goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20181216

2018-12-16 06:00:41 | 今日の一枚
飛び出す絵本展やりますので、よろしかったらいらしてください。
と、いわれたのは11月下旬。
深夜食堂のコミックス、最新刊を買ってかえったつもりで、
翌週本屋さんの棚を見てみると、読んだことがない、もっと前の巻がある。
ということを2週間ほど続けていたときでした。
とびだすえほん まあ前にも話をしましたが、
TVでCMが盛んに放映されていたのは、
昭和47年ごろですかね、
ワタシもブックフェアでみて、まだあるのかと驚きました。
TVでCMやっていた企業は万創
こんな感じ

あ、CMの動画は見つかりませんでしたので
コレクターの方の動作させている動画です。

GoogleMAPにリンク
外観はこんな感じ。

看板

書店奥の蔵を改造した、ギャラリーで

蔵の前には、井戸があります。
とびだすえほん(仕掛け絵本)のコレクターの方の展示会かと思ったら、
現行品の展示即売会でした。
でも面白かったです。
展示会の様子は画像を撮ってこなかったので、
先様のFaceBookとwebsiteで

Facebook

website


一冊かって来ました。

書店のほうへ戻ってみると・・・


うゎーこんな本が・・・
買ってしまいました。
なんかライトのベルの原作があるみたいで
これはそのコミカライズのようです。
何巻まででているのかとちょっと不安になりますが、
2巻の奥付は2018年12月の初版でした。
1巻は、2018年だけど、5刷。けっこう売れているようです。

おまけの1


うごかしてみました。

おまけの2

机を公開しろといわれて
ギリギリの線です(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181215

2018-12-15 06:00:44 | 今日の一枚
会社にて同僚T氏より電話
サンダーバードのカレンダーもらったんだけどいる?
Y氏は若干ミリオタが入った人間なので、米空軍のアクロチームのカレンダー。
という可能性もあったのですが、そのときはそんなことも考えず
21世紀プロのサンダーバードしか頭にありませんでした。
くっそー ブルーエンジェルスのほうがすき
というボケをどうしてかませなかったのか(違

すみませんややこしいマクラですが。
いただいたのはMAZAKの来年のカレンダーです。
MAZAKはすごく良い会社です。
以前JAMTOFかなにかでマクラーレンのF1カーを展示していて、
撮影OKだったんですが、NET投稿について問い合わせたら、
実車の公開の許可はもらったけど、画像の公開の許可はもらってないので
NETでの公開はお控えください。
と丁寧な回答をいただきました。
性格が悪いハナシですが、これは結果が分かっていてお聞きしたことでして、
そのメールのスクリーンショットを載せたかっただけなのです。
一応、NETでの公開はお控えください。という表示があったのですが、
その場でバンバンSNSにUPしてましたので、
ちょいと意地悪な気持ちになってMAZAKさんから公式のダメ回答をもらいました。
ほら、性格悪いでしょ。
撮った写真を、NETで公開するなというのはちょいと無理なハナシなのですが
そこはそれ、相手がマクラーレンですからね。今は凋落したとはいえ、
当時はまだ有力なチームでしたから、泣く子と地頭にはかなわんのです(笑)
脱線が過ぎましたが、カレンダーです。





まあ、こういう構成になりますわな。
1月が1号、2月が2号
でもね、なぜか6月が


FAB-1なんだよな。6号じゃないんだ。
サンダーバード6号って文明批判じゃん(ちょっと違う)
ここは6号を持ってきて欲しい。欲しいんだけど

卓上カレンダー
これのコンセプトが
1月がスコット(1号のパイロット長男)
2月がバージル(2号のパイロット3男)
以下 5号まで、キャラクターが続くので、

と卓上カレンダーで
6月にペネロープを持ってこれないんですな。
FAB-1は6輪車だしね。(こっちの要素のほうが大きい?)
6号でブレインズでも良いんじゃ?
あ、そうすると ペネロープの持ってきようがないのか
それはしかたがないな。
タイガーモスすきなんだけどなぁ。
最近の人、と言っても30代半ばの人たち。
カレラはサンダーバードを知らない人が多いみたいです。
”神様、彼らは、奉仕と自己犠牲について何も知りませんが
 善良な人間です、なにとぞお恵みを”
同僚Y氏ありがとうございました。
しかしさぁ、1年て10ヵ月だよね。
12月にはいるともう年末の挨拶という、
ビジネスだけどビジネスじゃない訪問が多くなるし、
年が明ければ、年始の挨拶って、訪問が多くなる。
まあ横山宏先生は一年は3日と仰いました。
昨日年明け明日大晦日。
歳取ると、日々のうつろいが早くかんじるそうですが、
昨今の時間の流れの速さは、若い人にとってもそうみたいです。

さて、話変わってF-35ですよ。
F-35Bの運用については、スキージャンプに改修しないといけないし非現実的だ。
と思っておりましたが、とくながさんの御指摘により、そうでなくてもいけることが分かりました。
しかーーーーーし
ワタクシはF-35Bの配備には強く反対いたします!
だって

見てよ、「C」のこのかっこよさ!

ほらかっこいい

ほらほらかっこいい

そう思いませんか。
やっぱりカタパルトつきの攻撃型空母をですねぇ・・・
画像はwikipediaより引用してます。

A

C

おなじみ重ねた画像
コクピットが妙に前にあって、
F8-Eみたいな感じのF-35ですけど、
翼面積が大きくなると、かっこよさが勝ってきます。
だから[C]ですよ(殴

おまけ

サンダーバード5号の窓に書かれた、
INTERNATIONAL RESCUEの文字は、
内側からら見たとき、正しき\い方向になり
外からは鏡文字になる。なぜかは不明。

こいでさま
おきもちはよくわかります。垂直離着陸は男のロマンですからね(笑)
それと、逆に毎日ワタクシのアホハナシにお付き合いいただき
感謝しかないです(笑)

怪鳥閣下
えーハリヤー系はもう、エンジンの絡みで探知されやすいんで
日本の防衛には適さないです、とマジレス。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181214

2018-12-14 06:00:13 | 出張
昨日使い損ねた画像


建設中のビル
その外側のエレベータ
ああ。動いてるー



ワタシはこれに乗りたい。
激しく乗りたい!!!いやそれだけなんですけど(笑)


開発用のBOMとかのシステムとして、
ダッソーは良いですよ。
○紅の技術者も優秀です。
ただここに甘やかされると、他の会社のシステムを入れざるを得なくなった際に
ハナシが通じない感を味わいます。

ボーイングのパンフ
ボーイングの旅客機の37%くらいが日本製だそうです。

US-2のパンフ

IHI
HONDAのターボだけ作っているわけじゃないんですよ。
ジェットエンジン良いのができるといいな。


F35B
ワタシはBの運用に反対です、
だって、Cのほうがかっこいいじゃん(殴

AH-1の蛇さんシリーズです
日本が使っていつのはAH-1S
S系だけサイドが平たいガラスなんだよな
それ以前の型が好き

こんなやつ
と思っているワタクシの意を汲んだわけではないでしょうけど、

AH-1Wスーパーコブラはカーブドグラスですね
で、AH-1Zのヴァイパーですよ



エンジンは双発、ローターは4ブレード
もはや初期のコブラとは全然別物ですな。
かっこいいです。1/72でキットがあれば欲しいな。
これヴァイパーでしょ、
次のモデル名、たぶんダイヤモンドバックでその次はパイソンですよ(妄想)
いや楽しかったですよ。
会社のメールアカウントで申し込めます。
普通に入れます。
まあ特に機密云々というものもないですしね。

おまけ


US-2の形抜きみたいな
フィギュア(って言うのか??)

こいでさま
昔はもっとからかったんですか
ワタシも地元で、蕎麦を食べるときは、
甘い汁の店は忌避してます。
砂糖をそのまま入れたみたいな店がありまして
長野にお立ち寄りの際は、是非とも御案内したいです。
どれほど甘いか(殴


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181213

2018-12-13 06:00:39 | 出張
さて楽しい航空宇宙展を切り上げて、そうね上野の美術館でも行って見ますか。





お台場から都内へは豊洲から有楽町線がお勧めだけど
上野だから、新橋へ出ます。
最後尾の車両に乗っていたら、なんか必死で、動画撮影している女性に遭遇
席を譲ります。

順序違うけど、上野でよくよるのは御徒町のBECKS。
むかしBECKSってハンバーガー屋じゃなかった?
紅茶を頼みます。
さて上野は、前回断念したルーベンス展ですな。




うーむ
生頼範義さんの人物の描写って、ルーベンスの影響が大きいかもしれないなどと
まあ、どうでもいい感想ですな

今回の展示はTBSが絡んでいるらしい。
「ペーテル・パウル・ルーベンスの名は、わが国では名作アニメ『フランダースの犬』によって知られています。そう、主人公ネロが一目見たいと望み続け、最終回にはその前で愛犬パトラッシュとともにこと切れる、聖母大聖堂の祭壇画の作者です。しかし本場西洋では、ルーベンスの方が圧倒的に有名です。」
なんか変な文章ですね。
ルーベンスの名はではじまって、ルーベンスのほうが有名です。で終わるのって変じゃないですかね。
それにフランダースの犬より、画家としてのルーベンスのほうが有名だと思います。
さて楽しく鑑賞したあとは、御徒町経由で秋葉でも行きますか。

ごみが落ちているので、拾ったら

わー!コレ都内から今日(11/30)成田へかえるチケットじゃんか。
こういう場合どうしたら良いのか。
京成のチケットなので、上野駅に届けましたが・・・
その場においておいたほうがよかったかしら。
さすがに歩きづめで腹が減ったので、
秋葉から歩いて、まつや



桜海老のナントカ蕎麦
うまい。

ラジオ会館のボークスで部材をあさるも、
目当てのものがことごとくない(笑)
店員さんに聞いても要領を得ないorz。
そうそう、このあいだせーろくさんと話したんですが、
ボークスのエレベータよりのレジにいる女性、
彼女、模型や部材に関する知識が豊富で頼りになります。
彼女のことを


マドモアゼル



とお呼びするキャンペーン中です(ワタシ一人ですが)。
で、この日はマドモアゼル不在で、店員がいまひとつ頼りない。
階下のイエサブもチェック
あ、0.3mmのプラ板をばら売りしている!!
2枚ください(TAMIYA袋は5枚入り)

イエサブの店員さんやらかしました。
5枚入りの袋から2枚抜いて、元の袋のほうを渡してきたみたい。
3枚入ってました。どうしよう。
有楽町まで行って、天賞堂へ

買いたかったのは細切りプラ板みたいなやつで
薄い木で出来ているやつ
そのものずばりは無かったけど

これでOK


有楽町駅前のイルミネーション
宝くじ売り場はすげえ混雑。
宝くじ買うのは良いけど、あたったら怖いよね。
いやあたってほしいから買うんだけどさ(笑)

おまけ

アメ横ビルで最近よく買う
中国のお菓子
ペキモさんにもらって好きになったんですが、
うちの中国人スタッフに見せたら、大笑いされました。
駄菓子みたいなものだからのようですが
お土産は、ハレのものもいいですが、
こういう喪のものというのは良い選択と思うのですよ。

こいでさま
二式大艇由来のUS-1/PS-1は太平洋で人命救助に大活躍してますからね
US-2にもがんばって欲しいです。



冒頭のビルのハナシはまた明日。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181212

2018-12-12 06:00:46 | 今日の一枚
粉体展は特に見るものもなし(笑)
お時間がよろしくなかったといったのは、
9:30開場で、「粉じん爆発情報セミナー」は28日だったんだけど
会場セミナーではなくて場内の申し込み不要のセミナーで
同じような公演があったんですね
何を言っているのかわからない方はこちらから

下向いて延々と説明文を読むコンパニオン
社員さんが狩りだされたんですかね
お気の毒です。
で、航空宇宙展へ行くのです。仕事と一切関係ないのですが、
休みを取っているので無問題。

色口で無作為抽出で荷物検査があるという話。
無作為抽出はしてないな(たぶん)。警備員が怪しいと思った人を検査しているはず。
品質保証で言うランダムサンプリングって難しいんですよ。
目つぶって1個引くってのはランダムサンプリングじゃないんです。
これに近い偏りの無さは期待できますけど。

戦前のドイツ宇宙旅行協会(だっけ)との関連はあるのかしら。

ヘリの模型

C2


P1
日本のコンテンツはF3,C2,H2Aあたり

ミサイル屋さん
値段書いてないのでこんなところで調子に乗って注文したら、
請求書見て心臓が止まります(違

エアバスも着来てました。




説明盤とエンジンは異なるものの場合があります。
しかし見れば見るほどジェットというのはいい加減なエンジンだよな。
いい加減の意味を分かってもらえるかどうか分からないけど。
それを成り立たせるための技術はすごいんだけど、
タービンで圧縮して、そのまま密閉もせずに燃やして、
その勢いで前に進むって、かなり無理スジ。

PS-2
この模型欲しい(笑)
Wingclubへ行け!


SM-3

アメリカのブースは金がかかってますぜ。

2001年のアレかと思った。

H-ⅡB
有人飛行しないんですか。
このH-ⅡBを4本束ねて大型ロケット作ったらダメなの??

ロケット弾


レイセオン
いやあ楽しかったですよ。
何も買わないから、最低の客ですけど。
雰囲気として、どこかに売り込むというよりは、
民間向けの広報という感じですね。
学生さんの見学者も多かったけど、関連会社の内定者みたいでした。
面白かったので来年招待状が来ればまた行きたいですね
午後は、上野に移動
つづく




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181211

2018-12-11 06:00:49 | ウマイもの

豊洲の続き
時間があるので、ちょいとぶらついて見ます

大和寿司は赤い丸のあたり
天房も同じ
管理棟は緑の四角
水産中卸棟の青い四角のあたりが一番飲食店が多い。

ぶらつく、次の予定にめぼしを付ける(笑)
とりあえずは岩田


コーヒーとジャムトースト
コーヒーはやや苦め
屋上へ行って見ます。

エレベーターホールの表記
この表記だと
コーヒーとかはOK??

でもこっちは飲酒、喫食NGとあります。

こういう建築中の建物を見ると、
84ゴジラを思い出す。
あの映画って、ゴジラをムリクリ大きく設定したんだけど、
TOKYOはもっと大きくなっていて
ゴジラが破壊し切れなかったという映画でしょ。

見えるだろうと、眺め回したらやっぱり見えた富士山。
キレイですね。



この眺望、千両なのですが、座るところがない。
座ってゆっくり眺望を楽しんだり出来ないのです。
あれかね、今出来ていない、千客万来施設、ゆっくりするならそこで。
ってことかしら。でもコーヒーテイクアウトしてここで飲みたいよね。
時計を見るとまだ時間がありますので、
もう一軒
センリ軒

目玉焼き

またも、コーヒー。
こちらは酸味が強いコーヒーです。
さて時間もよろしいので(ホントはよろしくなかった)
ビッグサイトへ行きますか。
まあ今日は、いろいろやってますわ。



これと

これを見学します。

入り口すぐのブースで、撮影している人がいましたが
なにか?

粉体展もけっこうな賑わいです。

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181210

2018-12-10 06:00:07 | ウマイもの
土曜日のランチです
ラシェット
本日は
鴨のスモークのサラダがあります

ということで
暖かいサラダ。

メインは牛かいのみのロースト(バフェット)

見よこの焼き具合


付け合せのカリフラワー
うまい

デザートは 先週と同じアップルパイとアイスクリーム
これまたうまいです。

アイスに乗せたパイがハート型
ご馳走様でした。
美味しかったです。
さて終わって街歩き

なぜか周辺の駐車場が満車連発。
でもこの入り方はないわな。
これ対向車通行できないじゃん。
まあつられて進んで
”やってもーた”という口ですかね。
とここまで書いて気が付きましたが、
逆方向から入るのをブロックして
自分の順番を確保しているつもりなのかも(笑)

つい買ってしまったもの

ベルモンドのラ・スクムーン
ジョバンニだし、暗黒街モノだし、フランス映画だし
ちょいと暗めなんですが、つい買ってしまいました。
これ、芳賀書店の写真集に載ってた2丁拳銃がかっこよくてねぇ。

J.D.サリンジャー
ライ麦畑で、は文庫になっていなくて、
ナインストーリーは複数の翻訳がある。
で悩みもしないけど、一番古い翻訳をチョイス。

とくながさま御指摘ありがとうございます。
なるほどAV-8Bはカタパルトでは運用していないんですね。
海兵隊みたいな運用なら35Bもありかな。
でも、空母を運用するならやっぱ
カタパルトつきの甲板の空母を作ってC を運用するべきだと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181209

2018-12-09 06:00:20 | どうでもいいこと
SNSは恐ろしいです。
わが身を、振り返り発言に気をつけることにしましょう。


まあね、お仲間の中には、
SNSやったら絶対、「やらかす」からアカウント取らない。
という方もいらっしゃいます。
まあ、そういう、やってもうたのハナシはさておいて、
ワタシが気になったのは、その前の記事です。


うーん、いま女の子にもてたいからお笑い芸人に成るって人もいるからなぁ。
まあ容姿と面白さは別って言いたいんだろうけど、
今活動していないけど、B-21Specialというグループがあって、
そのコントなんてすごくスタイリッシュで、かっこいいというのとはちょっと違うけど、
容姿が良いってのも、魅力のひとつなんだけどなぁ。
それに、
「それで勝ち上がる者が決勝でどれだけ酷い惨殺にあうかプロは知ってる。」
これもね、プロ論理なんだけど
そういうひどい目に合うのを見たいと思ってるかもしれないじゃん。
プロなら、それに答えるのも仕事でしょ。
でねぇ、この、M-1って審査員、全部お笑いの人でしょう。
これがね、いつも疑問に思うのよ。
昔のお笑い番組の審査員て、評論家とか作家とか、いろんな人がいたと記憶しているんだけど、
M-1とかR-1とか審査員が全部、同業者なんだよね。

この報道の元になった、ラジオ番組を聴きましたけどね。
印象深かったのは、
”実力が同じなら、TV局はギャラの安いほうを使う”
という言葉で、彼は、こういった番組をチェックして、自分の地位お脅かされないか
確認しています。まあ脅かされたらどうするのかという話はしていませんけど、
プロってのはこういうスタンスが「正解」なんじゃないですかね。
売れているからって、後輩の出るコンペで、同業を審査するってのは
ちょっと理解できないです。

理解できないといえば、アイルランドでレイプ事件があって
裁判で弁護士が
少女が履いていた下着を見てください。前部分がレースになったTバックを履いていたんですよ。
と主張したらしい。さらには、その影響かは不明だけど、
被告は無罪になったらしい。

で、このムーブメント。
セクシーな、下着を着けていたら、同意のしるし。
だとしたら、一時期はやったこの健康法を実践していらっしゃる方々は
どうしたら良いんでしょう。
なつかしの健康法と思ったらWikipediaに項があった(笑)
今でも一定数いるみたいですよ。

話変わってF35


追加調達の100機。
護衛艦のいずもを改修して、F35Bを運用するという、防衛大臣の発言とあいまって、
これを、空母運用すると思っている人がTwitterとかで発言してますけど、
印象操作のためでないのであれば、ちゃんとニュースを読んで欲しいものです。
オスプレイがいまだに事故が多いと思っている人も多いしね。
で、いずもでF35Bを運用するって現実的なハナシなんでしょうか。
みなさん、F35Bで垂直に離陸すること考えてないかな。
そんなの、離陸の初期速度がZEROですよ。
それって現実的じゃないですよね。
海兵隊ってAV-8Bをどう運用しているのかしら

こんな感じで、カタパルトで射出してますけどね。
テキサス親父さんですら、Youtubeでいずもが就航したときに、
これは空母じゃないしF35Bを購入の予定もない。
とわけのわからないコトを仰ってました。
いやいずもで「B」を運用しようと思ったら、
飛行甲板はほぼすべて作り直しだし大変ですよ。

おまけ
必死なヤフオク
まあな メルカリにやられてヤフオクなくなったら
それはそれで困るしなぁ



でもうざい

せーろく様
コ・ビアン コメントいただいてはじめて知りましたが
洋食屋ってのは良いですね
ワタクシも是非とも一度言って見たいです


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181208

2018-12-08 06:00:08 | ウマイもの
ちょいと有給をとって、展示会を見に行ってきました。
まあ、Go EASTとでも言いましょうか。
あと模型用の資材の補給ね。
まずは、朝飯。

やっぱ、新橋からバス使うのが楽。始発だから確実に座れるし、
乗り換えもない。
今日はですねぇ、築地/豊洲ではすしを食わない。
というポリシーに目をつぶりまして

大和(だいわ)寿司です。
この間天房に来たら、築地時代は大行列だった、このお店
全然人が並んでいない。
今度来た時も、行列が無かったら、ひとつ入ってみようと。
まあそういうわけです。

まずは大トロ。


すみいか
隣の客がよく柿を食う客で(違
すみいかって何烏賊?
と、自分の尻尾を噛んでる蛇みたいな質問をしていました。
あ、お隣のかわいい2人の女性客は香港からだそうです(画像なし)

海老

うに
うにって、
海栗はいがぐりに入ったやつ、
海胆は剥いたやつ、
雲丹か塩漬けなんかに加工したやつって、
聞いたことがあるけどホントかしら。

いくら巻きと鉄火巻き
この組み合わせがここの定番みたいだけど、
このスタイルででてくるってコトは、
わたし様には巻いていないってことだよね。

味噌汁

かんぱち

中トロ

たまご
甘い

あなご
これでお任せは終わり。
何か他に握りますか。といわれたので、
光物は何がありますかと聞くと、
鯵と鯖があります。
という回答。
ではそれを両方。

さば
〆具合もちょうどよろしいです。


これで4600円ほど。
美味しかったです。大満足。

この大和寿司、ブロガーさんの間でも評価が分かれる御寿司屋さんなのです。
ネタはすし大以上という人もいれば、仕事が雑だという人もいます。
さあ、どうなんでしょうねぇ
ワタシはネガティブな評価をされたブロガーさんのような、
手並みには、遭遇しておりませんで、少なくとも値段どおりのものではあると
思います。
美味しかったですよ。土曜日のことは、わからないですが
平日なら豊洲で寿司が食いたいと言う向きには良いでしょう。
ワタシは寿司以外が良いんですけど、
ほらネタとしてね、一回は有名店に入ってみたいじゃないですか(笑)
場内を見学
豊洲編 続きます。

豊洲のゆるきゃら
イッチーノ
グランプリは取れそうもないですね。
打倒 ぐんまちゃん!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181207

2018-12-07 06:00:11 | どうでもいいこと
ひいきの引き倒しという言葉がある。
ひいきし過ぎて、かえってその人の迷惑になること。
大辞林 第三版より

シミルボンという本の紹介サイトがあるのですが、
その中での 星野之宣さんの作品の紹介。
「日本漫画界にてSFを書く漫画家さんは たくさんいらっしゃるが
大半がSFもどきか エセSFにしか過ぎない❗ それほどに正確にSFを描く事は難しいからだ」
こんなこと言ったら、ひいきの引き倒しにならんかね。
フィクションとはそういった状況にいる人間を描くこと
だと思っているのですが、SFはそれに、科学などの要素を入れたもの
と思うのですよ。
SFは文字のSFに関してはライトのベルだろうと、
J.P.ホーガンであろうとSFとして受け入れられておりますが
漫画だと何故こんなに厳しいのかな。
まあ文学としてのSFは日本ではマイナーになって、求心力を失っていて
そういう議論すら起こらない。
といえなくもないですが、それでもSF大会がおこなわれるくらいのジャンルではあります。
こういった、真贋論争というのは、ジャズを聴き始めて、大人になっている気分の高校生に似ていて
傍で見ていて、痛々しいものです。
(注:ワタクシの言動には目をつぶる)
確かに 星野之宣さんの作品はどれも傑作ぞろいですが、
これでは、ひいきの引き倒しになってしまいます。
氏はハードSF的なものを好むようですが、
では同じジャンプ系作家の寺沢武一さんのコブラはどうでなんでしょうか。
SFとしてはいささか設定が古いというか、スペースオペラ的な世界観です。
でも作品は猛烈に面白いんですが。
感想は個人の勝手ですが、ワタクシも引き倒しにならないように
気をつけたいと思うのです。
で、もうひとつ
御ひいきの多い、てっぽー
HK416のトラブルに関するブログ


ユージン・ストーナーという人が1955年ごろ基本設計をした銃で
アメリカ軍はこれをM16として1962年に採用するんですが



Direct impingementという機構を採用していて
これがベトナム戦争のコストに悩む、米議会によって、弾の装薬を
炭素分の多いものにテストもされずに変更されてしまい。
戦場でトラブルが頻発し、30年以上たった現在でも
この動作方式に疑問を持つ、人も多いです。
それは特に日本のような文字情報でしか銃を知らない人間にも多いのです。
でそれにつけこんだのが、ドイツのH&Kというこのところ
というか創業以来、正式採用はあちこちにされて
商売的にはいけてるけど、構造的には、あれ?と首を傾げざるをえないものが多いのです。
日本の警察でも使われております、特殊部隊のシンボル的なSMG
MP5のローラーロックもローラーが破損したり、発射数が重なると
工場調整が必要だったり、割と厄介な代物です。
でこのH&Kが1980年代に必死に開発していたのがG11という
薬莢なしの銃

弾はこんな感じ
これ湿気吸わないの?と思うでしょ
やっぱ湿気吸うみたいです。

銃自体はこんな感じ
薬莢って撃った直後すごく熱いんですが
この熱いということが大事。
発射熱を、銃の外に持ち出してくれるんですね。
そうでないと熱は銃に残るので、その熱で弾が勝手に撃発する、
というトラブルも重なり開発が放棄されました。
MP5などで使われているローラーロックは
NATOの5.56X45mmのような圧力の高いたまには不向きで
7.62X51mmからの更新用に苦心して試作を重ねますが
これはデカイ和重いわでひとクラス上の重量になってしまいます。
一クラス上でセールスポイントになるのは日本の自動車くらいでしょう。
で、今までの技術を全部捨てて

上の動作方式で言うShrot Stroke Piston 方式を採用した。
G36を開発します。これは無事ドイツ軍の採用を得るのですが、
アフガニスタンだか、どこかで熱トラブルにみまわれます。
H&Kはこれは本来ありえない発射数に起因するものと
ステートメントを出しますが、なぜか開発とセールスの主力を
AR15/M4を改良したHK416に移行します。
G36は樹脂が多いので発射熱が今度は銃に十分伝わらず、
銃身部分にだけ残っちゃったんじゃないですかね。
で、このHK416 アメリカ軍に残っているDI方式にアレルギーのある方々に
必死にロビー活動をしたのか、一部の特殊部隊で採用され
ノルウエーや、フランスでも正式採用されました。
ひいきの引き倒しは日本のGUNマニア
ゲームなどで、「信頼性」の高さが誇張して描かれたので
この銃を至高のものと勘違いしている向きが多いのです
(やっと最初のねたにたどり付いた(笑))
でこのトラブルですよ。どうなるんでしょうか
米軍制式小銃の生産をFNに取られたアメリカのコルトという会社ですが
実はもうずいぶん前にピストン方式は試作しているのです


ロングストロークですけどね。
日本の89式やロシアのカラシニコフ(AK)と同じ方式です。
89式が採用されたときにAK十同じ信頼性の高い動作方式で・・・
と書いていたライターがいたのには笑いました。
AKは明らかに米軍制式だったM1ガランドから、
機構的な部分を参考にしています。
89式や、スイスのSIG550もそうでしょう。

おまけ
最近買った本

ああ勘違い
立ち食い蕎麦といえば駅蕎麦しか想像できなかったワタシ

まあインデックスは駅ごとにかいてありますけど
これは最寄り駅のハナシで駅蕎麦というわけではありません

駅蕎麦の紹介もあるけどね


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181206

2018-12-06 06:00:06 | 映画
シリーズ
ワタシが言いというと興行収入がいまひとつな映画(笑)


wikipediaを見ると$4,000。
???よく調べたら、公開第一週の週末の売り上げだった。
でもアメリカ国内ではトータル$14,000くらいらしい。
本件に関しては、2015年の映画ですからね。
ワタシが良いといったから、売り上げがのびていないわけではありません。
これどういうのだろう?アメリカの映画site見てもどこも
週末の$4000かトータルの$13、何百ドルという数字しかない。
どういうんでしょうかね。


これは英語版のWebsite方拾ってきた画像です。公式サイトにリンクしてます。

でざ、いろんな映画サイトに埋め込まれているんだけど
Youtubeの元の動画は再生回数が7000回弱。
時代はyoutubeってのは嘘だな(笑)。
映画はですね サリンジャーの、「ライ麦畑で捕まえて」に感化された高校生が
それの舞台化を目指して、著者の許可を得るために彼を探しに良くというもの。
アメリカの高校だから、スポーツそれも、フットボールやっているやつが優遇される。
あー、ワタシも思ったよ、中学時代なんで運動部の試合の応援に狩りだされにゃならんのよって。
監督のジェームズ・サドウィズ氏の自伝的な映画だそうです。
舞台は1969年、ベトナム戦争の時代だわな。
お兄さんがベトナムに行く話、大学に行かないと徴兵される話。
悲惨ですわ。
で、彼は演劇をやっていて、交流会でであった金髪の女性がすきなんだけど
彼女は別の男と付き合っているっぽい。
だけど、そんな彼に好意を抱いている女の子がいて・・・。
かいて手なんか少女マンガのハナシみたいだと気が付きました(笑)
表現力不足ですね。
主人公をアレックス・ウルフが演じています。

彼はジブリの「コクリコ坂から」の英語版の吹き替えを担当したとのことで、
アメリカの場合、アニメは脚本があって、役者が演技して、それに映像を
作り合わせるようなカタチだといいますからずいぶん苦労したことでしょう。

で、彼に好意を抱いているディーディーというデリというかダイナーのむすめが
ステファニア・オーウェン氏 ラブリーボーンというまあちょいと残念な結果の映画
に出ていたというので主演の女の子かと思ったら、すごい端役だった。
彼女がすごくいい演技です。

うーん、セクシー系へ進もうとしているならそれはないという感じ。
彼女がねすごく言い感じなんですよ、
ベッドシーンもありますがHシーンはありません。
たぶんこれでPG12なんだろうなぁ
これ、たぶん監督が書きたかった部分なんだろうなぁ。
サリンジャー役

あー、ボーンシリーズでコンクリンの役やった人だ。
コンクリンて原作だと良い人なのに、映画だと陰謀の首謀者なんだよね。
原作だと、テロリストを追うんだけど、映画は全然違う話になっちゃってる。
原作に違いのはリチャード・チェンバレンが出たヤツですね。
レンタルビデオ全盛期にレンタル屋で借りましたAmazon見たらDVDが出ていたので買ってしまいました。
はなしをもどしてサリンジャー
サリンジャーは ライ麦畑・・・他自作の映像化に甚だ否定的は人で、
映画でも拒絶されますが・・・
まあネタバレになるのでこれくらい。
でさ、ディーディーの車がね。
なかなかいいのよ





なんとなく IsoRivoltaっぽいフロントマスク
ということはベルトーネかしら
リアに車名が書いてあったんだけど、忘れてしまいました。
まあね、いろいろあります。
あとジェイミーが最後に使うVWのTYPE1、そういう時代だわな。

いい映画でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181205

2018-12-05 06:00:48 | どうでもいいこと

ネット記事拾い読み

ネットで記事になった時点でもう遅いわな(笑)
儲けることは出来ません。
本サイトの有料プラン(1万9800円/3か月)
というのの宣伝記事らしいんですが
まあ・・・(以下自粛)
さて先月うちの会社で社内展示会がありました。
うーん この展示会に来る営業さんがね。
意識が低いというか、どこに売り込むかどこに需要があるかとか、
全然調査もしないでただ展示会に来て、製品並べてるのね。
ワタシの考えでは展示会は、展示会前2ヶ月が勝負。
事前にどれだけPRできるか。
そうでなくて、企業内展示会だとしても、どこに需要があるか位は調べるでしょう。
そういうことしているところ見たことないのよね
名札じろじろ見て、態度を変えるという(笑)
女子社員がそういう空気をかんじて嫌がるんだよね。
ノベルティ

AMラジオ
これと同じデザインの筐体で万歩計を100均で買ったことがあります。
まあi-pod shiffleの意匠ですわな


モニター電池付き
AMはなぁ このあたりは民放が一局しかないからね。
小学生の頃、文化放送が聞きたくてたまらなかった。
母親のラジオが古くなってきたら、TBSが入るようになってきてた。
たぶんコンデンサの劣化のためだと思うけど、
フィルターでエリアを制御しているのかしら?


入浴剤 とくに名入りというわけではなくて
ただ配ってました。



ハードカバーみたいな装丁の付箋というのは最近流行のようです。

これは??
もらった誰かが穴に鉛筆を立てて使いながら、
”偽者さんこれなんなんですか?”
正解はこれ

スマホを立てると、スピーカーからの音が
下の穴で拡大されるというもの。
(なんかへんな言い方)
使うかこれ??
まあスマホスタンドだと思えばいいか。
ノベルティは面白かったです。
みんな、女性社員とかにあげちゃうんですけどね。

おまけ

駐車場の警備員”ここに入れてください”
”???”
いや台数設定間違ってるらしくて一杯なのに満車表示が出ないんです。
なんかいやだなぁ、車椅子スペースに止めるような人間に見られたくない
ないけど仕方がないorz
おまけの2

紅白
おまけの3
イルミネーション



のバス
こいでさま
未来につながるタイムホールがあるなら、
ソコを通り抜けて、12/23の有馬記念見てきます(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181204

2018-12-04 06:00:37 | 43
Windows今ナニ使ってます?
10にUPGRADEしましたか。
ワタシはTESTでVAIOを10にしようとしたら
ディスプレイドライバーが対応しておらんぞ!
と怒られまして、TESTもしてないです(笑)

なんだか必死な、日経の記事。
これさぁサポート期限が2019年の3月だったら、あわてるのも分かるけど、
サポートは2020年の3月までよ。
そんなにあわてるコトはないんじゃないかな。
うちの会社は、使っているソフトやアプリの10での検証を進めてまして、
さ来年の年明けくらいから、10への移行を進める予定です。
XPのときも、2ヶ月くらい前からのUPDATE開始でした。
企業はデータの共有が大事です。
10では現在までのACCESSのクエリが動かない場合があるともいわれているんで
ぎりぎりまで、引っ張るところが大半なんじゃないかな。
adobeのPhotophopなんかのパッケージ版の最終バージョンCS6がね
10で動くとか動かないとか、いろいろいわれておりますよ。
CCは毎月払いで年額14万ですからね。やってられませんわ。

昨年買った予備用のPC10で運用しようとしているんですが
ついつい先送りでまだ電源も入れておりません(笑)
ワタシの個人使用のソフトどうしましょうかねえ。
画像処理のソフトPictBear使っているんですが、10で動くんでしょうか(笑)
え?Apple一筋??
そりゃあ失礼しました。

さて、GPMの記事から

うわーナニこれ??
Lotus11のシャシーにGhiaがボディを架装したらしいんだけど
見たことがなかった。
検索してみると、

おーけっこう画像あるなぁ。
有名な車なのかしら。
かっこいい車ではありますが、キットじゃないのよねぇ(笑)
検索した画像を見ると、これ屋根が外れるんですねぇ。

元気一杯でキットをリリースし続けるJADE Miniture.
いざキットを作るとなると意外と後回しに成ってしまいがちなんですが
物欲は刺激しますね(笑)

PorscheのF2を怒涛のリリースです

まあ完成品主体で、キットはデカールの違いだけで全部作れるみたいです。
ここらへんがキットの弱いところだよね。
全車種分のキット買う人ってめったにいないけど、
完成品は全部買わなくても複数を買う人は必ずいるもんな。

今回出たのがこれ。1959年型らしい
で、これなんですけど、以前のPorscheのF2は
これ


これが今まで出ていたキットで、1961-64年走ったやつ。
なんだか、59年型のほうが尖っていて、空力的に進んでいるみたい。
というか59年は他のほうがあとのモデルみたいに見えるね。
このキット、STARTERで同じキットがあって、一回作ったんだけど、
STAETERがなくなった頃、JADEから出てきたんだけど、
原型は同じかしら。
これ良いキットなんだけど、ボディとシートが一体で、マスキングがちょっと厄介なのが難点。
でも、シンプルでいいキットだと思います。
赤いの作ったから、オレンジのを作ってみるか。
とか、思うとまたはまるのでやめておきましょう(笑)

11月のリリース

この911、カルマンが架装したらしいけど、
1977年にナローの911をやってるんだよなぁ。
ナローのオープンは、ジョイアでタルガを見たことがあるんだけど
これ小さいんだよね。
寸法的にはほとんど替わっていないんだけど
ビッグバンパーは少し大きく見えるし、
今の911は、寸法的にも拡大していて、大きいんだけど、
横幅も同じ車とは思えないくらい広くなっていて、
町で見ると「ウァー」というくらい大きい。
ホールベースが長くなる前のモデルでも
ホント大きく感じる。何でだろうね。
まあ911なら69のTが欲しいですね。
これで菅平と美ヶ原を走りたい。

西部劇なんかで、風に吹かれて転がってゆく、
草の塊、タンブルウィードというらしいんですが


日本でもあります(笑)
いやたまたま、見たわけじゃなくて、この日2回目なんですよ。
全然違う場所で2回見ました。
これは車が止まったので画像を撮れました。

あるネタを仕入れにPIYOPIYOランドへ
その帰り。
車はマクドナルドに並んでいるんですが、
マクドナルド、復活してよかったですね。

おまけ

2106年製!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181203

2018-12-03 06:00:21 | ウマイもの
週末ランチ
ラシェットです。

前菜は
砂肝とレンズ豆のサラダ
暖かいサラダというのはかなり好き。
かなり好きってのは変な言い方だけど、
なかなか良いものです。

も一枚
モードを変えてみたけど、例によっていまひとつよく分からない(笑)

今日は、いのししはいかがですか?
いのししは先週、ルンゴで、などとは言いません。
ジビエはいつでも良いのです。
聞けば瓜坊だそうで、脂の乗り具合は大人にまけるけど
淡白な味わいだそうです。
「幼少期にはシマウリ(縞瓜)に似た縞模様の体毛が
体に沿って縦に生えており、成体よりも薄く黄褐色をしている。
イノシシの幼少期は天敵が多く、この縞模様は
春の木漏れ日の下では保護色を成す。
その姿かたちからウリ坊(ウリン坊とも言う)、うりんこ、うりっことも呼ばれ、
この縞模様は授乳期を過ぎた生後約4か月程度で消える。 」
wikipediaより
12月って猪の発情期なんですよね
猪の発情期は雄は2ヶ月だけど雌は3日程度だそうで
この間雄は、食事を取らずに繁殖に励むので
お肉のほうはまずいそうです。
いのししは、駄洒落じゃないけどししじゅうろく で雌の16貫目
位が一番美味だそうです。
(大藪春彦先生の著書より)
で、こいつは、瓜坊で
味わいは非常に蛋白ですが、
独特のうまみがあり、
とても美味しかったです。

デザートはアップルパイ
コレうまい
ちょっと変わった形態ですね
アイスクリームとあわせるってのはアメリカ人の発想かな

終わって街歩きと言いたいところだけれども、
どうにもはっきりしない天気。
うーん、近くに車止めて、善光寺さんの境内だけ歩いてきました。
朝陽館荻原書店という書店があるのですが、
先週、その店員さんがチラシをくれて
”飛び出す絵本展やりますので、よろしかったら”
”え??「飛び出す絵本」てセイカの?”
”??仕掛け絵本の展示会です”
”飛び出す絵本て昔セイカから出ていて・・・
 今も登録商標なんじゃないかな”
”へー”
すみません、飛び出す絵本は「セイカ」ではなくて
万創」でした。

おまけ
ツイッター情報

西武が出たくて出たくてたまらなかった銀座に
ソコのプライベートブランドだった、無印がでるというのは感慨深いものです。


もともと、無印というのは西武セゾングループのプライベートブランドで
ブランドなしがからその分安い、というのがふれこみでした。
コレが大うけして、スーパー各社がクローンブランドを出し始めるんですが
スーパーが再編されたりして、今残っているのは、
ここと、TOP Valueくらいかな。
この無印も、そのうちそんなに安くなくなってしまったのは、
家電の安売り合戦の巻き添えですかね。
ビデオテープなんかずいぶん安くなって、ここと大差なくなってしまったような気がしました。
で、西武が売り飛ばした、無印が世界展開しているってのは皮肉なハナシですね。
全然安くなくなっちゃったけど、シンプルな感じがおっしゃれー
なんでしょ?
銀座店成功すると良いですね。

こいでさま
その、決定的にダメじゃないところが、
良し悪しですかね(笑)
まあデッサンラインが、荒いというか、ダイナミックな感じが好きです。
イグアナは期待しております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181202

2018-12-02 06:00:07 | 43

なんか最近ヤフオク43キット出品多いと思いませんか。
意外と高値にならないという良い傾向です。
しまった断舎利の放出のタイミングが・・・orz。
で、この出品ラッシュの少し前に、ALEZANをいくつか買いました。
ALEZAN会最後の生き残りですからね、ワタシは。
まずは14:00の開店寿司の卵状態だった。
ALEZANの2点。
まずはGEMBARAのMIRAGE。

例によって、詳細は消えかかり(笑)

インストは・・・
まあ何もいうまい。

バキュームは黄ばみ傾向ですが、まあ貼っちゃえばわかんないレベルでしょう。

見よこのかっこよさ!

このカッコよさ!!

ありゃ(笑)
ウイングが合わない。orz

ホイールは繊細ですよ。

Mirageってここ抜けているの?
抜いたほうがいいのか悪いのか。
2台目。

例によって表記は消えかけ。
何で、ペンテルを使わんのだ。

Avalanche
アバランチとは雪崩の事なり。
あーアバランチエクスプレスのDVD欲しいんだけど・・・
高いし吹替え入っていないんだよな。
そんなハナシはさておきますか。
インストはこれまた何も書いていないも同然。
後だけ(笑)

みてみて

このかっこよさ

バQ はやっぱり黄ばみ気味。

このインテーク
どう付くのかがわからない。
まあ切り出せば分かるんだけど。
それと会うのか合わないのかも分からない。

ホイールはエッチング。

リア
これなぁ、TAMIYAデフォルメ入っておるなぁ。
かっこよくし過ぎかも。
TAMIYAデフォルメを一言で説明するのは簡単。
FujimiとTAMIYAの911の1/24のキットの
リアからの画像を比べれば、一目瞭然。
明らかに、Fujimiのほうが似ているけど、
どう見てもTAMIYAのほうがかっこいい。
コレは横に広くて、かっこよく出来ています。
3代目は
ピニンファリーナの空力実験車
Ferrari CX25

これはたぶん国内のSHOPでなぞったんだろうなぁ。

インストは白黒ながら、十分。
十分??いかん、43に慣れきっている。

バQはばらばらタイプ
黄ばみなし

デカールは・・・
黄ばみは大丈夫だけど
割れ対策は必須ですね。

ホイールは、コレで正解。
アルミリムと組み合わせて、塗装ですね。

窓面積がでかい。


よく歪まないなぁ。


サイド
うーん、ALEZANデフォルメかな。
少しフロントが短いような気がします。
延長はしないほうがいいですね。

以上、誰も欲しがらない、ALEZANキットのお話でした。

ALEZAN界の、キャッチフレーズ考えたんですが。
Live Long and Alezan.

May the Alezan be with you Always.
どっちがいいでしょうか。
あ、
Live Alezan or die.
Good day to ALEZAN
ってのはどうか。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする