今昔物語巻十七・僧仁康、地蔵に祈念して疫癘の難を遁れたる語 第十
今昔、京に祇陀林寺(京都中御門京極の東にあった天台宗の寺。長保二年(1000)この主人公仁康の創建と伝えられる)と云ふ寺有り。其の寺に仁康と云ふ僧住みけり。此れは横川の慈恵大僧正(元三大師)の弟子也。心に因果を信じて、三宝を敬ひ、身に戒行を持て、衆生を哀ぶ事、仏の如し。
而る間、治安三年(1023)と云ふ年の、四月の比、京中、及び天下に疫癘盛りに発て、病に死ぬる輩多かり。然れば、道に死屍ひまなし。此れに依て、上中下の人、空を仰て歎き合へる事限無し。
而る間、仁康、夢に一人の小僧有り。其の形ち端厳也。房の内に歩び来て、仁康に告て云く、「汝ぢ、世の無常なる事を観ずや否や」と。仁康、答へて云く、「昨日見し人は見えず。朝に見る者は夕には失ぬ。此れ、只近日也」と。小僧、咲て云く、世の無常、今始めて愁ふべからず。若し、汝ぢ事に於て其の恐れを思はば、速に地蔵菩薩の蔵を造て、其の前にしてその功徳を讃歎すべし。されば、近は五濁に迷ふ輩を救ひ、遠くは三途に苦しぶ者をとばらはむ」とのたまふと見て、夢覚ぬ。
其の後、仁康、道心を発して、忽に大仏師康成(定朝)が家に行きて、相語て、不日に地蔵の半金色の像を造て、開眼供養しつ。其の後、地蔵講を始め行ふ。道俗男女、首をかたぶけて、掌を合せて来り臨みて結縁す。
而る間、其の寺の内、幷に仁康が房の内に、更に疫癘の難無し。亦、此の夢の告有る事を聞きて、仁康が得意と有る者共、及び横川の人々、此の講に縁を結べる輩、皆敢へて此の難無し。「此れ、希有の事也」と云て、其の地蔵講、弥よ繁昌也。
かくの如くして、仁康、既に年八十に及びて、命終る時、心違はずして、西に向ひて直しく居て、阿弥陀仏、幷に地蔵菩薩の名号を唱へて、眠るが如くして失にけり。
然れば、二世の利益、地蔵菩薩の誓に過たるは無しと知りて、世の人、もはらに信じ奉るべしとなむ、語り伝へたるとや。