福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は「だまり正月」・「蜂の養生」

2024-01-20 | 法話

「年中行事覚書・柳田国男」

だまり正月(正月二十日)


 正月の二十日には、土地によっていろいろの名がある。ほね正月という語は近畿地方から、九州にかけて最も広く行われているが、これは正月用意の懸けの魚ももう終りになり、この日はいよいよその骨をおろして食べてしまうからの名と解せられている。実際骨叩き・骨おろし・骨くずしなどと名づけて、残りの魚を入れて雑炊ぞうすいを作ったり、大根などと共に煮て食う風も処々にある。北陸一帯から飛騨ひだにかけては、この日を乞食こじきの正月・ヤッコの正月、またはこれと近いいろいろの名で呼んでいるが、その意味はまだはっきりとしない。あるいはこの日ひもじい思いをすると、一年中食に飢えるという処も四国などにあるのを見ると、むしろ粗末なものでも思い切って、飽食すべき日ではなかったかと思う。
「正月二十日の棚さがし」という諺は、ずいぶん広い区域に亙って聞くことだが、これは必ずしも食えるものをかき集めるというだけでなく、この日正月神の年棚としだなの飾りものを、いっさい取卸して始末することらしい。たとえば粟穂あわぼ稗穂ひえぼの餅を食ってしまうことを粟刈り、繭玉まゆだまの餅を食うのを繭掻きもしくは繭ねりというの類である。しかしなおその以外に、麦飯正月と名づけて麦飯をうんと食い、あるいは出雲の大原郡のように、麦畠の上にみのをしいてその上に転がり、

やれ腹ふとや、背ごわれや

というとなごとをするのを見ると、乞食にまで正月をさせるほどの、食物の豊かなるべき日であったことが察せられる。信州の上田付近で、正月二十日をダマリ正月といい、この日は一日黙っているがよいという理由はまだわからぬが、あるいはこの飽食の風と関係があったのではないかと思っている。この辺では恵比須講えびすこうがやっぱりこの二十日で、恵比須様はこの日を済ませて、再び旅へ稼ぎに行かれると言い伝えている。

はちの養生(正月二十日)


 まだまだ多くの名称が正月二十日にはある。奥羽の一帯に古くから、この日をメダシのいわいといって女の遊ぶ日になっているが、その趣意はまだ私には明らかでない。陸中の遠野とおのではこの日を麻の祝と名づけ、早朝に背の低い女の来ることをいやがり、来ると松の葉でいぶしてはらいをした。その松の葉をヤイトヤキ、またはヨガイブシといっていたのは、めいめいがこれを手に持って村中をあるき、

よが蚊に負けな、へび百足むかでにまけな

となえつつ、自由にどこの家にも入って、自在鉤じざいかぎのあたりまでもいぶしまわったからで、ヨガとは日中のカすなわちぶよに対して、夜の蚊をそういうのである。このまじないは他ではたいてい節分の晩に行うが、こうして二十日を用いる例も稀ではなかった。たとえば阿波の鷲敷わじきで、「の口やき」と称し、この日長虫ながむしの入らぬ呪いとして、灰を家の周囲にいていたなども、他の地方で節分の日に行う蚊の口焼きという行事とやや似ている。佐賀県東松浦郡の山村に於て、同じ二十日を蜂の養生というのも、蜂のためにはちっとも養生ではなくて、かえって一年中蜂にされても負けないようにというまじないかと思われる。ヌストシバ(盗人柴)と称する山の木をって来て、やはり家の周りに立てまわすことをそういうのである。あるいはこれをまた盗人防ぎともいうのを見ると、この佳節を期して予防の効果を挙げようとしていたのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妙法蓮華経秘略要妙・観世音... | トップ | 宝亀十一年一月二十日、僧侶... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事