頼朝(大泉洋)の孤独。
頼朝の思いは「平家打倒」「父の仇討ち」「源氏の再興」である。
一方、板東武者たちは「大切なのは所領と一族」。
この時政(坂東彌十郎)の言葉で頼朝は現実を知ってしまった。
板東武者たちは、「平家打倒」「源氏再興」という自分の思いに共感して戦っているのではないことを。
だから義時(小栗旬)に「そなたは板東かわしか?」と尋ねた。
義時は答えられない。
頼朝が「一族の絆」を思い知ったエピソードがあった。
伊東祐親(浅野和之)の命乞いだ。
義時と政子(小池栄子)は祖父・祐親を助けてほしいと頼朝に頼み込んだ。
頼朝は「お前は良い孫たちを持ったな」と、しぶしぶ祐親の命を助けた。
頼朝は孤独である。
血の繋がった、頼りになる一族というものがない。
武田信義(八嶋智人)は源氏の頭領の座を狙って策を弄し、抜け駆けをするような男。
そんな中、現れたのが義経(菅田将暉)。
顔が似ている(笑)という弟が馳せ参じて、頼朝は義経を抱きしめる。
やっと頼朝は「頼りになる血の繋がった一族」を得たのだ。
巧みな物語の構造ですね。
平家追討軍との戦い(黄瀬川の戦い)を描きながら、
頼朝と板東武者たちの溝を描き、義経を登場させた。
脚本・三谷幸喜さんは、義経と頼朝の会合をどう描くかをいろいろ考えて、この方法に至ったのだろう。
もっとも頼朝の思いに共感している人物は義経だけでなく、他にもいる。
政子と八重(新垣結衣)だ。
八重は下女として頼朝を支えたいと言う。
政子もその思いをくんで、下女として使えることを許した。
女性たちの判断基準は「所領」や「一族」ではなく、「頼朝」なんですね。
これは幸せなことですよ。
頼朝は決してひとりではない。
義時や板東武者たちだって、「所領・一族」か「頼朝」か、の二元論ではなく、その間を揺れ動いている。
いずれは頼朝の思いに共感する人物も出て来るだろう。
頼朝の思いは「平家打倒」「父の仇討ち」「源氏の再興」である。
一方、板東武者たちは「大切なのは所領と一族」。
この時政(坂東彌十郎)の言葉で頼朝は現実を知ってしまった。
板東武者たちは、「平家打倒」「源氏再興」という自分の思いに共感して戦っているのではないことを。
だから義時(小栗旬)に「そなたは板東かわしか?」と尋ねた。
義時は答えられない。
頼朝が「一族の絆」を思い知ったエピソードがあった。
伊東祐親(浅野和之)の命乞いだ。
義時と政子(小池栄子)は祖父・祐親を助けてほしいと頼朝に頼み込んだ。
頼朝は「お前は良い孫たちを持ったな」と、しぶしぶ祐親の命を助けた。
頼朝は孤独である。
血の繋がった、頼りになる一族というものがない。
武田信義(八嶋智人)は源氏の頭領の座を狙って策を弄し、抜け駆けをするような男。
そんな中、現れたのが義経(菅田将暉)。
顔が似ている(笑)という弟が馳せ参じて、頼朝は義経を抱きしめる。
やっと頼朝は「頼りになる血の繋がった一族」を得たのだ。
巧みな物語の構造ですね。
平家追討軍との戦い(黄瀬川の戦い)を描きながら、
頼朝と板東武者たちの溝を描き、義経を登場させた。
脚本・三谷幸喜さんは、義経と頼朝の会合をどう描くかをいろいろ考えて、この方法に至ったのだろう。
もっとも頼朝の思いに共感している人物は義経だけでなく、他にもいる。
政子と八重(新垣結衣)だ。
八重は下女として頼朝を支えたいと言う。
政子もその思いをくんで、下女として使えることを許した。
女性たちの判断基準は「所領」や「一族」ではなく、「頼朝」なんですね。
これは幸せなことですよ。
頼朝は決してひとりではない。
義時や板東武者たちだって、「所領・一族」か「頼朝」か、の二元論ではなく、その間を揺れ動いている。
いずれは頼朝の思いに共感する人物も出て来るだろう。