ヒヨコ・イン・ザ・ワールド

Fukunosukeとhiyokoのlifelog。

京都2009 俵屋のお部屋 その1

2009-07-27 09:31:53 | 京都
hiyokoです。


なかなか進まない京都レポ。。。
今回一緒に行ったizolaちゃんや、去年一緒だったdaniellaちゃん
以前に書いた俵屋さんレポがあまりに素晴しくて(本当に素晴しいの!)
見れば見るほどやる気が失せて来てしまいました。(笑)


あの二人の世界にはとても近づけるわけもなく・・・、
ま、仕方ないので、写真だけでもご紹介していこうかと・・・。




というわけで、、、。
今回私たちが泊まったお部屋は、新館2階の「楓」でした。

こちらへは、エレベータを使って案内されました。ちょっと意外。
もちろん階段でも行かれるので、以後は階段を使いましたが。


この新館は42~3年前に建築家吉村順三氏の設計により
建築されたそうです。


お部屋の玄関を入って左側が客室。先ず目に入ってきた眺めです。

あ、この座椅子、座り心地満点でした!特注だそうです。


「楓」というお部屋の名前のとおり、窓の外には美しく冴えた緑の楓が。

このお部屋は、俵屋さんの中では一番下のカテゴリーだったと思うのですが、
この時季、青い楓が本当に美しく、このお部屋で良かった!と感激しました。


床の間を背にして座るとこんな眺めです。



カメラをもう少し右に向けると、こんな感じ。

客室には実質3畳ほどの次の間があり、庭に面して座椅子が置いてあります。


座椅子に座るとこんな美しい眺めが見られます。一幅の絵画を観ているよう。

この座椅子、本間の物とは違うもので、もっとリラックスできるような作りに
なっています。足元は掘りごたつ式になっていて、足を下に投げ出せるように
なっていました。この座椅子も座り心地良くて、ずーっとここに座っていたい
気分でした。真ん中に置いてあるのは、お昼寝用のマットとブランケットです。


今回は出来ませんでしたが、ほんと、ここに座って本でも読みながら、うつら
うつらしてきたら横になってお昼寝、、、、、愉しいでしょうねー。
のんびりと連泊なんてしてみたいものです。。。(ムリっ!←byFukunosuke)


お部屋の明かり。

これ以外にこのお部屋に合う照明ってあるでしょうか。
そんな風に思いたくなるほど、ピッタリでした。


とにかくこの青い楓があまりに美しくて・・・・・・。

ほんのちょっとの時間も、窓から外を眺めてはうっとりしていました。
紅葉の時季は窓一面、真っ赤に染まるのでしょうね。それも見てみたいな。


初俵屋さんの記念すべきお部屋入りで、興奮気味の私。
夢中で写真取りまくっていたら、お茶とお菓子が運ばれてきました。
しばし休憩。


今回のお部屋担当の女性、お正月にizolaちゃんが訪れたときと同じ方。
それだけでもリラックスできますよね。


あ、これこれ、俵屋さん名物の絶品わらび餅。

昨年のかしまし娘旅では、俵屋さん経営の「遊形サロン・ド・テ」でこのわらび餅
だけはいただいてました。サロン・ド・テも素敵でしたが、やはり客室でいただく
お味は格別。わらび餅を食べていたら、なんだか夢の実現がすごく実感できて
ニンマリの私。あー幸せ!!


ようやく少し気持ちも落ち着いてきて、床の間など観る余裕が。

なんと、この美人画は上村松園筆です。
ささっと描かれている感じですが、どうしてなかなか、ひと目
で只者ではないオーラを発していて、まさか!と思ったら、
そのまさかでした。


俵屋さんでは、こういう美術館級の美術品が館内のいたるところに
惜しげもなく飾られていて、しかも、毎月替えられるそうです。
その月に飾られている美術品一覧が資料としてお部屋に置かれて
いるので、それを見ながら館内を回るという楽しみ方もできます。
んーー、時間がいくらあっても足りない  


床の間に飾られたお花。白磁の花器がメチャ好み。




何もかも素敵・素敵・素敵!の俵屋さん。
まだまだご紹介しきれないので、次もお部屋です。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うふふ。 (izola)
2009-07-27 22:17:19
わ~い、待ってました~~
姉さん目線の俵屋レポ素敵ですよ~♪

ダニちゃんはさておいて、私のレポは写真の数&
記事の数だけで勝負してますから。(笑)

あの時期は新緑の楓がそれはそれは美しかったですね。
室礼も含めてどのお部屋に滞在してもそれぞれに違う
感動を与えてくれるのも俵屋の素晴らしさだと思います。

姉さんの感じた「俵屋の素敵」を
まだまだじっくり見せてくださいませね~
返信する
素敵☆ (ちゅき)
2009-07-28 00:01:42
待ってました!
素敵です・・・うっとり。
眩しすぎるぐらいの美しい楓。
楓を限りなく美しく魅せる事のできる
俵屋さん。
素晴らしいですね。。。
また悩みそうです。(汗)

毎日、楽しみに覗かせていただいてますので
頑張ってください!

楽しみ☆


返信する
スゴイ。 (yoyoya_yk)
2009-07-28 00:29:42
hiyokoさん、こんばんは。
上村松園が床の間に飾ってあるのですね。
「待月」や「牡丹雪」という作品が大好きです。
この画と一緒に休まれたなんて羨ましい限りです。
返信する
izolaちゃん (hiyoko)
2009-07-28 01:13:22
コメントありがとうございます~!!

うふっ、相変わらず優しいんだからー。
ありがとう♪
とりあえず、頑張りますね!

いえいえ、何をおっしゃる。
izolaちゃんのレポは超一級ですよ~。
私に爪の垢でも煎じて飲ませてチョーダイ。

俵屋さん、きっとどの季節に行っても、どのお部屋に泊まっても、感動を与えてくれるのでしょうね。
全部のお部屋に、それぞれの月に泊まったら、いったい何回泊まらなきゃならない?!
って、それ以前に破産ですからー。(笑)
返信する
ちゅきさん (hiyoko)
2009-07-28 01:19:59
コメントありがとうございます~!!

本当に、この青い楓、美しかったです。うっとりです。
不思議な事に、ずーーーっと見ていても飽きないんですよ。
翌朝、雨が降ってしまったのですが、雨に濡れた眺めがこれまた素敵でした。
あ、悩んでるのですか?いつのご旅行かしら??
ちゅきさんがいらっしゃったお正月とはまた違って、夏の俵屋さんもきっと素敵でしょうね。

ちゅきさんまで、優しいお言葉、ありがとうございます♪
なかなか筆が進みませんが、頑張りますね!(笑)
返信する
次回は !! (daniella)
2009-07-28 04:09:33
私も首をなが~くしてお待ちしていました♪
「楓の間」素敵な眺めですね~。
思わず溜息が洩れてしまいました。
たった1泊のくせにダラダラ書き連ねてしまった
恥ずかしい私。何から何まで本物の俵屋さんに
言葉などいらないのですよね ?!
hiyokoお姉さまのレポを見て次はぜひぜひ「楓」の間に
泊まりたいと思いました。
お風呂場の写真も見せてくださ~い
返信する
Unknown (michiyo)
2009-07-28 12:58:42
hiyokoさん、なんて美しいお部屋と眺めでしょう♪

庭に向けて置かれた座椅子と、そこから見える楓の美しさ!
何度も眺めてしまいました。

ここに座って何時間もゆっくり過ごせたら最高ですね!
返信する
daniellaちゃん (hiyoko)
2009-07-28 23:08:29
コメントありがとうございます~!!

楓の間の眺め、本当に美しかったです。
ただ、私は他のお部屋を知らないので、比べようがないのですが・・・。比べてみたい。(ムフフ)

いえいえ、daniellaちゃんのセンスの良い写真と美しい文章には、本当にウットリさせられました。
ぜひ楓の間もお泊まりいただいて、レポを拝見したいです~。
楓の間のお風呂は、俵屋さんの中でも一番小さいらしいです。
楓の間にしようと決めたとき、お風呂は小さいけどいいですかー?とizolaちゃんから確認が入ったほどです。
それでも、あの美しいお風呂は堪能できましたよん♪
あまり良い写真がないですが、とりあえず載せる予定です~。
返信する
michiyoさん (hiyoko)
2009-07-28 23:12:48
コメントありがとうございます~!!

ほんと、美しいですよねー。
私も、何度この写真を見ても、ウットリとして溜め息がでてしまいます。
この楓の木は結構大きいので、2階のお部屋じゃないとダメなんですよ。
この下のお部屋ではこんなに美しい楓は見られないと思います。
俵屋さんでは、各お部屋ごとに窓からの眺めの見どころがあるらしいので、ぜひまた違うお部屋の眺めを堪能したいなぁ、なーんて思っているんですけどね。(笑)
返信する
yoyoya_ykさん (hiyoko)
2009-07-29 01:11:52
コメントありがとうございます~!!

ごめんなさい。
お名前を呼び捨てしてしまいました!
書き直しました。以下は同文となります。


ほんと、すごいです。
yoyoyaさんは上村松園さんの絵、お好きなんですね。
私も好きです。
絵の名前などは、お恥ずかしながら全然わからないのですが、夫が水墨画を始めてから日本画展を色々見に行くようになり、そこで出会う上村松園さんの絵にいつもうっとりしています。
この絵もそうですが、着物の色柄などなど、ほんと、センスが良くて素敵ですよね。
はい、夜はこの絵に見守られながら、いい夢見させてもらいました♪
返信する

コメントを投稿