くさちゃんから、種頂きました~♪
左から「ラークスパー・アールグレイ」真ん中「プリムラ・オーリキュラ」
右がグラスの「アストロボディウム・カプチーノ」だそうです。
オーリキュラの種まきは、とっくに忘れてしまって、yuyuちゃんに教えて下さい。ってお願いしました。
過去記事を読んだら、寒さにあわせるって書いてあって、1週間冷蔵庫の野菜室にいれて、
その後、3週間、冷蔵庫に移したような事を書いてました。
自分が書いたのに、すっかり忘れてしまって、あわてて野菜室に紙にくるんで、タッパーに入れました。
だけど、その後、3週間か・・・と思い、翌日、冷蔵庫に移してしまいました。
それから不安になって、今度はyuyuちゃんに、すがったんです。
yuyuちゃんは去年、3月5日に種が来たと載せていたので、そのまま蒔いたのかな~とか、
それとも、寒さにあわせたのだろうか・・・とか色々考えました。
そして教えて頂きました。
種はそのまま蒔いたそうです。
発芽率も、とても良かったそうです。
あ~良かった・・・
yuyuちゃん、どうも有難うございました。
早速、今日、蒔きました~♪
他の二種類は半分、蒔きました。
あとの半分は春のお彼岸頃に蒔いてみようかな?なんて思ってますが、いつ蒔くのがいいのかしら?
これが我が家の蒔いた状態です。
長方形の二つにオーリキュラを蒔きました。
丸鉢はラークスパーとアストロボディウムです。
さぁ~て、どうなりますか・・・
とりあえず室内に置きました。
土は何がいいか考えてHCをウロウロ、結局、種まき用土(鹿沼、赤玉、軽石、ピートモスなど、混合)に蒔きました。
くさちゃんは、凄く丁寧な種まきをされていて、ビックリでした。
私はなんて、ズボラなんだろう・・・と恥ずかしくなりました。
発芽するといいな~。
種まきするなんて、夢にも思ってなかったので、何だか嬉しくなっちゃいました。
くさちゃんもどうも有難うございました~♪
ここから下は球根のお花を載せました。
ペチコート水仙の「ジュリアジェーン」
原種なのかと思いましたが、ラベルに原種って書いてないです。でも原種ぽいんだけどね
茎はあまり伸びてないです。
3個咲き出して、あともう3個蕾があります。
去年、球根を2個植えましたが遅くに植えた為か開花しなかった。
そのまま植えっぱなしにしていたら、6個の蕾があがってきました。
1個の球根に3個の蕾がつきました。
ヒダが綺麗です。
たしかにペチコートだ・・・
最初の三個のお花は、ず~っと咲いています。
「フリチラリア・メレアグリス」
追記
最初(別名、編笠ユリ)と書いたのですが、検索すると、貝母ユリが出てきます。
貝母ユリの内側の網目模様の事を編笠ユリと言うようです。
このメレアグリスはユリ科のバイモ属に属して編笠ユリは貝母ユリの事を言うようです。
ややこしくてすみません。
そのうち、貝母ユリも咲き出しますので、その時にしっかり内側の写真撮って載せます。
このユリ、昔、一度植えた事があったけど、地植えしたため、全然お花を見ることもなく終わってしまいました。
葉っぱも出たんだか出なかったんだか、分からずじまいだったのです。
これは、わずかに発芽した球根を買ってきたのですが、咲いたら、こんな小さかった・・・
これじゃ、地に植えたら、何処に植えたか分からないわけですね。
ボチボチが好みじゃない人もいるかもしれないけど、これがまた変っていていいです。
「ヘスペランサ・ピュミリス」だそうです。
見たとき、あっ、アッツ桜によく似てる・・・って思いました。
大きさも色も同じ位です。
アヤメ科 南アフリカ原産と書かれてます。
日中は開いて夕方、しぼんでを繰り返してます。
可愛いですね~。
三つ並べて撮りました。
どれも小さくて山野草のようです。
やっぱり、小さなお花は可憐でいいですね。
小学校の時にラークスパーの種まきされたなんて、お花がやっぱり大好きなんですね。
ラークスパー・アールグレイもとても綺麗ですね。
私は一昨年、ライトパ-プル・ラークスパーが咲きました。
その前年に種を頂いて蒔きましたが、色はそっくりで、とても綺麗でした。
残念ながら、種が取れないで元株から2~3本でて去年また開花しました。
今年は出てこないかもしれないな~。もし咲いたら、一緒に並べて写真撮ってみたいです。
ブルーはあちこちから、こぼれ種から発芽しています。
オーリキュラの種、発注したのですか・・・
やっぱり好きなお花は一緒ですね。
好きなお花をお互い載せているから、こうして、お友達になれたのですものね。
私も2007年の12月に種まきしたのです。
それが、去年まで残っていたのですが、猛暑でことごとく枯れました。
なので、種を頂いて蒔けたのがとても嬉しいです。
keitannさんのオーリキュラもお花が咲いたら見せて頂くのが楽しみです。
プリムラ・オーリキュラの種まきされたんですね。
私も、先日、思い立って、イギリスのチルタンシードにオーリキュラの種を発注しました。
オーリキュラの種まきは3,4年ぶりだと思います。
奇遇ですけど、らークスパー・アールグレイも、5年ほど前に何年か育ててるんですよ。
2年ほど前にとうとう絶やしてしまって、種がなくなりましたが、確かT&Mの種だったように思います。
微妙な花色がお気に入りでした。
ブログにもアップしています。
http://siraneaoi.typepad.jp/hanawosodateru/2007/06/post_45ff.html
大人っぽい花色が素敵ですよ。
そうなんです。初めての方とは全然思えないですね。
くさちゃんには、とっても仲良くして頂いています。
頂いた種でminamiさんとご縁ができて、くさちゃんに感謝です。
sizukahanaさんもフラットを飼っていて、それがご縁でお友達になりました。
とても明るく楽しくて仲良くさせて頂いてます。
同じ県にお住まいなのですね。
カールちゃん可愛かったです。
はなちゃん、まだ前の方を見せてもらってないので、お顔見てないですが、可愛いのでしょうね。
ラブちゃんもゴールデンもフラットもレトリバーはどの子も人間大好き、本当に優しいですよね。
ベルはどちらかと言うと毛が短いですが、ポッキーちゃんは長い毛のように見えました。
男の子はもう少し毛が長いです。
ただのお花好き人間ですが、どうぞよろしくお願いします。
シンベリンさんの写真を見せて頂くと、心がほんわかしてきます。
とっても不思議なんですが、タイトル通り、優しい気持ちになるんです。
sizukahanaさんも、お気に入りにいれて頂いたのは、やっぱり私と同じ思いだったのですね。
これからも、ぜひぜひ、ご覧になって下さい。
昨日はこちらにお越し頂いてありがとうございました。
あっ、↑にsizukahanaさんもいますね~
ずっと上にはくさちゃんもおられたし
初めてお邪魔したのに、すーっと入ってこれて
嬉しかったです。(*^_^*)
お花もいろいろあって、うっとり見ておりました。
皆可愛いくて、ベルママさんも楽しいでしょうね~
種撒きもうしたんですね~
これで安心ですね、私も早くしないと!!
って、こちらはもう少し暖かくなってからの方が良いみたいです。
ベルちゃんは、フラットコーテッドですか?
可愛いですね~
ラブとゴールデンの間くらいの毛並みでしょうか?
すみません、あまり知らないので。
でもレトリバーは皆気が優しいので、穏やかなんでしょうね~
ベルママさんのサイトは、沢山の方が来られて楽しそうです。
これもベルママさんのお人柄なんですね。
私は適当なので、波がありますが、時々遊びにこさせて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
前から「優しい時間・・を」をお気に入りに入れて見させていただていました。
ベルママさんとお友達って今日まで知らずに・・・
とっても素晴らしい写真に癒されていました。
これからも陰ながらお邪魔させて頂きます。
庭なんて、ほとんど無い家のまわりのスペースに、全て押し込めています。
お花が咲くと嬉しくて・・・
ブログを始める前から、こんな感じで、ゴチャゴチャとありました。
ペチコート水仙ってラベルに書かれてますが、原種のスイセンだと思います。
他の方達は原種スイセンとして載せてます。
名前は違うのですが、とっても似ていて、業者さんが売るために名前つけたのかしら?とか思ったりしています。
我が家にはないですが白も、とってもステキなんですよ。
バイモユリって、楚々とした感じが私も大好きです。
私も大好きばかり言ってます。だって、本当に好きなんですものね。
大丈夫ですか・・・心配になっちゃいます。
仕事仲間の人達は分かってくれているのだから、暫くは甘えさせてもらって、楽な仕事にしてもらってね。
種まきしたんですよ・・・
思いがけず種、頂いちゃったのでルンルンになりました。
ルンルンと言えば、ネメシアお陰様で凄くいい感じになってきました。
トルコ桔梗は、全然成長してきません。
いいのやら、悪いのやら色々です。
ヘスペランサスはJHの八千代台店で見つけました。
丁度、出会えてラッキーでした。
スイセンは去年、球根を植えたのです。
増えるといいな~。
ベルママさんのお宅には、本当に沢山のお花があるんですね~!
ペチコート水仙って初めて見ました。なんて、面白い花なんでしょう?!
水仙とは思えない細い葉っぱも面白いです。
バイモユリ、大好きなんですっ♪(きっと、今までもしつこく言ってますよね)
他のお花も楽しみです。
いろんなお花を咲かせて、ベルママさんはすばらしいです。
ヘスペランサス、ほんとうにアッツ桜に似ていますね。
同じ仲間なんでしょうかね。
水仙も来年はもっとたくさん咲くといいですね。
でもあれは、茎も長く伸びて、ヒゲを蒔きつけて雰囲気が違いますね。
お花は同じようかもです。
ピュミリスはジョイフルで見つけました。
りんちゃん家の近くには大きなお店があるのですよね。
遠いのかな?
私は近所のHCやバラ園と小さなお花やさん専門です。
最近は置く場所が全くなくなってしまったので買ってくるものは小さなお花ばかりになってしまいました。
りんちゃんのように吟味した素晴らしいお花とは、かけ離れているけど、それなりに開花しては喜んでいます。
種まきはとっても楽しいです。
りんちゃんは、お仕事、とっても忙しくて無理でしょうけど、私は家にいるのでできるのです。
フリチラリアの格子柄は良いなぁ~色もステキ!
緑色のような似たのは見ています。それがバイモかな
アツザクラに似たピュミリス初めまして!HCなどにあるのでしょうか?
丈夫なら育てたい可愛らしさですね
種まきのおい花達も素敵な花が咲くのでしょうね~楽しみです^^
だから1年半位、植えっぱなしにしていたのです。
そしたら綺麗に咲いてくれました。
昔からあるバルボコジウムと言うスイセンをもう少し開いて柔らかくしたようなお花です。
白も素晴らしいです。
5個位、上のコメントのお返事に書いたアドレスのシンベリンさんがステキな原種スイセンを載せてます。
ヘスペランサ・ピュミリスは私も今年、お初なんです。
可愛いですよね。
と~っても嬉しいです。
だけど、すっかり頭から抜けちゃっていたから、さて、どうやって種まきしたのだろうか?と過去記事読んだりしました。
これ発芽して欲しいですね。
そして咲いて欲しいです。
えぇ~そうなの?
あのオーリキュラの写真ですか?
わぁ~嬉しいです。
フリチラリア、私も前に植えたんだけど、ダメでした。
球根って水やりすぎてもダメなんですね。水はけがよければいいのだろうか?
色々、頂いては枯らし、買っては枯らし、を繰り返してます。
基本的に好きなお花、似てますよね。
原種のスイセンは、そうですね。見せてもらってます。
柔らかで優しくて、お上品なお花ですね。
前にそっくりなお花でライトパープル・ラークスパーの種を頂いて蒔いたんです。
こぼれ種から発芽したのかと思ったのですが、どうも、植えてあったのを抜かずにいた所からら2~3本出てきたので、元株から出たようです。
今年も、その子が咲いてくれたら比較できるのですが・・・
アールグレイって、どんな子が咲くか、ワクワクです。
>ん?結局、編笠ユリ=貝母ユリなんですよね(??)
そうです。そうです。
変な書き方して、すみません。
バイモユリが咲いたら、内側の写真撮りますね。
今まで外側しか撮ったことなかったです。
ちなみに外国ではメレアグリスのこと、チェッカー・リリーと言うようです。
可愛いし、場所取らないし・・・
でも先日、クリンママさんが薔薇を誘引していたので、つるものは無理だけど、剪定しました。
ミニ薔薇が多いです。
ミニも可愛くて綺麗な薔薇が沢山あるのですね。
クレマチスは今の時期、片隅に追いやられてますが、開花シーズンになると、またうずうずしちゃうんですよね。
私なんて夏に、ほぼ全滅です。
この種が無事、開花してくれますように・・・
それで、どうやって蒔いたらいいのか、
発芽しても育つかどうかわからなかったので色々調べたのです。
何とか、前は発芽したのですが、育て方も難しくて関東では、無理なお花なのです。
でも咲かせたいお花なんですよ。
今回、頂いて、すっかり忘れてしまっていたので、あわてました。
ヘスペランサ・ピュミリス、本当に可愛いです。
毎日、開いたり閉じたりと繰り返しています。
宝物になりました。
私がベルは三女だとか孫だとか、しょっちゅう書いているからです。
それでね、原種の水仙、とってもステキですよね。
色々あるようなんです。
白もあって、下のアドレスはシンベリンさんのブログですが、少し前のに載ってます。
それはそれは、素晴らしい写真でうっとりと見せてもらっているんですよ。
http://scooby514.blog97.fc2.com/
室内に取り込むのは大変だけど、今年の秋に、春のお花を準備すると、一足早く、春をお迎えできますね。
あの白いのも素晴らしくて・・・
この黄色は名前が違うけど、そっくりですよね。
何処が違うのでしょうね。
シンベリンさんのように優しく撮りたいのに、全然ダメです。
三つのお花、どれも小さくて場所を取らないでいいです。
本当は外で写真撮りたいのだけど、人が通って、話しかけられるので、いゆも仕方なく室内で撮ってます。
このジュリアジェーン、すっごく可愛いですね
普通の水仙と感じがまったく違うんですね
なんだかひなげしみたい~♪
でも、よく見るとひなげしのようなラッパの裏に
ちゃんと水仙らしき花びらがあるんですね
ヘスペランサ・ピュミリスもとってもかわいいです
ベルママさんちは初めて見る花がいっぱいで楽しい~♪
種を紹介してくださりありがとうございました。
この写真のオーリはベルママさんからいただいた苗の子ですよ。
もういちどこんな風に咲いてくれるのを夢見て
がんばります。
数人の方に宿題をおしつけたようで申し訳なかったです。こんなふうに喜んでくださって
ありがとうございます。
種まきに関して yuyuちゃんやままこっちゃんにお話をしてくださり 何から何まで大切に思ってくださる皆さんの暖かいお心に
うるうるしております。
本当にありがとうございました。
フリチラリアは 絵本にも出てくるかわいい
姿で一昨年植えてみたのですが
水はけが悪くて 腐らしてしまったのですよ。
これもリベンジしたい植物です。
原種のスイセンも他所様のところで拝見させてもらったり。。今年はわりと目にして
気になっております。
ベルママさんも いけない誘惑ビームを
常に発射されておられますよね~~~^^;
きっとブームが去った数年後に自分でブレイクしそうです。(笑
ラークスパー・アールグレイ・・・アールグレイの色なのかしら?
発芽から~咲いてくれるまで私も楽しみです。
ん?結局、編笠ユリ=貝母ユリなんですよね(??)
読解力がなくて、頭が迷路です><
でもバイモ好きなんです(^^)
咲いたら内部のアップ、お願いします!!
↓ベルちゃん、ストラップ~~最高ですね!
それにその小さな水仙始めてみました!!
お庭が狭くても
こういうお花たちならそっと置いて楽しめますね。
オーリ、楽しみに成長を応援しますね。
私、、、以前せっかく頂いたのを
夏にだめにしちゃいました。。ごめんなさい~~
私はいつも何も考えないで蒔いちゃいます(^^;
で、それで失敗する事も多々・・・
特に頂いた種だとチャンと育てたいから
気になりますよね~
私もチャンと調べたり聞いたりしてから
これからは蒔こうと思います(笑)
ヘスペランサ・ピュミリス可愛いですね~♪
↓のベルちゃんストラップ羨ましいわ~
ホント いいなあ
ベルママさんのベルちゃんへの愛情の深さが皆さんに強く伝わっているんですものね。
いいお友達ばかりですね
ペチコート水仙とても可愛いね (メモメモ)
秋までに探して鉢植えで部屋に入れて春を先取り・・頑張る
もう来年のことです。
雪解けを待つ楽しさもあるけど先取りの工夫も考えて・・・・
優しいベルママさんは、お友達が沢山ですし花苗や種が届くのですね!
ぺチコート水仙「ジュリアジェーン」原種水仙ではないのですね!
我が家に有る原種水仙と似ています(名前は違いますが)
細い葉と小さなお花がソックリですよ^^
原種スイセン、水仙も色々有って分からなくなります???
三つ並んだお花が可愛いですね、色合いもね♪
それで何とか発芽させなくっちゃ。と、あわてちゃいました。
過去に蒔いた時は、オーリキュラの情報があまりなくて、どうしたらいいんだろう・・・って
色々、読んだりしてたのですが、すっかり忘れてしまってました。
本当に可愛いお花が咲いてくれるといいです。
今年の夏の暑さはどうなるでしょうね。
ゼラさんだって、猛暑はこりごりだものね。
ベルママさんのお好きそうなお花達ですね。
カワイイお花が咲きますように・・・。
アタフタとしているご様子を拝読して微笑んでしまいました。
今年の夏は暑くなければいいですね。
発芽するといいんだけどね。
13種類も種まきされたのですか・・・
管理が大変ですね。
でも春の開花を夢みるのは楽しいですよね。
最近PH調整されているピートモスが多いのにね。
私なんか無調整のピートモスを探してきた事があるくらいです。
ラークスパー、そうですよね。
紫色の似たような種を数年前に他の方に頂いて蒔きましたが、貴重種なのか、こぼれ種からは数本だけ開花しました。
普通のブルーのは一昨年から毎年、こぼれ種が発芽して、我が家は凄いことになってます。
次々に可愛いお花が出てくるから、見ると欲しくなるし大変・・・
最近は小さなお花に切り替えてます。
私も昨日13種類ほど種まきしたんですよ。でも酸性度無調整のピートモスに蒔いちゃって・・。
ピートモスは石灰等でpH調整してから使うことに蒔いてから気づいて後の祭りです・・。
ラークスパーって一年草だけど毎年毀れ種でたくさん出てくるそうでデルフィよりずっと簡単みたいですよ!
ペチコート水仙かわいいです~。
フリチラリアもこの渋さがいいですね。
去年買おうか迷ったけど予算がきゅーきゅーだったからあきらめたんですよ。
それに引き換え、私の種まきと言ったら・・・
私もね、冷蔵庫にいれてはみたものの、これから1ヶ月も後に蒔くようになったら、暖かくなってしまって大丈夫だろうか?
なんて考えていて、yuyuちゃんが3月5日に種が来た位だから、大丈夫なんだわ。
とか思ったりして、だけど、yuyuちゃんはどうしたんだろう?って思いメールしてお尋ねしたのです。
何もしないで、順調に発芽したんだって・・・
それで、私も種蒔いたんです。
色々、試行錯誤ですね。
どれが良いのか、何度も実験してやっとわかるんだものね。
yuyuちゃん、コメントのお返事に霧吹きシュッシュとした。って書かれているから、私もせっせと霧吹きしてみます。
ままこっちちゃんも種まきキットなんですね。
私って、本当に適当人間だな~って思ってしまいました。
これでも自分では丁寧に作業したつもりなんだけどね。
西洋の小球根は山野草管理なんですね。
家の夏場、相当大変だけど大丈夫かな?
お互いに種まき、頑張りましょうね。
私は頂いてから、ずっと冷蔵庫に入れています。
私の場合、種まきはヘレボとクレマと原シクしかやったことないので、草花のは初めてなんです。
だからちょっとちゃんとしようと思って、種まきキットを買ってきてみました^^
色々教えてくださいね。
原種スイセンに、フリチラリア、ヘスペランサもとっても可愛い…。
西洋の小球根って、管理は山野草ですよね。
繊細な様子がとっても可憐ですね。
綺麗でしたね。
そうそう、ネズキ事件ありましたね。
せっかく春のお花を夢見て植えたのに、かじってなくなってしまったら、悔しいですよね。
もう出てこないようでしたら、来年は小さなフリチラリア、ぜひ植えてください。
とっても可愛いですよね。
種まきは元々、なんでも好きなんです。
そうそう、菫さんに頂いたニゲラの苗、一つダメになってしまったのです。
ごめんなさい。
あともう一つ頂いた原シクのコウムの葉っぱが溶けちゃったのです。
球根は元気なんですけど、どうしちゃったのかしら?
せっかく頂いたのに、申し訳なくて、管理不行き届きで、本当にごめんなさい。
球根はなんとか大きくなってくれるといいのですが・・・
TOTORO-Kさんが書いて下さったので、編笠ユリで検索してみると、バイモユリばかり出てくるのです。
少しはこの網目のユリも出てくるのですが、それで、メレアグリスで検索したら、バイモ属って書いてありました。
だから性格には編笠ユリはバイモユリの事を言うようです。
教えて頂いてどうも有難うございました。
いつも勉強になることばかりです。
追記で訂正させて頂きました。
原種の水仙は、色々あるようです。
水仙の種類も凄く沢山あるのですね。
12月に沢山売られているのを見てビックリしました。
そしてお正月になったら、球根が全て100円になっていたので、飛びついちゃいました。
室内の種まきは、パトラちゃんの格好の場所になっちゃいますね。
前は全然オーリキュラの事、知らなかったから、蒔く前に色々、体験者の話しを読んでいて、
寒さにあわせないと発芽しないのかと思っていたのです。
これから1ヶ月も冷蔵庫にいれていたら、出した時は暖かくなりすぎちゃうし、どうしたものかな~って思いました。
yuyuちゃん、去年、種がなかなか来なかったな~っと思って、それからどうしたんだろう。って思ってメールしてしましまいました。
どうも有難うございました。
いえいえ、どういたしまして・・・
私も大好きであれこれ植えたくなるのですが。。。前にも話しましたように、ネズミに食べられてしまって
実はフリチラリアも何種類かあったんです・・・これって大好物みたいで。ほとんど全部食べられました
けっこう個数のわりにいいお値段だったのに・・がっかりです。
でも、もうねずみも出ないと思うので、この次はまた植えようと思います。
種まき。。。私も最近テンション落ちちゃって・・・。
以前は壺クレマチスの種まきにあんなに燃えてたんですけど!実生も楽しかったですけどね~
皆さんの種まきを見ると、パワーとやる気を感じますよ~。
自分の場合、種まきは「蒔くぞ!」って蒔かないと出来ないんです。だって芽が出るまで待ち遠しくて・・・
だから、この花は、どうしても種じゃないと無理っていうのじゃない限り、なかなか出来無いです。
しかも室内に、こういうの置いたら我が家はパトラに確実に掘られそうです(あはは)
ジュリアジェーン、可愛いですね。こういうペチコート水仙良いですね。
バレリーナのチュチュをひっくり返したようなフワフワ感が良いですね。
来年は自分も水仙探してみようかと思っています。
「フリチラリア・メレアグリス」(編笠ユリ)、バイモ(貝母)って呼ばれている仲間ですかねぇ。色が濃くてドットが良い感じです。
我が家じゃ解けそうですけどねぇ(あはは)
私も近く蒔きたいと思います^^*
メールでは変なこと?書いてしまって失礼しました^^;;