1曲目「銀座の恋の物語」。生まれ育った「銀座」を想う曲。
実家の喫茶店が銀座にあった。
銀座が原点。赤ちゃんの時新橋演舞前。母はSKD。実家は新橋演舞前の喫茶店。

高校生で引きこもりしていた。日舞、茶道を小さい時から習っていて、だんだん友達と疎遠になった。学校生活になじめなかった。今でもあの時は嫌な時代。引きこもっていた時、レコード10枚しかなかったけど、ずっと聞いていた。引きこもりがあったら演出家になった。演出家になってみたかったから、ダンスを習った。自分の役割終わってからもずっと残って演出家の様子を見ていた。役者さんが拍手されていた時、ぞくぞくする。
ベテランも値を上げる演出家。中村メイコさんの楽屋に行ったら小堺さんが来て「大変だった」と。俳優の限界まで要求している。その俳優さんの持っているものをとことんまで発揮させたいと思っている。

NYのブロードウエィ。トニー賞4部門ノミネートされたのはアジア人として初めて。
その時に「おまえはいつかつぶれる」と言われた。「お前は皆の意見を聞いていない」。日本では演出家が先ず言ったことをやっていた。それから、皆から聞くようにしたら、皆からとめどもなく意見が出てきた。海外では稽古で日本の常識が通じない。
武田真治さんと市村、大竹しのぶさん。俳優が芝居に悩んだ時に。武田真治さんが出てこない。その役をやりたくなかった。2時間くらい話した。もう一回やってみます。「僕を怒鳴ってください。怒鳴られるとその通りやっていればよいから」と言った。「絶対怒鳴らないからね」と伝えた。自分だけが正しいと思う薄っぺらい人間になりたくない。
「愛しています」と言ってください。自分が浮気をしていて家に帰って夫に「愛しています」と言ってください。このようにどんどん変わっていく。
オペラの演出に迷い。消しゴム100個用意して台本に新しく書き込んで貰った。
ベテランの人で聞かない人。「あなたの言うことは聞かない」とか自宅にFAXで呪いの文書が来たことがあったり。配慮はするけど遠慮はしない。諦めない。
9.11 タイに行った。タイでタクシーが事故。目が覚めたら、頭が割れていて頭を手術で縫っていた。麻酔なしで。針が入るたびに身体が動いた。こんな割れ方は珍しいと言われた。

槇原敬之さんの歌「Circle of Rainbow」愛犬とのテーマ曲。戌年生まれ。愛犬が死んだときに自分が生まれた。父から「お前は犬の生まれ変わり」と言われた。今も犬と一緒に寝ている。愛犬と一緒にいるときが幸せ。変ですか?
外国のミュージカルから日本の伝統に戻ってきている。
たけしさんと二人でオリンピックの演出を。笑

感想
高校生の時に引きこもっていたそうです。
何がきっかけになるかわかりません。
ネガティブなことが、実は大きなきっかけになるかどうか。
その時をどう過ごし、それをどう生かすかなのでしょう。

「重荷を背負った時、足跡は強く刻まれる」との言葉があります。

「切れない絆をつくるたった1つの習慣」 植西聡著 "心の絆を創る”

2016-11-11 07:52:20 | 本の紹介
・幸せとは大切な人と笑いあうこと
 ・「人にしたこと」が自分に返ってくる
 ・自信のある人ほど絆が広がっていく
・「いつも気にかけていること」を伝えてみよう
 ・名前で呼びかける
 ・気持ちを言葉で伝える
・「なにげない気遣い」から新しい絆が生まれる
 ・「小さな約束」こそ人柄が出る
・後悔する前に知っておきたい「絆を失わないコツ」
 ・昔のことを蒸し返さない
・相手が元気になるメッセージの送り方
 ・ほめ上手になると友達が増える
 ・「疲れているね」より「がんばってるね」
・「プラスの会話」が長く続く関係をつくる
 ・マイナス言葉には、やんわりプラス言葉で返す
・「相手が喜ぶツボ」をはずさないヒント
・「頼まれごと」への賢い応じ方、断り方
・深い信頼と「ちょうどよい距離感」のバランス
 ・待たせず、すぐ返事する
・豊かな絆は「幸せな人」のまわりに生まれる
 ・幸せでいるだけで絆を結ぶことができる
 ・後悔しない毎日を生きる

感想;

人は人との関係で悩んだり、傷ついたりします。
一方、人との関係で喜んだり、幸せになります。
上手く絆を通ることが大切なのだと思います。