平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

邪馬台国はどこにあったのか?~九州から近畿に移動した「東遷説」は結構、有望だと思うのだが

2023年06月01日 | その他
 佐賀県の吉野ヶ里遺跡で「謎のエリア」発見!
 そこには邪馬台国時代のものと思われる石棺があった!
 これで邪馬台国・九州説は確定か!?

 吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で新発見、邪馬台国時代の石棺墓か(yahoo!ニュース)

 というわけで、邪馬台国論争。
 邪馬台国は九州にあったのか? 近畿にあったのか?
 星野之宣さんのコミック『ヤマタイカ』『宗像教授異考録』では「東遷説」が紹介されている。
 東遷説──
「九州にあった邪馬台国が東に近畿に遷都した」という説だ。

 その根拠は、拾いものの画像だが、これ。

 

 九州の地名が紀伊半島と近畿の地名に合致しているのだ。
 たとえば、
 九州の山門(やまと)郡と近畿の大和。
 九州の三潴(みずま)郡と近畿の水間郡。
 鷹取山と高取山。
 笠祇岳と笠置山。
 熊野と熊野市。

 上の図には書かれていないが、もっと細かく地図を見れば、
 阿蘇と奈良では──三輪、朝倉、上山田、池田、田原などの地名が合致する。
 日向と熊野では──高原、大野、日向、熊野、高岡、市木、鵜戸と鵜殿、串間と串本、大森岳と大森山など、これまた合致する。

 既にあるものに模して何かを造る、というのは日本史では多々あることで、
 たとえば、鎌倉の鶴岡八幡宮の源平池や上野の不忍池は「琵琶湖」を模したものだ。

 つまり近畿にやって来た邪馬台国の人々は新天地に故郷と同じ名前をつけた。
 これが「東遷説」の根拠だ。
「東遷説」では、これを『古事記』『日本書紀』に書かれた『神武東征』(=磐余彦尊が日向を発ち、奈良盆地とその周辺を統治していた長髄彦を滅ぼし、はじめて天皇の位について神武天皇になった、という逸話)に結びつけている。

 僕は星野之宣さんの『ヤマタイカ』で、これを知って、なるほど! と思った。
 未読だが、安彦良和さんも『神武』で「東遷説」を描いているらしい。
 …………………………………………………

 古代のロマンですね~。
 個人的なことですが、僕は今、生きている現在があまりもバカバカしくて、くだらなくて、遠い過去や未来のことに関心を持っています。
 だって首相の息子が首相公邸でドンチャン騒ぎですよ。
 これに比べたら、
・地球の生成
・生物の誕生・進化
・神話の時代
・AI、ロボット、量子コンピュータのつくる未来
・宇宙の誕生と消滅
 などを考えた方がよほど楽しいし、有意義。

 現在のことで一喜一憂するのに疲れました……。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする