球根植物と、セントポ-リアを載せました。
セントポーリアが二種類、蕾を持ち始めました。
トレイル種の八重咲き
少し開いてきました。
こちらは普通種で、蕾が出てきた時ので葉が大きめです。
現在ですが、開花するには結構時間がかかります。
トレイル種の頂き物を1個枯らしてしまいました。
あとは自分で購入したものだから枯れてもいいんだけど残念。
球根植物と、セントポ-リアを載せました。
セントポーリアが二種類、蕾を持ち始めました。
トレイル種の八重咲き
少し開いてきました。
こちらは普通種で、蕾が出てきた時ので葉が大きめです。
現在ですが、開花するには結構時間がかかります。
トレイル種の頂き物を1個枯らしてしまいました。
あとは自分で購入したものだから枯れてもいいんだけど残念。
球根植物です。
「ポリキセナ・ピグマエ」
球根類では一番早く咲きだして長い事咲いてます。
「ポリキセナ・ポーシフォリア」
もう一つ「ポリキセナ・コリンボサ」があるのですがラベルを
間違えているのか分からないですが、どっちがどっちか分からなくなってしまいました。
ポウシフォリアの方が少し葉が短めで、コリンボサは細くて少し長めです。
そしてお花に筋々があるのが、コリンボサだったと思います。
って言うか、自分がつけたラベルなんですが、悩んでます。
これがポーシフォリアだと思う方で筋がないものね。
まだ蕾です。
これは、違う球根の中に飛び込んでしまったコリンボサだと思っているお花です。
筋があります。
これだけ早く咲いて他のはまだ先です。
「ポリキセン・エンシフォリア」
隙間があるところから、なんか変なのが出てきた!と
思ってそっと掘って見たら根っこ部分が上になってました。
逆さまになっていても土の中で花芽をつけていてビックリ!
植えなおしました。
なんとか開花
「ラケナリア・ルビダ」
貧相だけど、とりあえず一輪開花したのでホッとしてます。
何年も前に沢山球根を頂いて咲いたまでは良かったのだけど、
春の終わりから夏の間、南側ベランダの棚下に置いて断水はしてたんだけど
真夏の暑さにやられて、球根が消えてしまいました。
この一輪は去年、違う鉢から種が育ったんだか、出てきたので、別にしておきました。
球根類は断水させても北側の涼しい所で休眠させないとダメだと言うことをその時、分かりました。
色が濃くなってきました。
「ラケナリア・ビリディフローラ」
蕾がまだ硬いです。
「ネリネ・クリスパ」
今年はたった4輪しか咲かないです。
去年は11輪も咲いていたのです。
なにがいけなかったのかわかりません。
まだ8分咲きってところです。
「胡蝶の舞」(トライアングラリス)ずっと咲き続けて、いい感じなのでまた載せました。
「Romulea Komsbergensis」
大きなロムレアが開花には早いと思うけど蕾がでてきました。
去年は3月に開花してました。
蕾も大きいです。