クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クリスマスローズです。

2018-03-14 19:32:33 | クリスマスローズ

クリスマスローズと球根花を載せました。

今日は暑かったですね~。
今まで二階ベランダに置いていたのですが、
あまりにも暑いから、階下のサンシェードの下に
クリスマスローズを持ってきました。
鉢を抱えて階段を上がったり下りたり、趣味は手間が、かかりますね。

この二種類で終わりです。
咲かなくて葉っぱだけのが多かったので来年に期待です。


原種交配のグリーンの糸ピコダブル


咲きました~。


これは糸ピコ、セミダブルのダークネクタリです。
ずいぶん昔にKちゃんに頂きました。


これ丈夫で増えて株分けもしました。

最近は春なんて何処へやら、一気に真夏になってしまうので油断すると大変です。

階下に置いてあるお花でも、配置換えしないといけないので、
鉢をもってウロウロばかりしてます。
そのうち、あのお花、何処へ行っちゃったかな~と
探し回る有様で情けないです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根花です。

2018-03-14 19:25:42 | 球根植物

球根類です。
今日なんて暑くて暑くて、一気にお花が咲きだしてしまって、あわてました。


先日、載せた「Moraea tricolor」
モラエア・トリカラー


花数が増えてきました。
昼ごろ咲いて、数時間でしぼんでます。


「Lapeirosia montana」
ラペイロジア・モンタナ


咲き進みました。
少し球根が増えて二鉢になりました。
このブルーが好きです。


「アイリス・レティキュラータ・ペインティッドレディー」
長ったらしい名前・・・




「ヘスペランサ・ククラータホワイト」




原種チューリップの「ポリクロマ」
これは早咲きです。


咲いては閉じての繰り返しをしてます。
去年の球根からです。

原種チューリップは毎年咲いてくれるのが多いけど
普通のチューリップは翌年はなかなか咲いてくれないですよね。
駐車場の隙間に昔、植えた赤いチューリップが
毎年1輪咲いて不思議に思ってました。
肥料もなにもあげないで放ったらかしだったのです。

秋遅くにチューリップの球根が凄く安くなっていたので
嬉しくなって色々買ってしまって、置く場所がなくて大変なんだけど
来年も咲かせるにはどうしたらいいんだろうか?


「ラケナリア・ムタビリス」




近くにある、三陽メディアフラワーミュージアムに用事があって行きました。


温室の中でお掃除をしていたおじさんが
「ヒスイカズラ」が咲いているよ。と教えてくれました。
上を見上げたら、綺麗なブルーのお花が幾つも垂れ下がって咲いてました。

前にお友達が何人か、載せてたのを見たことがありますが、実物を見たのは初めてです。


綺麗だわ~。
たしかに、翡翠色ですね。神秘の色です。


「フィリピン諸島の、ごく限られた熱帯雨林にしか自生しない植物」
とパンフレットに書かれてました。


足元に花びらが幾つか落ちていたので、
おじさんに「落ちている花びら頂いてもいいですか?」
って聞いたら「いいよ」と言ってくれたので頂いてきました。


灰皿に水をいれて浮かべて・・・
綺麗だわ~。

ガラスの水盤は前は何処のHCでも見かけたけど最近は見かけないんですよ。
使ってない 灰皿があるから、まぁ、これで良し。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする