「わたしはいまだ六位で官職につけていない藤原為時の娘。
藤原でもずっと格下だから気にしないで」
ついに素性を明かしたまひろ(吉高由里子)。
道長(柄本佑)を庶民の男だと思っているからこう言ってしまう。
道長は複雑な表情。
面白い仕掛けですね。
身分が下かと思っていたら相手ははるかに上の人だった。
そのことが「五節の舞」の時にわかり、
しかも母を殺した右大臣家の子息であることがわかり……。
実に見事な作劇だ。
五節の舞のシーンではいつ気づくのかとドキドキさせられる。
ショックを受けて舞を失敗してしまうのではないかとハラハラさせられる。
道長は目をつむって居眠りをしていたので気づかなかった様子。←引っ張るねえ。
ふたりがぶつかり合うのは次回。
…………………………………………………………………………
まひろは身分制度や貴族社会に疑問を持っている。
かぐや姫の解釈を尋ねられて
「かぐや姫にはやんごとない人への怒りや蔑みがあったのではないかと思います。
帝さえも翻弄していますから。
身分の高い低いなど何ほどのことという、かぐや姫の考えはまことにさっそうとしているとわたしは思います」
このような発言をした背景には「三郎のこと」「道兼のこと」「父のこと」がある。
身分制度がなければ自分は三郎と恋愛できるし、道兼は裁かれるし、父は官職を得られる。
貴族社会や身分制度に疑問を持っている人物は他にも。
ひとりめは直秀(毎熊克哉)。
散楽で貴族社会をからかい、盗賊をおこない富を貧しき人に分け与え、
「放免に追われるやつは悪いやつなのか?」と問う。
ふたりめは道長。
貴族社会で出世することに興味がない。
逆に父や兄の醜さに嫌気がさしている。
父が毒を帝に盛ったことを知った時は、そこまでするかと思ったことだろう。
自分の思いをあまり感情に出さない道長だが、仲間と次の帝について話した時、「毒を盛る」という言葉を発してしまった。
三人目は倫子(黒木華)
左大臣の娘だが、自分を権力争いの道具にされるのを拒んでいる。
貴族社会を完全に否定していないが、倫子は自分の意思で飄々と生きていくのだろう。
おっとりしているが、たくましい女性だ。
まひろもそんな倫子のことが気になっている様子。
父・源雅信(益岡徹)が倫子に甘いのも面白い。
四人目は詮子(吉田羊)
「人のごとく血を流すでない! 鬼めが!」
譲位した円融天皇(板東巳之助)、愛した男にひどい言葉を浴びせられてしまった。
その原因を作ったのが父だと知って激怒。
詮子は貴族社会の醜さをトコトン思い知ったことだろう。
さて、これらの人物が絡み合って、どのような物語が展開していくのか?
……………………………………………………………………
まひろは親戚・藤原宣孝(佐々木蔵之介)とこんな会話をした。
「学問とは何のためにあるのでしょう?
論語も荀子も墨子も人の道を説いておりますのに父上はその逆ばかりなさっておられまする」
宣孝は答える。
「父上も人だからじゃ」
人は「理想」だけでは生きていけないんですね。
現実は「理想」とかけ離れているから、それを諫めるために論語、荀子、墨子がある。
あるいは、
人は総じて「醜い」ものだから、「美しい人」を書いた物語が求められる。
さて、まひろと宣孝、いよいよ距離が近くなって来ました。
宣孝は大人の世界の考え方を教えてくれる存在。
愚痴を聞いてくれる存在。
今後の展開が楽しみだ。
藤原でもずっと格下だから気にしないで」
ついに素性を明かしたまひろ(吉高由里子)。
道長(柄本佑)を庶民の男だと思っているからこう言ってしまう。
道長は複雑な表情。
面白い仕掛けですね。
身分が下かと思っていたら相手ははるかに上の人だった。
そのことが「五節の舞」の時にわかり、
しかも母を殺した右大臣家の子息であることがわかり……。
実に見事な作劇だ。
五節の舞のシーンではいつ気づくのかとドキドキさせられる。
ショックを受けて舞を失敗してしまうのではないかとハラハラさせられる。
道長は目をつむって居眠りをしていたので気づかなかった様子。←引っ張るねえ。
ふたりがぶつかり合うのは次回。
…………………………………………………………………………
まひろは身分制度や貴族社会に疑問を持っている。
かぐや姫の解釈を尋ねられて
「かぐや姫にはやんごとない人への怒りや蔑みがあったのではないかと思います。
帝さえも翻弄していますから。
身分の高い低いなど何ほどのことという、かぐや姫の考えはまことにさっそうとしているとわたしは思います」
このような発言をした背景には「三郎のこと」「道兼のこと」「父のこと」がある。
身分制度がなければ自分は三郎と恋愛できるし、道兼は裁かれるし、父は官職を得られる。
貴族社会や身分制度に疑問を持っている人物は他にも。
ひとりめは直秀(毎熊克哉)。
散楽で貴族社会をからかい、盗賊をおこない富を貧しき人に分け与え、
「放免に追われるやつは悪いやつなのか?」と問う。
ふたりめは道長。
貴族社会で出世することに興味がない。
逆に父や兄の醜さに嫌気がさしている。
父が毒を帝に盛ったことを知った時は、そこまでするかと思ったことだろう。
自分の思いをあまり感情に出さない道長だが、仲間と次の帝について話した時、「毒を盛る」という言葉を発してしまった。
三人目は倫子(黒木華)
左大臣の娘だが、自分を権力争いの道具にされるのを拒んでいる。
貴族社会を完全に否定していないが、倫子は自分の意思で飄々と生きていくのだろう。
おっとりしているが、たくましい女性だ。
まひろもそんな倫子のことが気になっている様子。
父・源雅信(益岡徹)が倫子に甘いのも面白い。
四人目は詮子(吉田羊)
「人のごとく血を流すでない! 鬼めが!」
譲位した円融天皇(板東巳之助)、愛した男にひどい言葉を浴びせられてしまった。
その原因を作ったのが父だと知って激怒。
詮子は貴族社会の醜さをトコトン思い知ったことだろう。
さて、これらの人物が絡み合って、どのような物語が展開していくのか?
……………………………………………………………………
まひろは親戚・藤原宣孝(佐々木蔵之介)とこんな会話をした。
「学問とは何のためにあるのでしょう?
論語も荀子も墨子も人の道を説いておりますのに父上はその逆ばかりなさっておられまする」
宣孝は答える。
「父上も人だからじゃ」
人は「理想」だけでは生きていけないんですね。
現実は「理想」とかけ離れているから、それを諫めるために論語、荀子、墨子がある。
あるいは、
人は総じて「醜い」ものだから、「美しい人」を書いた物語が求められる。
さて、まひろと宣孝、いよいよ距離が近くなって来ました。
宣孝は大人の世界の考え方を教えてくれる存在。
愚痴を聞いてくれる存在。
今後の展開が楽しみだ。