Twitterのアカウントをお持ちの方は
フォローしていらっしゃる方も多い GSIクレオス ホビー部 公式さんのRTです
ミラクルデカールに水性ホビーカラーのクリアーを掛けたら
皺が出たという話。

RTで知りましたが、御本人がモーメントにまとめてくれています。

結論から言うと、温度が低く、溶剤が揮発しなくて
溶剤がデカールに染み込んでデカールが膨潤して、シワになっちゃったってケースです。
膨潤
膨潤とは、油分や溶剤などがゴムの分子間に入り込む現象を 表します。 膨潤したゴムは外観が膨らんだり、硬度が落ちたり します。 ゴム(ポリマー)と搬送物に含まれる油、溶剤の溶解度指数 (SP値)が影響しており、それぞれのSP値が近ければ親和性が高く、『膨潤』 という現象に至ります
吉野ゴム工業のwebsiteより
膨潤
ゲルを液体中に浸すとき,ゲルが液体を吸収して膨張する現象。液体がゲルの網目構造の間隙に浸入する結果起る。たとえば天然ゴムをベンゼンやキシレンのような有機溶媒中に浸したり,木材を水中に浸したとき,膨張するのはこの例である。膨潤する際の圧力を膨潤圧といい,きわめて大きな圧力を示す。ゲルが液体を無制限に吸収すると,膨潤のあと溶解してゾルとなる。これを無限膨潤といい,多くの高分子はこの現象を示す。ゲルの網目構造の弾性が大きいときは膨潤はある範囲で停止する。これを有限膨潤という。
ブリタニカ国際大百科事典(コトバンクより引用)
んーつうことはデカールはゲルか多孔質だってことね
ワタクシの経験は
ラッカーとはいえ、こういったことを知らないとき
デカールにしみこませるように吹いたけどなんとも無かった
これが逆に失敗で、次にレジンキットに同じようにして
皺が出ました(笑)
これ、デカールの下というかボディとデカールの隙間から
クリアーがしみこんでいないかしら
ということは現象は膨潤で原因は、デカールの密着不足なんじゃないかな。
昔教わったのは、デカールの密着不良は大抵は、糊の効力がなくなっているか
もともと糊の力が弱いかのどっちか
だから「適切」に糊をたすべしというものでした。
糊が不足していたかどうかは分からないけど
デカールの密着不足を見るためにルーペ使ったほうが良いんじゃないかな

FaceBookの1/43 Resin and White Metal Car Kits というコミュニティで
管理人さんがTOPの画像にワタクシのCOLIBRI 1963を使ってくれました。
ありがとうございました。
いろいろとほめてくれてますが、これクレオスのプロスプレーBasicで塗ったって言ったら
がっかりされますかね(笑)
仕上げのウレタンクリアーだけは秘蔵のMeijiの0.2mmですけど(笑)
いや完成品これだけだけど、使ってくれてありがとう。
Facebookは43のコミュニティが無くなったり
売買専用だったり、完成品がメインになっちゃったりで、
なかなかキットファンのコミュニティがね
ホントうれしかったです。
さて、43キットといえば聖地は名古屋はRacoonオート
沿いいやあ、早川さんの作品展やってんですね
このハナシもブログのほかに、このコミュニティでせぶちんがレポートしてくれています。
予習に最適です。
で名古屋といえば昨日は雪だそうでうで

名古屋って何年かに一度、雪降りますよね。
雪降ったけど、ジムニーだから大丈夫と時々友人が電話してきます
彼のジムニーはSJ10ですが(笑)
おまけ



デザインナイフの替刃はOLFAのアートナイフを除けば
30度と45度の刃先の角度のものがありますが
タジマのこの替え刃は、刃先が2倍使えるというコンセプトで
通常の半分の幅なので、OLFAやNTのデザインナイフに
付けることができるのです。
東急ハンズでさんざん探してなくて、Amazonでやっと見つけて
買って、工具箱にしまおうとしたら、ソコにストックがあったことは
内緒にしておいてください。
フォローしていらっしゃる方も多い GSIクレオス ホビー部 公式さんのRTです
ミラクルデカールに水性ホビーカラーのクリアーを掛けたら
皺が出たという話。

RTで知りましたが、御本人がモーメントにまとめてくれています。

結論から言うと、温度が低く、溶剤が揮発しなくて
溶剤がデカールに染み込んでデカールが膨潤して、シワになっちゃったってケースです。
膨潤
膨潤とは、油分や溶剤などがゴムの分子間に入り込む現象を 表します。 膨潤したゴムは外観が膨らんだり、硬度が落ちたり します。 ゴム(ポリマー)と搬送物に含まれる油、溶剤の溶解度指数 (SP値)が影響しており、それぞれのSP値が近ければ親和性が高く、『膨潤』 という現象に至ります
吉野ゴム工業のwebsiteより
膨潤
ゲルを液体中に浸すとき,ゲルが液体を吸収して膨張する現象。液体がゲルの網目構造の間隙に浸入する結果起る。たとえば天然ゴムをベンゼンやキシレンのような有機溶媒中に浸したり,木材を水中に浸したとき,膨張するのはこの例である。膨潤する際の圧力を膨潤圧といい,きわめて大きな圧力を示す。ゲルが液体を無制限に吸収すると,膨潤のあと溶解してゾルとなる。これを無限膨潤といい,多くの高分子はこの現象を示す。ゲルの網目構造の弾性が大きいときは膨潤はある範囲で停止する。これを有限膨潤という。
ブリタニカ国際大百科事典(コトバンクより引用)
んーつうことはデカールはゲルか多孔質だってことね
ワタクシの経験は
ラッカーとはいえ、こういったことを知らないとき
デカールにしみこませるように吹いたけどなんとも無かった
これが逆に失敗で、次にレジンキットに同じようにして
皺が出ました(笑)
これ、デカールの下というかボディとデカールの隙間から
クリアーがしみこんでいないかしら
ということは現象は膨潤で原因は、デカールの密着不足なんじゃないかな。
昔教わったのは、デカールの密着不良は大抵は、糊の効力がなくなっているか
もともと糊の力が弱いかのどっちか
だから「適切」に糊をたすべしというものでした。
糊が不足していたかどうかは分からないけど
デカールの密着不足を見るためにルーペ使ったほうが良いんじゃないかな

FaceBookの1/43 Resin and White Metal Car Kits というコミュニティで
管理人さんがTOPの画像にワタクシのCOLIBRI 1963を使ってくれました。
ありがとうございました。
いろいろとほめてくれてますが、これクレオスのプロスプレーBasicで塗ったって言ったら
がっかりされますかね(笑)
仕上げのウレタンクリアーだけは秘蔵のMeijiの0.2mmですけど(笑)
いや完成品これだけだけど、使ってくれてありがとう。
Facebookは43のコミュニティが無くなったり
売買専用だったり、完成品がメインになっちゃったりで、
なかなかキットファンのコミュニティがね
ホントうれしかったです。
さて、43キットといえば聖地は名古屋はRacoonオート
沿いいやあ、早川さんの作品展やってんですね
このハナシもブログのほかに、このコミュニティでせぶちんがレポートしてくれています。
予習に最適です。
で名古屋といえば昨日は雪だそうでうで

名古屋って何年かに一度、雪降りますよね。
雪降ったけど、ジムニーだから大丈夫と時々友人が電話してきます
彼のジムニーはSJ10ですが(笑)
おまけ



デザインナイフの替刃はOLFAのアートナイフを除けば
30度と45度の刃先の角度のものがありますが
タジマのこの替え刃は、刃先が2倍使えるというコンセプトで
通常の半分の幅なので、OLFAやNTのデザインナイフに
付けることができるのです。
東急ハンズでさんざん探してなくて、Amazonでやっと見つけて
買って、工具箱にしまおうとしたら、ソコにストックがあったことは
内緒にしておいてください。