草花と、クレマチスを載せました。
「恋のしずく」
蕾がコロンとしてます。
可愛いね~。
蕾みも、お花もコロンコロン・・・
「テキセンシス実生」 綺麗です。
これも毎年咲いてくれる、たしか濃い「クリスパ実生」だったような・・・
これは「ヴィオルナ実生」
「若紫」
昔々、発芽した苗を3鉢だったかな?頂いたものです。
去年、枯れちゃったと思ってガッカリしてたのですが、ちゃんと育ってきました。
良かったよ~。
もう一つの、若紫
「天使の首飾り」 と「サーロモン」
「エトワール・バイオレット」
古株です。
「パールダジュール」と、白いのは「マリアコルネリア」
一番天辺に「クリスパ実生」が咲いてます。
次回は違う場所にもってこないと、お花が見えないですね。
キッチンのガラス戸を開けて室内から撮りました。
「アルバラグジュリアンス」
「マダムジュリアコレボン」
咲き進みました。
「エール福島」
まだ少しです。
「篭口」
少し増えてきました。
前はこの篭口がうどん粉ナンバー1だったのですが、家でも今日見たら茎が少しだけ白くなってました。
壷花は数年前は、もうとっくに、うどん粉になってました。
もう一つ匂いの宮は葉、全体にうどん粉で見苦しくなってます。
それでも、例年より、うどん粉が、ほとんどと言って少なくて有難いです。
茶枯れは沢山出てます。
京成バラ園の粉末の薔薇用の肥料「フラワーメーカー」鉢用(赤い袋)のを去年から使ってますが
宣伝するわけじゃないですが、薔薇はもちろん、クレマチスも、草花にも、何でもあげてます。
地植えの薔薇用のはグリーンの袋です。
チョット、お高いですが、5kg入りで量が多いし粉末だから結構つかいでがあって割り安だと思います。
それを7月8月はあげないですが、毎月、パラパラと撒いてます。
それがいいのかどうか分からないですが、気がついたら
去年、今年とうどん粉がほとんどと言ってもいい位出てないです。
それ以外、考えられることがないです。
ネットで検索するとグリーンの地植え用は出てくるのに赤いのは固形の小袋しか出てこないんです。
なんでだろうか?
追記します
ここ数日の雨で、篭口は、うどん粉が少し出てきました。
こんな感じです。
それでカットしました。
壺型のクレマチス色々と咲いてますね。綺麗ですね。
「恋のしずく」丸っこくてコロンとして可愛いですね。
「マリアコルネリア」白い花がとても綺麗ですね。
紫の花と一緒に咲いているのでより綺麗に見えます。
やはり、機会があれば購入したいです。
京成バラ園のバラ用の肥料を使われているんですね。
うどん粉病予防に効果あるんですかね。
私も試してみようかな。
たしかに「マリアコルネリア」、ブルーのお花と一緒で綺麗に見えました。
白だけでも綺麗だけど、やはり色の配置とか重要なのかしらね。
京成バラ園のバラ用の肥料はうどん粉に効果があるのかどうかは全く分からないです。
前回、クレマチスを載せた時に、菫さんも、他のかたお二人も、うどん粉がひどくて、カットした。と書かれてたので
そう言えば家のはどうしただろう?と思う位なだったのです。
気がついたら、あまりうどん粉になってないな~と思ったのです。
ハッキリ、これを使えばうどん粉にならないとか言う肥料があったらいいのにね。
薔薇は前回の赤い薔薇を見て、あまりにもしっかりと咲いたので、私自身もビックリしてました。
肥料が効いているんだな~と思いました。
クレマチスが満開ですね。
こんなに種類が同時に咲いてくれたら素敵ですね。
恋のしずく、ほんとに可愛い!
まさにしずくですね。
不思議にその色その色特徴があって、どれも一つだけは選べませんね。
マダムジュリアコレボンは何年か前まで植えていましたが、我が家ではこの種類がうどん粉病がひどくて花付きは良いのにきれいに咲いたことがなく、
ある日抜いてしまいました。
今見せてもらうと後悔します。
他の壷花を見て、「しずく」と言う雰囲気はないですよね。
可愛いです。
マダムジュリアコレボン、育ててたのですね。
私も昔、育ててましたが枯れてしまったので再度お迎えしました。
お花ってサイクルがあると思いませんか?
枯れちゃった場合は仕方ないけど、凄く気に入っていて何年も育てていると、そのうちあまり手をかけないと枯れちゃったりして
また何年かすると、あのお花、もったいなかったな~とか思って、また探したり・・・
大事にしなくちゃいけないな~と思うんだけど、これはダメとかね。
今も一つ毎年一輪しか咲かない赤いクレマチスが毎年立ち枯れるんです。
毎年、そうなので場所もないし、処分しようと毎日眺めてますが、ふんぎりがつかなかったりしてます。