幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

仕事のできる人が使う「お世話になっております」より効果的な書き出し【2022上半期BEST5】 ”選ぶ言葉で印象が大きく変わります”

2022-08-29 11:35:22 | 社会
https://news.line.me/detail/oa-president/hcgpbia06o5y?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none 2022年8月29日 08:00PRESIDENTPRESIDENT Online
2022年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。仕事術部門の第1位は――。(初公開日:2022年1月25日)
メールの書き出しには何を書くのが最適なのか。ライターの安田峰俊さんは「『お世話になっております』では意味がない。そのときの状況を踏まえて、『あなただけに話しかけている』ことを感じさせるフレーズを使ったほうがいい」という――。
※本稿は、安田峰俊『みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界』(星海社)の一部を再編集したものです。

20年前からなんら変わっていないメールの定型表現
ビジネスシーンにインターネットが普及した直後の時期である2001年4月、『eメールのマナーと常識』(誠文堂新光社)では、社外向けメールの文例が100通近く紹介されている。

そのうち、全体の4割くらいに「お世話になっております」に類似した表現がある。たとえばこんな感じだ。

△△株式会社 ○○様
お世話になっております。○○社の△△です。
昨日は遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
○○様は大の日本酒通とお聞きして選んだ店ですが、
お楽しみいただけましたでしょうか。
酒席ではございましたが、今後の財政改革に関するお話は、
たいへん興味深く拝聴いたしました。いつもながら○○様の
財界情報への精通ぶりに敬服いたした次第です。
何かとお忙しいとは存じますが、折りを見てまたお付き合い
いただければ幸甚に存じます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

20年前の文面ながら、冒頭部の「お世話になっております」と送信者の自己紹介、末尾の「今後ともよろしくお願い申し上げます」という定型表現の3点セットがそろっているので、現代人の目で読んでもほとんど違和感がない。

詳しくは拙著『みんなのユニバーサル文章術』で述べているが、この時期までのビジネスメールの書き方には、「貴社ますますご清祥のことお慶び申し上げ~」という手紙文のような文章形式を使う“堅すぎる派”と、逆に冒頭の挨拶もそこそこに気軽に話しかける“軟らかい派”が存在した。

しかし、「お世話になっております」ではじまるお馴染みのメール定型文は、ゼロ年代前半の比較的短い期間で、“堅すぎる派”と“軟らかい派”の両方を駆逐していく。

2003年の糸井重里氏のジョークがまだ通じる
かつて私が京都の某メーカーの新入社員だった2005年の時点では、すでに社員研修で「お世話になっております」式のメール定型文を教えられていた。もっと早期でも、たとえばコピーライターの糸井重里氏が2003年6月13日に自身のホームページ『ほぼ日刊イトイ新聞』に発表したコラム「オトナ語の謎」には、メールとホームページの話題の直後にこんな記述がある。

全国のオフィスでがんばる諸先輩方、
いつもお世話になっております。
たとえあなたと私が初対面でも、
いつもお世話になっております。

糸井氏の仕事相手は大企業の人たちが多いはずだ。すでに2003年の時点で、こうしてジョークのネタにできる程度には、初対面の相手にも「お世話になっております」を使うビジネスメールが氾濫していたのだろう。

「黒のリクスー女子」の発生と時期が被るワケ
すこし話は変わるが、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が日本経済新聞のウェブ版に寄稿した「リクルートスーツはいつ黒になった?(下)」という記事がある。

こちらによると、就職活動にのぞむ女子学生の間で黒のリクルートスーツを着用する風潮がひろがりはじめたのは1998〜2000年ごろから、さらに2002〜2004年にこの服装が一気に多数派になったという(私自身がこの時期に就職活動をおこなった世代なので、実感としてもよくわかる)。

日本の就活女子の外見が、北朝鮮の女性兵士さながらに同じ服装と髪型できっちり統一されていった時期と、ビジネスの場で「お世話になっております」式のメール定型句が一気に市民権を得た時期が、ほぼ同時期なのは興味深い。

当時はネットが普及した直後だ。ことによると、この時点でのYahoo! Japanの検索結果の上位に表示されていた情報を大学生や若手社会人がみんな読んだことで、ビジネスメールの定型句や就活ファッションが非常に短期間のうちに標準化され、全国的にひろまった――。

などといった、文化の伝播を考えるうえで興味深い現象が起きていた可能性もある。

「お世話になっております」が有効なケース
さて、私が「お世話になっております」の起源を延々と論じたのは、この表現が日本の由緒ただしき礼儀作法でもなんでもないことを、読者に伝えたかったからだ。メールを送る相手と人間的な信頼関係を築きたい目的がある場合などは、マニュアル通りの表現があまり好ましくない場合も多い。

もっとも、ときには無個性な定型句こそが必要、というケースもないではない。

まずは「お世話になっております」「よろしくお願い申し上げます」のセットを使うべき局面について考えていこう。

①個性を強調しないアプローチが求められる場合
たとえば、就活生や若手社員などが、純粋に事務的な内容のメールを送るケースだ。

メールを受けとる人事担当者や上司の気持ちを想像してほしい。まずは指示通りに動くことが期待される若手からの事務連絡で、妙に尖った個性を主張されたり、馴れ馴れしく振る舞われたりしても迷惑なだけである。

ほか、取引先の担当者とほとんど面識がなく、ルーチン化したやりとりが延々と続いている場合も定型表現を使っていい。ある日いきなり「昨日はペットの犬(ララちゃん5歳)の誕生日でした」と、やたらに人間的な話を書かれても反応に困るだけだろう。

こうした、記号的な定型文こそ必要とされる局面では、メールを書く側がとるべき振る舞いもみえてくる。どうせ無個性な文章を書くなら、より無難で礼儀正しいイメージをあたえたほうがTPOにかなうはずだ。

たとえば、「お世話になります」「お世話様です」のような、仕事ずれした雰囲気のある書きかたよりも「お世話になっております」のほうがいい。

また、「よろしくお願いします」よりも「よろしくお願い申し上げます」、「ご無沙汰です」よりも「ながらくご無沙汰いたしております」のほうが丁寧になるはずだ。

情緒性に欠けた定型句のセットが効く
②人間的なコミュニケーションをおこないたくない場合
定型句の情感に欠けたイメージを、逆に利用するケースである。

たとえば、金銭の支払いを督促しており、今後は深い関係をむすぶ気がない相手への連絡に「ご家庭の事情で大変な折とは思いますが」とか「先日は○○でのお仕事を拝見しました。今後のご活躍が楽しみです。ところで……」などと、先方の事情への配慮や人間的な温かみを示す必要はない。それよりも、

平素より大変お世話になっております。安田峰俊です。
10万円の支払いがまだですが。
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

こう書いたほうが効果がある。先方の事情はまったく斟酌せずロボットのように金銭を取り立てるという、冷徹な意思を言外に匂わせることができるからだ。

「お世話になっております」と「よろしくお願い申し上げます」という情緒性に欠けた定型句のセットは、平素からまったくお世話になっていなくて当方のお願いをよろしく聞きいれない相手に使うと、意外と効果がある。

自分自身の人生を守る方が大事
③文案を考えるのが大変な場合
たとえば1日に処理すべき事務的なメールが100通近くある、家族旅行中にスマホに飛びこんできたメールにすぐ返事をしなくてはならない、眠かったり体調が悪かったりして複雑な思考が困難である――。といった、各種の「頭や時間を使いたくない」状況のもとでメールを書いているケースだ。

相手が非常に重要な人物で、なんとしてでも人間的な関係を深めたいといった事情でもないかぎり、こういうときは定型表現に頼って楽をしたほうがいい。

常に同じ表現でメールを書く行為は人間味に欠けているかもしれないが、プライベートを犠牲にしたりオーバーワークでつぶれてしまったりするよりはマシだ。他者に人間味を示すよりも、自分自身の人間らしい人生を守ることのほうがずっと大事である。

④相手が使っていた場合
こちらは①〜③とはまったく事情が異なる。むしろ人間的な親しみを示すために「お世話になっております」と書くケースだ。

たとえば私の場合でも、本当の意味で平素からお世話になっている恩人の1人に、「お世話になっております」でメールを書きおこす人がいる。相手がこの表現を使っているので、礼を失さないように似たような表現で返す――。このようなケースもないではない。

「お世話になっております」の代わりになるフレーズ
逆にいえば、先にあげた①〜④以外の場合では、「お世話になっております」は使わなくてもいい。

相手と人間的な関係を構築したい場合、定型句を連発するのは避けたい。とはいえ、メールごとに違う書き出しを考えていたのでは手間がかかりすぎる。

そこで私がよくおこなうのが、各種の局面で使う言葉のパターンを事前にいくつか準備しておき、そのときに最適な表現をかわりばんこに出していく方法だ。

たとえば、「お世話になっております」を使わない書き出しには、次のような例が考えられる。

・時刻や日時に関連して
「おはようございます」
「夜分に失礼いたします」
「休日にご連絡を差し上げて申し訳ございません」

・返信の場合に
「ご連絡をありがとうございます」
「興味深く拝読いたしました」

・何かをおこなってもらった場合に
「ありがとうございます」
「ご配慮をいただき恐縮です」

・情報を教えてもらった場合に
「ご教示をありがとうございました。なるほど、○○は××だったのですね」
「たいへん勉強になります」

・天候や時勢に関連して
「ずいぶんひどい台風でしたが、お変わりはございませんでしょうか」
「コロナ禍のなかですっかりご無音に打ち過ぎておりますが」

・事前に相手の体調が悪いと聞いていた場合に
「お風邪の具合はいかがでしょうか。大変ななか、ご対応をいただき申し訳ございません」
(※風邪や腰痛くらいの体調不良の場合。難病・重病の場合は「あえて触れない」でもよい)

「あなただけに話しかけている」という気配
人間的な信頼関係を深めるためには、そのときの時刻や状況を踏まえたうえで「あなただけに話しかけている」という気配を作ったほうがいい。

特に好ましいのは、相手の状況を推察してねぎらったり、共感したりする表現だ。

安田峰俊『みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界』(星海社)

たとえば深夜の3時にメールがあり、たまたま自分がすぐに返信が可能だった場合に「遅くまでお疲れさまです。私のメールへのお返事は明日でも大丈夫です」という表現を加えれば、相手もちょっとうれしくなる(ただし「お子さんが小さいのに深夜まで申し訳ございません」など、相手のプライベートに踏みこむような表現は避けよう)。

また、自分が指示した作業をこなした人に「あれこれとわがままを申しましたのに、ばっちり仕上げていただいてありがとうございます。大変助かります!」といった返信を書くのもいい。他者から苦労を認められて嫌な人は誰もいないからだ。

(加えてズルいことを書けば、相手に気持ちよく仕事をしてもらえれば次回に依頼するときもやりやすいし、成果物のクオリティも上がるので、まわりまわって自分が得をするのである)

ちょっと一工夫を加えるだけで人間関係を円滑にできると考えるならば、上手なメールを書くことはかなり「コスパ」がいい行為だといえるだろう。

[ルポライター、立命館大学人文科学研究所客員協力研究員 安田 峰俊]

感想
早速、この本を図書館に予約しました。
メールでは言葉だけです。
会話では相手の表情や言葉の抑揚もわかりますが、メールだとその言葉だけです。
より、言葉に気を遣う必要があります。

envision
このメールを相手が受け取ったら、どう思うか?を想像することです。
それだけで大きく変わります。

大切なメールの場合は、他の人に見てもらって意見を貰うことも必要です。
私が行っているのは、時間差チェックです。
大切なメールでは、作成した後、時間を置いてからもう一度見て確認しています。

言葉は人によって定義が違うので、思いもかけない誤解を生むことがあります。
また会話よりさらに、主語や目的語を明確にしないと誤解されるリスクが高まります。

リダンダンシー(冗長)はよくないと一般には言われていますが、別の角度から説明することでより伝えることができると思っています。

メタファー(例え/比喩)を上手く使うことで相手の理解を深めることもできます。

もうひとつ心がけているのは、その人と自分だけのことなどを盛り込むようにしています。
そして相手から質問を受ける余地を残しています。

コミュニケーションが苦手なので、できるだけ自分から開示することを心がけています。

爆笑問題・太田光、旧統一教会ついて自論「教え自体が間違っているとは誰も言えない」 ”ブラック企業も経営理念は素晴らしい!”

2022-08-29 10:24:00 | 旧統一教会
https://article.yahoo.co.jp/detail/83c442f4c436bf3ded3288600629fe73ecd57ac6 8/29(月) 8:00New's

爆笑問題の太田光(57)が8月28日放送の『サンデー・ジャポン』( TBS系)に出演。自民党と世界平和統一家庭連合(以下、旧統一教会)の関わりについて「教え自体が間違っているとは誰も言えない」と私見を述べた。

番組ではこの日、日本を揺るがせている旧統一教会と政界の関わりについて特集。教団関連団体のイベントに出席した山際大志郎経済再生相が歯切れの悪い釈明を行ったこと、自民党が全所属議員に旧統一教会側の会合出席や選挙支援を受けたことがあるかなど8項目のアンケートを配布し、教団との関係が深いと判断された場合は氏名を公表するとしたことなどを伝えた。

太田はこうした状況について、「統一教会との関係があったことはいけないことだって前提になってるけど…」と口火を切り、「だけど、これって、じゃあ、統一教会が反社だってことを確定させるんですか?ってことを、僕は岸田さんに聞きたい」と疑問を呈した。

さらに太田は「だって今の段階では、宗教法人として認められた宗教なわけで。これ、このまま関係を調査していきますってのは、まるで暴力団との関係と同じですよね」と指摘。「この先に行くと反社であるっていうふうに、みんながこうやって思うわけじゃないですか。そうすると、その信者たちはまるで暴力団の組員のように見られちゃう。その人たちは、何の悪意もなく、ただ信じてやっている人たちはいっぱいいるわけです。その人たちはどうやって救済するの?すごい偏見な目で見られちゃうわけで」と自論を展開した。

太田は続けて「岸田さんは旧統一教会をどういう団体だと思っているのか、まず明確に説明しないと他の議員もみんな混乱する」とした上で、「自分たちは、今まで関わってきたけど本当に正直に言うならば、ここは反社じゃないからいいじゃないかっていうべきなんだ。そこの議論はみんなしないと。統一教会のもちろん霊感商法やなんかあるそれは商法的には間違っているかもしれないけど、教え自体が間違っているとは誰も言えないわけで、人が信じているものを」とした。

また、番組内ではデーブ・スペクターが旧統一教会の信者について「信じてるのはいいんですけど、信じ込まされてるって言ったほうがいい」と指摘するも、太田が「線引きが難しい」とやんわり反論。さらにデーブが「いや難しくない。カルト的な教団の定義ははっきりしてる。フランスにそういう対策ができてるわけでしょ」とするも太田が「いやぁ、それって、見極められますか?」と返答するなど終始、歯切れの悪い発言が続いていた。この日の太田の発言は今後物議を醸しそうだ。

感想
太田光さんはどうしてここまで旧統一教会を擁護したいのでしょうか?
それとも信念はなく、異見を言うことで目立ちたいだけなのでしょうか?

太田光さんとデーブ・スペクターさんの意見を聞いていると、デーブ・スペクターさんがまともで、太田光さんは物事の本質を理解できていないのではと思います。
大橋巨泉さんが太田光さんに注意していた通りです。

ブラック企業の経営理念はどこも立派です。
だったらブラック企業自体が間違っているとは誰も言えないのでしょうか?

オウム真理教も宗教法人でした。
太田光さんの論理展開だと、オウム真理教の教え自体は間違っていないと言っているのと同じです。

また宗教法人だから正しいとなるとオウム真理教も宗教法人でした。

問題は、何を行っているかが問われているのです。
反社会的な行動を行っている団体なのです。
どんなにきれいごとを言っても行った結果からの判断です。
フランスは旧統一教会をカルト宗教として認めませんでした。

被害者は日本国民なのです。
それに加担している政治家は売国行為と同じです。
またそれを擁護している人も同じです。
宗教法人関係なく、行っている事実を見て判断することではないでしょうか?

例えば、殺害意思はなかった。
少し怪我させようと思ってやっただけ。
まさかに死ぬとは思わなかった。
亡くなって驚いた。
と山上徹也容疑者が主張したら、裁判所は認めるでしょうか?
認めたら傷害致死罪です。
旧統一教会の発言はまさにそれを言っているようなものです。
「霊感商法などしないように」と言っておきながら信者にさせているのですから。

太田光さんの意見を流し続けているTBS自体の姿勢が問われているように思います。
視聴率取るためには何でもありの姿勢なのかもしれませんが。

一人ひとりがどう思うか。
それによって国民の民度もわかるのかもしれません。

明石家さんま、太田光が“干された”真相明かす
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1499483.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=%E9%95%B7%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AE%E7%8A%A0

「苦しむ人を支える共感」招待講演(日本クリティカルケア看護学会) 古宮昇・共感の心理学メルマガ より

2022-08-29 02:38:02 | 社会
大きな苦しみの中にある人の心をケアする

共感的コミュニケーションで大切なことの一つは、
支援者が、無力感に耐えること。
古宮昇・共感の心理学メルマガ
https://komiyanoboru.com/mail-magazine/


また、どういう応答が
共感的なようで実は非共感的なのか、
共感するには何が大切なのか、
もお伝えしています。

この学会(日本クリティカルケア看護学会)は、
集中治療室で働く医療者が集まった学会で、
死ぬか生きるか、の瀬戸際で働く方々を対象に
私が大ホールでおこなった招待講演です。

医療学会のご厚意で、メルマガをお読みのみなさまに
シェアすることをご快諾いただきました。
こちらのURLをクリックしてご覧ください。
https://vimeo.com/742067353/cd1ae6d9bc

感想;
約1時間です。

何とかアドバイスをしようとしない。
また話を聴いて欲しいと思ってきてくれたらそれでよい。

変えようとしない
救おうとしない。
楽をさせようとしない
話させようとしない

無力感があってもよい。
それに耐えること。

がんばらなくてよい
人に頼ってよい
出来なくてもよい。


寝られない時に、寝なければならない。
寝ようと思えば思うほど、寝られなくなります。
寝られなくてもよい。
身体休めるだけでもよい。
そして楽しかったことを思い出していると知らない内に寝ていることに気付きます。
心の不思議です。
ロゴセラピーでは"逆説思考という手法があります。
パニック障害ではパニックを起こさなようにしないと思うと起きがちです。
パニックが起きても死ぬことはない。
何とかなる。
だったらパニックを起こしてみて、周りの人を驚かしてみようといくら頑張ってもパニックを起こすことができません。
これが”逆説思考”です。
寝られない時に、”寝なくてよい/寝ようとしない”と思うことになります。
これは効果があります。何度も体験しています。

その人の大変さを共感したいと思うこと。
助けてあげたいとの気持ちを持つことと、それを何とかしようとすることの間には大きなギャップがあるのでしょう。

ロゴセラピーではバイザインという言葉があります。
その人の傍らにいて、寄り添っていることです。
時には手を握っているだけでも良い。
時には沈黙でも場にいるだけで良い。
話をしたい時には、聴かせてもらう。

昔、神田うのさんのCMにこんなのがありました。
世界を敵に回したシンちゃん 神田うの
当時、神田うのさんはちょっと問題になるような発言をされていましたのでそのキャラクターを活用したCMでした。
「世界が神田うのを敵としても、僕はうのちゃんを守る」
一人でも自分にそんな人がいると心強いです。

自分を理解してくれている人がいる。
自分を愛してくれている人がいる。
ありのままの自分を受け入れてくれる人がいる。
そう思えた時、人は前を向いて歩いて行けるのではないでしょうか。

逆に、相手を信じてあげることも大切なのでしょう。
ロゴセラピーではその人のいまだけではなく、将来のその人の姿も見ます。
その人の力を信じるのです。
その手助けをするのです。

カウンセリングで、自分のことを気にかけている人がいてくれる。
今のままの私を受け入れてくれる人がいる。
と思われるようなカウンセリングが必要なのかもしれません。
それがスタートになって初めて、アドバイスに耳を傾けられるのかもしれません。

カウンセリングは弱い人が受けるものではない。
学校教育は出来ない人が学ぶ場ではない。
自己成長を高めるための場とのことです。
上手くカウンセリングを活用することなのでしょう。
そのためには、自ら学ぶこと、そしてセルフカウンセリングできると大きいのかもしれません。
クリティカルケア看護学会があるのを初めて知りました。
学ぶことで患者さんに少しでも良いケアにつなげたいとの思いを感じました。
助けようと思うならやはり知識と技術は必要なのでしょう。
そして助けになりたいとの思いが強ければ強いほど、学びのエネルギーも高まるように思いました。

宗教の強さは、神様はありのままの自分を愛して下さっていると心から実感できた時に、宗教の癒しや信じる力が芽生えるのではないでしょうか。
そしてその人のその宗教を信じての行動が、社会に善い場合は、善い宗教なのでしょう。
自分も幸せになり周りも幸せになれる。

「一生使える! プロカウンセラーの傾聴の基本」古宮昇著 ”感情を聴く”

デーブ・スペクター、岸田首相のアフリカへの支援策表明にガチツイートで憤り爆発「日本の皆さんへのサポートも…」 ”その通りですね”

2022-08-29 01:11:11 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/b49d9597b5088df7ccf4aa8ebc7f278471497f80 8/28(日) 14:01中日スポーツ

 映像プロデューサーでタレントのデーブ・スペクターが28日、自身のツイッターを更新。岸田文雄首相が27日にオンライン参加したアフリカ開発会議で官民合わせて3年間総額300億ドル(約4兆1000億円)を投じると表明したアフリカ支援策について「アフリカへのサポートも大切ですが、もう少し、日本の皆さんへのサポートもお願いできないでしょうか? オチはありません」と憤った。

 デーブのオチなしツイートに5時間あまりで4万を超える「いいね!」がつき、「オチの無いデーブ氏はガチ」「4兆円ってびっくり。他国に支援できるお金がこんなにあるとは!?」「せめてアフリカくらいは味方につけたい様子」「経済大国ではないし、他国にちょっかい出している場合ではない。国内に投資すべき。但し、お友達優先ではなく」「例えば、国葬よりも穀倉の確保を考えて欲しいものです…」など、さまざまな意見が飛びかった。

岸田首相、インド5兆円に次いでアフリカに4兆円…SNSで広がる怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/13fe3fb66b0173f586d3ee394e8290fee88cf66c


感想
その通りだと思います。

特に日本の若者とシングルマザー、困窮者への支援を考えてほしいです。
貧困の連鎖が続いています。
その層の自殺者も増えています。

今支援することで、日本を支え、税金を支払う側に回れる可能性が高まります。
それをしないと社会の支援を受ける側に回る可能性が高まります。

「イノベーションの競争戦略 優れたイノベーターは0⇒1か? 横取りか?」内田和成編集 ”インベンターよりイノベーターを目指せ”

2022-08-28 09:28:48 | 本の紹介
デザインシンキング

・イノベーションは技術革新だけに頼るのではなく、人々を取り巻く環境の変化や商品やサービスを利用する心理変化が、成功させる要素として必要

・もし「イノベーション=技術革新」だとするならば、イノベーションを起したアップルが当時生み出した「革新的な技術」とは何だったのか。
説明書がいらないほどのユーザーインターフェイス、持ち歩きたくなる製品デザイン、さらには楽曲単位で音楽をダウンロード、といった当時ではタブーとも言える発想を生み出したのである。

・3つのドライバー
1)社会構造
2)心理変化
3)技術革新

・イノベーションストリーム
ステップ1;トライアングルによりドライバーを捉える
ステップ2;ドライバーを梃子に新しい価値を創造する(価値創造)
ステップ3;顧客の態度が変わる(態度変容)
ステップ4;顧客の行動が変わる(行動変容)

・なぜzoomなのか?
zoomの強みは、映像圧縮技術だ。つまりその分、テレビ会議をしていても映像が安定するし、多人数が参加した場合でも不具合は少ない。

・イノベーションのトライアングル
1)イノベーションの源泉とは、企業の技術革新だけではなく、外部の3つの環境要因によってこそ引き起こされる
2)環境要因とは、社会構造・心理変化・技術革新である。これらをイノベーションのドライバーと呼ぶ
3)ドライバーは掛け合わされると強力に作用し、イノベーションを一気に進める力になる
4)ただし、ドライバーは諸刃の剣でもある。イノベーションを引き起こす一方で、マイナスに働けばイノベーションを阻害したり、企業を潰したりするほとの影響力をもつ
5)ドライバーの掛け合わせは企業自らが選び取る場合もあるが、偶然の産物として生まれることもある。いずれの場合も、企業が自らの成長ドライバーとしてそれらを見立て、活用できるかが問われる

・早い・便利・簡単な個人間輸送「宅急便」作業

・態度変容の累計
1「非常識」が「常識」に ポカリスエット   汗をかいたらすぐ水分補給
2    〃      インデックスファンド 投資で市場平均と同じリターンを追及
3    〃       Sansan       人脈は会社の共有資産
4「難しい」が「簡単」に ストライダー    子どもが自転車に乗ることは簡単
5    〃       freee        経理は簡単かつ有意義な作業
6「好き・嫌い」が    食べログ      点数の良し悪しで店舗選び
7「良い・悪い」に    ツイッター     リツイート数が多い情報は正しい

・べアースがもたらしたこれまでにない顧客価値は「気の合いそうな赤の他人と手軽に出会える」


・インスタ映えする行動「インスタグラム」
・「Zenly」
「相手の居場所や行動をコミュニケーションなしに簡単に把握できる」というこれまでにない価値を想像した。

・メルカリは不用品をスマートフォンカメラで撮影し、商品説明と値段を添えて投稿するだけのシンプルな操作で、誰でも簡単に3分で出品できるようにした。さらに、独自の配送システムとして、匿名配送や全国一律送料などを導入した。カスタマーサポートにも力を入れ、トラブルが起こった際の入金停止や商品代金補償も行った。その結果、「フリマアプリ難しそう、トラブラが心配」と思うライトユーザーをどんどん取り込んだ。

・Kindle開発担当者は、このLIBRIe(ソニーの電子書籍)の課題を見抜き、当初予定にはなかった無線通信機能を搭載したプロトタイプを政策した。Kindleは、通信機能を掲載することで端末本体でも簡単に電子書籍を購入して読める体験をつくり出したのである。またさらに、自社端末以外にもアプリを開放するという戦略をとることによって、どの端末からでも書籍を読めるようにした。

・ビズリーチでは課金への抵抗が低く、より良い仕事に就きたい意欲が高いハイクラス人材にターゲットを絞っている。求職者は費用を払うだけでなく、審査に通らなければ登録はできない。そのため、企業は費用を払うほど高い転職意欲があり、かつスクリーニングされた質の高い求職者に、データベースから直接アプローチできる。企業は、データベースを利用する費用と入社の際の成果報酬をビズリーチ側に支払うが、このときの費用は、求人広告費や一般的なエージェントやヘッドハンターに支払う報酬よりも安い金額設定になっている。つまり、企業にとってみると、重要ポジションの人材を確実に安く採用できるのである。

・モール型のショッピングサイトである楽天が登場することで、中小企業も簡単にネットに出店できるようになり、生活者にとっても1つに店がまとまっているので探しやすくなった。中小をはじめとした企業のサイトの中から商品を探すのではなく楽天の名の下に「ネットでも安心して簡単に探しやすく商品を買うことができる」という態度変容が起こった。

・BASEが持ち込んだ新しい価値創造とは、「ECサイトを無料活簡単に開設できる」ことにある。サイト運営者からは初期費用や月額費用をとらず、ものが売れたときい販売手数料を徴収する。BASEはサービス公開当初、わずか3週間で7000店舗以上のECサイトが作成され、その流通総額は700万円を超えた。創業から9年経った2020年度は、出店数150万店、流通総額950億円(前年同期比122%増)となっている。
BASEの大きな特徴は、出店しているショップの9割以上が4名以下の少人数であり、1名で運営が最多で7割超、かつ7割の加盟店が自信で商品の制作も担当していることだ。つまり、BASEは近年拡大しているメルカリなどと同じCtoCに近い感覚で、個人の作品が多数売られるネットモールなのである。

・クックパットVSクラシル、DELISH KITCHEN
クラシルやDELISH KITCHENなど、「動画によるレシピ」という新しい価値観を提示するサイトの存在である。クックパットにレシピはユーザーから投稿されるのに対し、動画レシピサイトでは管理栄養士が監修し、各社が投稿したレシピで成り立っており、アプリのダウンロード数では、すでにクラシルがクックパットを追い抜いている。

・小林(阪急電鉄創業者)は「ターミナルデパート」によって、「郊外と都市の両方で豊かに生きる」という行動変容を達成した。ターミナル駅で買い物ができるようになることで、心中産層の人々に、都市部で買い物を楽しみ、郊外のマイホームで豊かに生きる、という習慣が生まれたのだ。
阪急百貨店の経営によって、電鉄会社がその始発駅に百貨店を兼営することが有利であることはもはや疑う余地はない。そこで南海、京阪、大軌などの諸電鉄も相次いでビルディングを建設し、百貨店を開業したが、いずれも自身の経営ではなく大丸にやらせているのである。

・レッドブルの登場
1970年初頭、タイでは日本産の栄養ドリンクリポビタンDが広く普及していた。これに目をつけたのが、タイ北部の貧しい家に生まれた中国系タイ人、チャリアオ・ユーウィッタヤーである。青年時代に果実の栽培などをして家計を助けた彼は、その経験をもとに製薬会社で働き、薬学の知識を得た。そして1976年に、独自に調合した「クラティンデーン」をリポビタンDより安価な値段で売り出した。発売から3年後より低所得層にの労働者を中心に爆発的なヒットを記録した。
マテシッツは、クラティンデーンブランドの保有者、ユーウィッタヤー一族を交渉し、マテシッツ49%対ユウィッタヤー一族51%の株保有率で、レッドブル社をオーストリアのザルツブルグに設立した。栄養ドリンクとして成分はそのままに、クラティンデーンの味を西洋人好みにアレンジし、炭酸を加えた商品が1987年に感性した。誕生した商品の名はレッドブル。その起源こそがリポビタンDであった。
リポビタンDのような「体力回復」ではなく、「情緒を盛り上げる」価値をつくり出し、高価格帯で若年層を主なターゲットに欧州展開する、という発想にいきついたのだ。

・「イノベーションの連続」のポイントは次の3点である。
1)第一のイノベーションでもった自社の強みが何かをしっかりと理解する
2)次に起こる世の中のトレンドを理解し、そのトレンドに自社の強みを活かせるかどうか判断する
3)顧客の意見を吸い上げすぐに製品やサービスにフィードバックしていう仕組みを作り上げる

・他社に遅れてイノベーションを起すためのポイントは次の3点になる。
1)他社が起こしたイノベーションを徹底的にベンチマークし、長所&短所を調べる
2)先行するイノベーションで顧客が潜在的に満足していない点を自社の資源で埋められないかを考える
3)第一のイノベーションで完全に満足していく顧客は狙わず、少しずらした顧客を狙う

・古い話になるが、偉大な発明王として知られるエジソンが、実は我々の言うところのイノベーターであったことは意外に知られていない。エジソンは発明の1つに白熱電球があることはよく知られている。しかし、電球は単独では光ることができない。電気が必要である。エ自素案は街や家庭あるいは職場や工場に電気がきて電球が灯れば人々の生活は豊かになると考えた。そこで自らが電力会社を設立し、発電、送電などの電力供給のための装置を用意、人々が電気を自由に使える世界を生み出した。まさにランプの生活から電球の生活への態度変容をもたらしたのである。

・イノベーションの4つの提言
1)行動変容にコミットする
 ・プッシュ戦略;時間をかけて、手を替え、品を替え
 ・プル戦略;「面倒くさい」や「リスク」を取り除く
 ・行動変容のための仕掛け・仕組み
2)イノベーションを見るレンズを変える
3)事業継続に強くこだわる
4)自前主義を放棄する
 ・他人の力を借りるか、他人の成果を横取りするか
 ・他人のふんどしで相撲をとることを否定しない

・インベンターよりイノベーターを目指せ
 新しい製品やサービスを開発して世の中に送り出した人のことをインベンター(発明者)と呼び、そうした製品やサービスを使って世の中の人々の態度変容をもたらした人のことをイノベーター(変革者)と呼ぶことにする。

感想
イノベーションの切り口を3つの視点から検証され、それぞれの商品、サービスをその観点から考察されています。
消費者に歓迎されるにはそれなりの理由があるようです。

内田和成先生の早稲田大学での最終講義「プロとして生きる」

「論点思考 BCG流 問題設定の技術」内田和成著 "問題の本質を間違えない!”