11月に載せた斑入りのセントポーリアが、
いったん咲き終わって、また花芽があがってきました。
まだ、開花は少しですが、蕾がいっぱい出てきました。
それで、12月半ばに、2個ほど発芽したのを載せましたが、増えてきました。
いっぱい出てきました。
裏側からも・・・
ミニサイズの左が親株で右が株分けした子株で、
手前にあるのが挿し葉です。
これも、いっぱい芽がでてきました。
ミニの斑入り、親はとうとう枯れてしまって、このチビちゃんだけになりました。
挿し葉する時、少し元気がなかったです。
それでも、よさそうな葉を7~8枚挿して、残ったのが3枚です。
芽がでてきてます。
もう1枚枯れないでありますが、私のミスで葉っぱが土から抜けてしまって
あわてて、また土に戻しましたが、なんとか生きてます。
ただ、新芽はでてきてないです。
動かしたりしないで、じっとしておかないとダメなんですね。
左側は表で右は裏から撮りました。
これは、普通サイズのですが、親が枯れてしまったので、
何色だったか覚えてないですが、3枚挿したものです。
これも1枚はダメになって、2枚から新芽が出てきました。
結構、モリモリしてきました。
もう一つ、何かわからない色のが芽がでてきました。
枯れてもしかたないと思うような、あまり元気がない葉っぱでした。
こちらは下の部屋で夕飯が終わると、暖房をきって二階にあがってしまうので
夜は相当冷え込んだ所においてました。
元々、葉に元気がなかったせいか、部屋が寒いせいか分かりませんが育ちが悪いようです。
写真を撮ったあと、二階の暖かい部屋に移動しました。
キリタです。
これも芽がでてきました。
キリタの真ん中が親株で、両側は株分けしたものです、
まだ咲きだしたばかりで、もう少しすると、シッカリ開きます。
このお花も四季咲きで、気が付くと咲いてます。
その子株にも蕾が見えます。
挿し葉をした同じ頃、キリタの種まきしたものですが、発芽してます。
これはセントポ-リアのトレイル種の紫色。
こちらがピンク。
どれも、前回載せた時から、全く休みなく、ず~っと咲き続けてます。
この紫は特に凄い花つきです。
絞りのパープルもお花が多いです。
ピンク色は少しお花少ないですね。
蕾が沢山あるから、いっぱい咲きだしそうです。
これは、前に載せた後に、一つ売れ残っていたのを、後から買いたしたもので、
元々、お花少なかったです。
どれも小さくて場所取らなくて、それでいて、ずっと咲き続けて、とてもよい子達です。
値段も安くて、298円だったかな?
近所のお花屋さんで、HCには売ってなかったです。
可愛くて、このお花、大のお気にいりです。
私って、げんきん人間で、気をよくして、昨日、このトレイル種を挿し葉しました。
寒いけど、どうなるかしらね。
ダメ元です。
グロキシニア
これ、冬は枯れて、春に芽がでてくるのだと、思ってましたが、
ブログのお友達が育てていて、暖かい部屋に置いておくと枯れないで越冬する。
と教えてもらいました。
4年も育てているそうです。
それで、今まで下の部屋で寒い所だったのですが、
あわてて、二階にもってきました。
春に芽がでると言っても、枯れないで育ったらいいものね。
右のは少し、葉が黄ばんできてます。
でも、これ葉っぱ、デカすぎ・・・
我が家のように狭い所に、ギューギュー詰に置いていると、
お花綺麗だけど、少し困ったちゃんです。
黄ばんでいる方の葉の茎元ですが、小さな芽がでてます。
こちらは、バカでっかい葉っぱの茎元です。
どのお花も、春が待ち遠しいです。