史料綜覧巻七 / 応永二十九年(1422)六月三十日条
「三十日・・・幕府 三宝院満済ヲシテ 水天供を修シテ 雨ヲ祈ラシム」
天皇は称光天皇。室町幕府は足利義持。
(義持はこの後応永三十年には出家。禅の奥義を極めるためだった。出家後、頻繁に寺社への参詣を繰り返した。)
(満済は権大納言今小路師冬の息。足利義満の猶子となり,醍醐寺の実済,隆源の法を継ぎ三宝院門跡。醍醐寺第 74代座主 ,同 16年東寺一長者。義持、義教2代にわたり幕政を補佐「黒衣の宰相」といわれた。『満済准后日記』)
最新の画像[もっと見る]
- 金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 10ヶ月前
- 一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
- 万人幸福のしおり 4年前
- 佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
- 四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
- 四国八十八所の霊験・・その89 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その76 6年前