タイトルに秋のシクラメンと書いたけど、まだまだ夏ですよね。
でも咲き出したので載せました。
原種シクラメン、ヘデリフォリウム系が咲き出しました。
9月1日
スミレの葉が飛び込んで育ってしまった。
抜きたいんだけど根っこまで取れないから、そのままになってます。
9月5日で二つ開花。
緑の葉は何か分からないのですが、ネジ花ではないかな?と思ってます。
「シルバーリーフ系」とラベルに書き込んでます。
左は「グラエカムグリファダ」
球根、デコボコしてるけど硬くて幾つも蕾が見えます。
枯れないで良かった・・・
ねじれた花びらが好きです。
去年の秋に種プレの時、コウムとかすぐダメにしてしまうので、
ヘデリフォリウムの種だけお願いしました。
ヘデリフォリウムなら何とか我が家で育ちます。
まだ小さいですがなんとか育ってます。
花芽らしきものが見えます。
こっちはまだです。
どれもゴニョゴニョしてますが、皆、無事、開花してほしいです。
ガーデンシクラメンの「ピーコック」
葉がフサフサしてます。
底面給水が良かったんだろうか?
これもガーデンシクラメンの「フェアリーピコ」と「プリンセスドレス」
これは北側に置いてたものですが、毎日、水やってたけど
球根触ると硬いから生きているようです。
あともう一つフリフリのガーデンシクラメンがあるのですが 撮り忘れました。
どれも、お花が咲くといいな~。
畑の茄子、右の二つが大きくなりすぎだけど
葉が垂れ下がって全然気が付かなかったです。
左上の二つが普通サイズです。
今年はどうしちゃったのか、茄子がよくなります。
一緒に借りている二人は、もう終わりそうだけど
家はなぜか次々となってます。
茄子を初めて育てた時は全く分からず水もやらなかったら
干からびた茄子が1個しかならなかった。
その時、茄子は水をやらないといけないと分かったからですが、
毎日、お花とは別にせっせと水やりしました。
30mのホースなので、引っ張り出すのも重くて大変だし、
巻き取るのも力がいって大変なんです。
それで主人が細いホースを2ヵ所に取り付けてくれたのですが、
それだと畑にまでは届かないから畑には、重くても大変だけど
引っ張り出して水やってます。
バケツに水貯めて持っていくのは大変だし疲れます。
どちらにしても疲れるんだけど・・・
大きすぎて中身がスカスカスカだったりするのかな~。
去年、ミニトマトが夏の終わりに実がならなくなったけど放置してました。
秋遅くなっていっぱいミニトマトがなりました。
秋に管理人さんが、ミニトマトはもうダメだから抜いた方がいい。と言ってくれたけど
面倒だったので、そのまま放置してたら秋、遅くに沢山実がなりました。
味がどうかなんて私はあまり考えない人間なので、味覚がいい人はおいしいとか、まずいとか
色々感じるのかもしれないですがトマトだから野菜だものね。
一緒に借りている人が、その時、来年(今年の事)は、
ミニトマト切らずに秋まで育てると言ってました。
現在は暑すぎるからなのか分からないですが、
ミニトマトのお花は全然咲いてないです。
だからしばらくは実がならないかもしれないけどガマンです。
きょうは少し秋らしくなりました。
でも明日は日差し復活のようです。
シクラメン咲きましたね。
実は私も開花を見つけました。
先日のクレマチスの画像を探していた時に、写り込んでいる地植えのシクラメンを見つけて、もしかしてと確かめに行ったら咲いていたのです。
ベルママさんのように詳しい品種までは分からないのですが、ピンクでした。
植物は秋に敏感ですね。
種蒔きもされて、ポットがいっぱいで楽しみですね。
夏野菜も作っているのですか。
花も野菜も水やり大変ですね。
ホースの巻取りも大変な気持ち分かります。
私も毎日力仕事のようです。
今、こちらは30度くらいなので、いつもより5度は低いです。
そちらは雨は大丈夫ですか?
日本中、あちこち大雨が降っているニュースを見るので、何処が何処だか分からなくなってます。
台風13号も来るから鉢とか降ろしたり寝かしたりしないとダメですね。
シクラメンが咲き出すなんて暑くてもいつの間にか秋なんですね。
見せてもらうのが楽しみです。
野菜は、植えているだけなんですが、一緒に借りている二人が凄く几帳面に育てているので、
それを見て私の育て方がひどいと主人にいつも言われてます。
畑は家の斜め前なので、野菜育てができますが、遠かったらやらないです。
ホースの事はkokoroさんがあまりの暑さで巻き取るのも面倒になって、
そのホースに足をひっかけて転ばないように気を付けている。ようなことを書かれていて、同じ、同じだ。と思って読ませてもらいました。
お花育ては体力勝負でもありますね。
今日はエアコンじゃなくて扇風機で過ごせました。
そして台風の進路も気にかかりますが、台風の後は又暑くなりそうな予報ですね!
そんな中でのシクラメンの花にはびっくりです!
とても涼やかでいいですね~♡
田舎の婆ちゃんが(私)茄子について知ってることを書きますね、
間違ってたらごめんなさいですが、
先ず固い茄子は今年のような日照り続きはプロの方も水遣り次第だと言っています。
そんな訳でサイズ違いも致し方ないのでしょう。
そして一番大事な事は茄子苗は連作を嫌うので、
同じ場所での栽培はダメなんだそうですよ、最低3年は開けましょう、
偉そうに言っていますがみんなお隣のお爺ちゃんの受け売りです(笑)
我が家も今年はミニトマトにしましたら沢山生りましたよ🍅
暑い日が続いていても、お花は秋を感じ取るんですね。
茄子の事、教えて下さって有難うございます。
連作を嫌うんですか?
茄子が連作障害だとすると、借りている畑、狭いからお花を引っこ抜いて、そこに植えないとですね。
野菜の事は全く分からないです。
畑を借りたばかりの時にサツマイモの苗を買ってきて植えたんですが、沢山取れました。
気をよくして翌年も苗を買ってきて植えたけど収穫と言ったら私の小指ほどのが1個だけでした。
えぇ~なんで?と思ったら、連作障害なんだって・・・あれにはビックリしました。
雨大丈夫でしたか?
ベルママさん地方は最近の台風では良く雨の被害があるので心配です。
シクラメン秋の風は混んできましたね。
うちではまだ動きがありませんが、どうでしょうね?
ゼラニウムがものすごくダメになってます。
やっぱり、遮光ネットとか張ってあげないと駄目ですね…でも、仕方ないと諦めます…。
野菜も難しいですよね。
連作障害と言われても畑の面積にもよるので移動できないですよね。
茄子も水不足で大変だったみたいですね…。
それで歩いて帰ってきたところです。
家のシクラメンはヘデリフォリウム系が多いので、それで咲き出したんだと思います。
他の種類は、どんだけ枯らしたの?って言う位なので、もうやめました。
家もゼラニウムが大分ダメになりました。
東側の軒下に置いていたのですが、去年も同じ場所で大丈夫だったのに今年はひどい有様です。
秋、涼しくなってからでないと点検もできないです。
全滅だったら、どうしようと思いますが、近年の天候に合わせたお花育てしないとダメだものね。
枯れちゃったら当分、ゼラニウムも育てられないですね。
千葉県は台風13号の影響で激しい雨になっていましたが、大丈夫でしたか?
秋のシクラメン、咲き始めていますね。
私は秋の風を感じていますので、シクラメンも敏感に秋を感じたのではありませんか?
ナスは水やりをきちんとすると良くなりますよね。
今年は雨が少ないので畑では水やり大変ですね。ナス農家さんは夕方、たっぷりと水やりをするという映像を見てから同じようにしています。
今年は夏前は不調だったので枝を少し剪定しました。9月に入って順調に美味しい秋ナスが収穫できるようになりましたよ。
我が家もミニトマトを1本だけ終了とはせず残しているのですが、今でもポツポツ実が成りますよ。
大水が出たところは大変ですよね。
今の所、これだけなんですが、シクラメン、咲き出しました。
ナスはこの大雨できっとまた元気に実がなりそうです。
去年の秋遅くにミニトマトが、あまりにも沢山なったのでビックリでした。
今年もなるかどうかは分からないですが、とりあえず、このままにして様子をみます。
原種シクラメン咲き始めましたね。
秋のシクラメンシーズンスタートですね。
ヘデリフォリウムのピンクの花がとても綺麗です。
その他、小苗なども順調そうで楽しみですね。
ナスは、水が好きなようですね。
私も毎日、たっぷりと水やりしています。
長いホースを伸ばしての水やりだと毎日大変ですね。
適度に雨が降ってくれないとなかなか難しいですね。
大株だったアフリカナムは球根が腐ってしまいました。
何年も育っていたのですが、やはり原シクは難しいですね。
野菜育ては全く分からないのですが、何故か沢山取れてます。
ナスに水やりって大事なんですね。
今日は台風のせいで水やりしないですみました。
茨城県の日立市や千葉県の茂原市の雨の被害がニュースで流れてましたが、見ていてお気の毒です。
ナスが沢山取れたなんて言ったら申し訳ないようです。