goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Alphabet, Gruppe and I

2016-05-07 06:00:24 | どうでもいいこと
facebookでまわってきた、投稿

運営なぁ 断固とした意思がないと小倉氏の言うような運営は出来ないよなぁ
興ざめって言われたら なんかやっちゃうよなぁ
ソレが許されることではないんだけど
で、この件、よく分からなかったので検索してみました。
「ウィリアム・ブラー(KONDO RACING)がスピン。このブラーのスピンによる黄旗で、
その区間を走行していた車両のタイムが抹消に」
やっぱり、よくわかんないですね
黄旗無視ってわけではないみたいなんですが・・・
と、おもったらほかの記事見たら
黄旗無視って書いてありました。
黄旗無視のタイムが認められるなら
なんだってOKじゃんか(笑)
投稿には 競技規則へのリンクがありました
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/fiaMS_reg-h_ja.pdf
こういう規則はH項なんですね
で、当然 J項の和訳みたいでしょ
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/fiaMS_reg-j_ja.pdf

J項って571Pもあるのね。
部門 I
グループ N:プロダクションカー
グループ A:ツーリングカー
グループ R:ツーリングカーまたは大規模量産プロダクションカー
部門 II
グループ RGT:GTプロダクションカー
グループ GT3:カップグランドツーリングカー
グループ CN:プロダクションスポーツカー
グループ D:国際フォーミュラレーシングカー
グループ E:フリーフォーミュラレーシングカー
部門 III
グループ F:レーシングトラック

さすがにグループ Bは、もう無いか
邦訳だから運用されていないグループがないのか
原本にも無いのかが不明です。
で、この邦訳って、ルールとして有効なのかしら
普通、国際的な、規格や規定の場合には
邦訳は参考で、解釈は自分でしてね。
ここに書いてあるからやったっていわれても知りませんよ
という、注意書きが付くんだけど
原本を解釈したらこうなるからコレは許されるべきだ!
と言うような自体が発生したら
どうなるんでしょうね。
ワタシも本業で海外の規制扱いますけど
業界団体の解釈と、ワタシの解釈が違うと言うことがあります。
セミナーで質問して、
「そういわれればそういう解釈も出来ます」と
「それは確かにそうだけど規制の精神を考えると
 その解釈が欧州で受け入れられるとは考えにくい」
と言われたこともあります。
さらによく見ると
ルマンを走った利するようなプロトタイプや
グラチャンマシンのようなスポーツカーは
ここにはカテゴライズされていません
今ここらへんのカテゴリーが好きなわたしとしては不満です
まあ、トラックでのレースはGTカーかフォーミュラーでと言うことなんでしょうか
と思ったら グループCNと言うのがありました

コレの訳がないのは日本で運用されていないから??
まあいいか

こちらのFacebook出回ってきたリンク


まあな、911とS30両方乗ったことがある身としては
動力性能が同じで腕前が同じなら
911の方が速かろう
何でといいますに、視界が全然良いから
S30って乗ると、ダッシュボートがぐわっと高くて
視界が悪いと言うか、実際より速度が高く感じられる
(気がします)
ブラックバード君、964でS30を制することが出来ないようなヘタレ
に、見えちゃうんですね
まあ、オイラが乗ったらどっちでも遅いですけど(笑)
まあ、フィクションと言うのはそういう整合性を求めるとつまらなくなります
ゴジラの映画見て、カルシウムの骨ではあの大きさの生物を支えきれない
って言ったら全部終わるじゃないですか
そんなのってつまらないですよね

おまけ


これ4本腕にして、腰と言うか背中の後につけられるようにならないかな
Dr.オクトパスごっこが出来る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする