クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

蘭です。

2017-01-25 18:50:17 | 


2011年6月にSさんに頂いて、7月15日に記事を載せてました。
左「ティネマ・ポリブルボン」 右「ネオラウケラ・ブルケラ」


ネオラウケラ・ブルケラは、その後、枯れてしまっったので、
2度購入して挑戦しましたが、それらも枯れてしまいました。
これ育て方難しいわ。


ティネマ・ポリブルボンもダメになってしまったと思ってたのですが、
徐々に回復して育ってきて今年は幾つも、お花が咲きだしました。
小さなお花です。









「マイカイマユミ」


ずいぶん前に近所の仲良しさんに頂いた蘭です。
この写真は12月20日のです。
約1ヶ月咲き続けて、さすがに色が薄くなってきて、もうじき終わりそうです。




先日、載せたミニカトレアですが、左が最後に咲きだしたもので3個とも同じ色でした。





真ん中





窓辺に置いてます。
クリーム色から白になったら、とても綺麗なんですが、
茎はカイガラムシがビッシリついていて、咲き終わったら処分するしかないな~。


「レオニス」


蕾の下にカイガラムシがくっついっているのを発見!
写真を撮った後、爪楊枝で、取りました。

カイガラムシ苦手です。




コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シジュウカラ | トップ | フラワーアレンジメント »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ルーキー)
2017-01-25 23:39:37
いつも気長に小苗からここまで大きくして
花咲かせているベルママさんには感心します。

カイガラムシはほんと欄にとっては命取りですよね。
特にカトレアに付いたら命取りの様な気がします。
私も昨年カトレア。
カイガラムシが付きどうしょうもなく
すべて処分しました。
やはりランは強い品種がいいですよね。
その点、コチョウランは強いです。
花期も長いんで好きです。

いろんなランをいつも見せてくれてありがとう。
返信する
ルーキーさん こんばんは。 (ベルママ)
2017-01-26 18:16:20
失敗もいっぱいあるんですよ。

カトレア類には、どうして、こんなにカイガラムシがつくのかしらね。
私もこれが咲き終わったら処分します。

ピンクのマイカマユミと言うのもカトレアの一種じゃないかと思うのですが、不思議とこちらには着かないんです。

ルーキーさん、コチョウラン上手に咲かせてますよね。
私は大きな株は元がしっかりしてるからかもしれないですが、何とか去年も咲きましたが
ミニコチョウランが幾つかダメにしました。

原種ノデンドロビウムがいいですよ。
これは丈夫です。
返信する
Unknown (kei)
2017-01-26 22:39:54
蘭も沢山咲かせていますね。
こんなに美しく咲いているのに、カイガラムシがついたものは、駆除が難しいのかしら?
カイガラムシも好みがあるのね。
ティネマ・ポリブルボンは実家の母から貰ったけれど、1度も咲かせたことがありません。
とっても小さくて可愛い蘭ですね。
返信する
keiさん こんばんは。 (ベルママ)
2017-01-27 19:08:56
ミニカトレアは葉っぱにもいっぱいつくし、茎なんて、取っても、すぐビッシリくっついてます。
茎の薄い皮の下に、特にいるんです。

お母様は、何でも色々なお花を育てていらっしゃるのですね。
ティネマ・ポリブルボン、家も、全然咲かなくて、これも、やっと咲きました。
keiさん家も、少し待っていたら、きっと咲きだしますよ。
返信する
Unknown (TOTORO-K)
2017-01-28 23:49:55
ティネマ・ポリブルボン、育ちましたね。
あのサイズからここまで育てるのは凄いです。花も可愛くて良いですよね。

マイカイマユミ、こちらも沢山の花が咲きましたね。
リップのドットが、とても綺麗です。この個体良い花だと思います。

カイガラムシねぇ。しつこくて取り付かれると株が衰弱しますよね。
今まで育ててきて旧ソフロニチスが交配に使われていると、カイガラムシの被害が大きいように感じます。
ミニカトレアのこの花は、フェアリーランドかな?って思うんですが、2代前の所で旧ソフロニチスのコクシネアが使われているので被害が出やすいのかなぁって思います。
結構厄介ですね。
返信する
Unknown (hiroro689)
2017-01-29 07:24:12
昨年に続いて
ご心配をおかけしました。
ありがとうございました。

ネオラウケラ・ブルケラですが、ヘゴにつけたのをよく見かけます。かなり空気が好きなランだと思いました。
鉢植えだと1バルブだけ植えて、あとのバルブは空気に触れさせたままで、ミズゴケに埋めないほうがいいかもしれませんね。
返信する
TOTORO-Kさん こんにちは。 (ベルママ)
2017-01-29 13:28:35
ずっと、あまり育ってこなかったのですが、最近になって、急にモリモリしてきたんです。

マイカイマユミ、たしかにドットですね。
これ不思議なんですが、今までカイガラムシついたことないんです。

TOTORO-Kさんにも、綺麗なカトレアを頂いていたのに、カガラムシがビッシリついてしまって、枯れてしまい申し訳なかったです。
育て方、難しいですね。

そうなんですか・・・
専門的な事は全くわかりませんが、カイガラムシがつかなかったら、とてもいいのにね。
返信する
hiroro689さん こんにちは。 (ベルママ)
2017-01-29 13:38:26
あれだけの大雪が降ったら、大事な沢山のお花が心配ですよね。
交配されたり、ご苦労が多かったと思うのですが、温室は大丈夫ですか?

>ネオラウケラ・ブルケラですが、ヘゴにつけたのをよく見かけます。かなり空気が好きなランだと思いました。
そうなんですか?
ヘゴづけって、空気が好きなんだ・・・
だけど、ヘゴづけしたものは水やりが難しいですね。
教えて頂いて有難うございます。
返信する
Unknown ()
2017-01-29 18:15:22
こんばんは。

ベルママさん、小さな苗でしたのに大切に育ててくださりありがとうございます!
お花は地味ですが、増えると可愛いと思います。

カイガラムシですが、うちでは今年はあまり出ていません。前にTOTOROさんに伺ったのですが、秋に取り入れる前にお薬を数回散布するといいそうです。そのときにムシの姿がなくても、卵などがのこっていて室内に入ってから成長するらしいのですよ。
あ、・・・でもこのことはもうご存知かもしれませんね。。。
私は今まであまり散布をしないまま取り込んでいたのですよ、ミニィがいてやりづらかったので。。。でもいつもだめにするので、今回は、何とか2回散布してから取り込みました。そうしたら、蘭には今のところ出ていないです。セントポーリアには出てしまったんですけどね・・・。

あと、これは蘭屋さんに聞いたのですが、室内が乾燥していても出るそうです。なので一日2回は霧吹きをしています。
これはちょっと面倒な時もありますが、習慣になってしまえば割と平気です^^

こんなに素敵に華やかに咲いたのにもったいないですよね。。。ムシをうまく取れればと思いますよね~。
返信する
菫さん こんばんは。 (ベルママ)
2017-01-29 18:46:13
ここ一年で急激に育ったんです。
今は窓辺に置いてますが、何気なく鉢を持ったら、お花が幾つも咲いてました。
お花は、どれも外に向いて咲いてたので気がつかなっかったんです。

>秋に取り入れる前にお薬を数回散布するといいそうです。そのときにムシの姿がなくても、卵などがのこっていて室内に入ってから成長するらしいのですよ。
そうなんですか・・・秋に取り入れる前ですね。
私は蘭に関しては薬を撒いたことがないんです。
ムシを見つけた時は、ひたすら、取りまくるんです。
カトレアについたのは取っても、すぐ湧いてきます。
今年の秋は取り入れる頃に、お薬撒きますね。

置いている場所は、すごく乾燥してます。
1日、2回の霧吹き・・・これはなかなか難しいです。
どれも面倒なのでジャージャーって感じで水やってます。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事