昨日は寒かったですね。
今日は午後になったら、ずいぶんと暖かくなりました。
もう桜の開花も間近ですね。
やっぱり春はいいですね。
球根花も色々咲き出しました。

「Romulea Komsbergensis」
ロムレア・コムスバーゲンシスって読むのかしらね。
数日前に咲いた時はビックリ!
朝、起きて戸を開けたら突然目に飛び込んできました。

2016年の秋にkyoroさんから種を頂きました。
家にあるロムレアは大体昼ごろ、日が射すと咲くんです。
夕方には閉じています。
それなのに朝から咲いているし、一日中咲いてました。
色鮮やかで、しかもお花が大きいんです。

「Romulea.citirina」
ロムレア・シチリナ
適当に名前読んでいるから読み方違うのかもしれないです。
このお花は、種が飛んで、違う鉢からポツポツと咲いてます。

この鉢も・・・

この鉢も。違うお花です。

「Moraea tripetala」
モラエア・トリペトラ
華奢な茎、葉から咲いてます。
去年、初開花で今年、2年目です

去年、こんなに細くて折れそうな茎なのに、次々と咲いてくれて楽しませてくれました。

中心の色が微妙に違います。

「Babiana spa」
バビアナ・スパ
Babiana nana と言うのが、やっと蕾がでてきてます。

「bulbinella triquetra」
ブルビネラ・トリケトラ


「バビアナ・セデルベルゲンシス」

「クロッカス・ジャンヌダーク」


「ムスカリ・アズレウム」

「ムスカリ・タッチオブスノー」
上が白くて下がブルーの二色咲きです。
この二つと、あと二つブルーばかり買ってしまいました。
どれもとても安かったんです。
残りの二つは開花あともう少しです。

「アリウム・トリケトラム」だと思うのですが・・・
前からあるのは葉っぱが真っ直ぐで、まだ咲き出してないです。
これは葉がクルクルしているので違うお花かと思ったのですが同じようです。
キングサリの苗の中に咲き出しました。
キングサリは育て方、全く分からない頃に買って一度咲いて枯れました。
姫キングサリ(穂咲きベンケイソウ)が何年も前に咲いたのに、
ここ数年、全く咲かないので、本物のキングサリを買いました。
鉢は大きくしないでこの小さな鉢のまま育ててみようと思ってます。

先日、私の車の前を走っていた車が屋根の上に、
説明できないんだけど見慣れないカメラのようなものを乗せて走ってました。
車はあまり大きくなくて小型?中型かな?
???「ストリートビュー」 「GoogleEarth」って側面に書かれてあったので、
あっ! これ・・・
信号で止まったら、スマホで写真撮ろう。と思ったけど、
すぐ路地に曲がって行ってしまいました。
残念・・・路地まで追いかけていくのもね~。
あのカメラで家々の写真撮っているんだ・・・って思いました。
なるほど、なるほどでした。