これは1ヶ月位前の写真ですが、テキセンシス実生のお花です。
皆で種まきが流行った頃に頂いた種からのお花です。
キングスドーリームに似た配色ですが、こちらはキュット胴がしまってます。
キングスドーリームは、春咲かなかったのでカットしました。
他の花の間に埋もれてしまったので、今度は場所を替えました。
「イアンシナ」
これも、他の花に埋もれていて、やっと咲きだしましたが、たったの2輪開花です。
綺麗と言う感じではないですが、渋い味のあるお花です。
「ヴィオルナ実生」
初開花です。
平成25年9月に種を頂いて蒔いた子で、これは元気で幾つも育ちました。
一緒に、他の方達に頂いた種を蒔いたのですが、
発芽して少し育ったのを鉢上げした所、皆消えてしまいました。
育ちやすい子と、デリケートな子とありますね。
スマートで恰好いいです。
色もステキです。
「ファッシネーション」
これも1ヶ月位前の写真です。
しばらく咲いたあと剪定して、今、また元気に伸びてます。
もうじき二番花が咲きそうです。
右下に写っている淡い色は「若紫」です。
これも若紫です。
このお花は何度もよく咲いてくれt、とても良い子です。
これは踊っているようですね。
テキセンシス「スカーレット」
これがね、前に近所の花友達がホースを二階ベランダに引きあげて水やりしてる。と
話してくれたので、それはいいアイデアだとばかりに真似して水やりしました。
ところが、丁度、このスカーレットのつるがホースにあたってたんです。
はじめ気がつかなくて、スカーレットが咲かないな~と思っていたのですが、
気がついたら、つるがボロボロで、とても開花にいたりませんでした。
二階ベランダはと言うと、ホースを引っ張り上げた所の鉢が、右に倒れかかったり、
左に倒れかかったりして、その鉢からでている、つるがその上に絡まっていたのに
チョン切れてしまいました。
それで、1週間位でホースを引き上げて水やりするのやめました。
いいと思ったんだけどな~。
それで、やっと開花しました。
左下に真ん丸い黒っぽいのが見えるのが、イアンシナの蕾です。
私も当時はいろいろ吟味して挑戦したのですが、だめでした。
最近は赤玉土主体の用土にばら蒔きした種から発根して、今は少し花をつけるまでになっています。
「ファッシネーション」と「若紫」の写真は素敵ですね。
そうなんですか?
発芽は、そこそこするのですが、少し育ってからがダメなんです。
鉢上げしてから消えちゃいます。
難しいですね。
また種蒔きしたいのですが、育つまでの場所確保が狭くてできないんです。
開花するとうれしいですものね。
ベルママさんのクレマチス、まだまだ健在ですばらしいですね~さすがですよ。
blogのタイトルにも「クレマチスと・・・」とありますものね^^クレマチスの印象が強いです。
私も今でも壺ちゃん大好きですが、このところ、つい植え替えが後回しになっています・・・。
なんか気力が出なくて・・・だいぶ減らしたのにね。
ファッシネーション、くるりんとなって可愛いですね。
若紫、私もいただいたのがあったのですが、引っ越し騒ぎの時に根腐れさせてしまいました。。。せっかくいただいたのにと思っています。
ベルママさんのところで可愛い姿を見ることができました^^
ベルママさんがいつも生き生きしているのは、お花達に囲まれてるからでしょうね!
お世話は大変だけど、咲いてくれると嬉しいですもんね~。
壺系クレマたくさん咲きましたね。テキセンシスの実生、色といい、形といい面白いですね。
我が家のイアンシナは今年は花がゼロでした。2輪でも咲いてくれるだけ良いですよ。スカーレットも今年は他のクレマの伸びに負けて開花しそうにありませんので、ベルママさんのスカーレットの素敵なお写真で我慢します。
クレマチスって、色々種類がありますね。
大輪は目を見張るほど素晴らしくてうっとりするし、壺花は可愛いいですよね~。
ビチセラ系は沢山咲いてステキだし・・・
どれも皆、好きです。
種まきは、25年の9月に菫さんに頂いた吹込が一輪開花したのを去年載せましたが、あれから芽はでてこないし、他にもいくつか種まき組が育ってきたのですが、
どれも皆、消えてしまいました。
頂きもののコアクチリスも枯れちゃったし、去年購入したチェリーリップも今年咲いたあと、どうも枯れてしまったようで芽がでてこないんです。
こんなで色々失敗してるんです。
こんなですが、懲りないんですよね~。
たしかに私、元気だわね~。
もう、おまけの人生だと思って開き直っているからかもしれないです。
それになんでも興味を持つので、それでまた元気になるみたいです。
私はもう枯れちゃったのかと思っていたのですが、他の花をかき分けて引っ張り出したら、なんとか2輪開花してくれました。
あと幾つか場所が悪くて咲かなかったのを剪定して移動させました。
風車さんの育てている数は半端じゃないから、管理が大変ですよね。
いつも感心してます。
大輪系が多いから、短く切ってしまうわけにもいかないし、本当、凄いな~と思ってます。
大輪系は見ごたえありますよね。