SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

台湾家族旅行(その11)台北(龍山寺、鼎泰豊新生店、息子のアパート、台電大楼)

2023-08-15 | 旅行

台南の市街地から高鐵台南駅はかなり離れている。

台鉄でも行けるが本数が少なくタクシーで行く。

例のごとく安い。

フリーウェイを走っていく。

高鐵では板橋まで行き、そこからMRTの板南線に乗ればホテルのある龍山寺まで3駅。

長男が詳しいので近道できた。

この晩は長男も我々の部屋に寝る。

ところが予備のコンタクトが無くて、翌朝はみんなで彼のシェアハウスへ向かう。

西門で松山新店線に乗り換えて台電大楼へ。

部屋にまでは行かないが、彼の住む町の様子が分かった。

そこから古亭まで行き、中和新蘆線に乗り換えて東門までMRTで行き、鼎泰豊新生店へ行った。

まだ早い時間だったので20分ほどしか並ばなかった。

お昼になると2時間待ちだそうだ。

しかしMRTは乗りまくったな。

高鐵車内にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

速達タイプの高鐵で板橋へ。

 

 

 

 

 

 

 

板南線

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝は5人で龍山寺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松山新店線で長男のシェアハウスへ。

連結部が日本と違って一体感がある感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男の住む台電大楼駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男のアパート

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしの街角になるんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東門の鼎泰豊新生店。

日本語だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で食べるより美味しいと感じたのは気のせいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このビールがめちゃ美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大満足。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その10)台南(大雨、新光三越、フォー)

2023-08-14 | 旅行

林百貨店はお勧めで、楽しい。

日本統治時代の雰囲気がたくさんあって、ノスタルジックだ。

建物も古い。

でも階段がすごく急なので、エレベーターが設置されている。

林百貨を出たところで、豪雨だった。

これが南国のスコールかどうかわからないが、とにかくアーケードを

歩いていく。

台湾は歩道の上、店の前は屋根があって、大きな道以外は雨でも

関係なく歩いて進める。

暑いからかスコールがあるからか。

そういえば大阪も昔は暑かったからかアーケードの屋根付きが多い。

雨の中を長男の導きwで進んで行き、新光三越を目指す。

三越に行って靴を買いたいとのことだった。

最後は豪雨の中を傘をさして歩いたが、三越ではたくさんの人が雨宿りしながら、

買い物をしていた。

とても大きいデパートで、東京と変わらないのであった。

台南には新光三越は2つある。

林百貨店の屋上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店の外は豪雨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根付きの歩道を進む。

横丁が風情あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一向に止まない。

 

 

 

 

 

 

 

旧地方裁判所。

日本時代の建物だ。

 

 

 

 

 

 

 

新光三越台南新天地店に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新光三越で頼まれていたTISSOTの腕時計も買えてしまったし、

長男の帽子を買った。

靴は良いのが無かったらしい。

食事をしようと思ったら、どこも長蛇の列で1時間から90分待ち。

諦める。

 

 

 

 

 

 

 

 

小降りになったので、近くのベトナム料理屋に行くことに。

 

 

 

 

 

 

 

O'lala越法小館という綺麗な店に入った。

 

 

 

 

 

 

 

小綺麗でおしゃれなベトナム料理屋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

サラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日から腹痛の長男、正露丸を飲むの図。

台北駅のマツキヨで買ったw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高鐵はすっかり元を取ってる。

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その9)台南(奇美博物館、林百貨店)

2023-08-12 | 旅行

台南に行くには、各駅タイプの高鐵に乗る。

と言っても、東海道新幹線のこだまほど遅くはない。

そんなに速達タイプに抜かれないからだ。(こだまは2本退避とかある。)

前日の高雄までは速達タイプに乗ったので、通過駅は爆速でまったく駅名さへ見えなかったのだが、

今回は各駅の表情が見えた。

苗栗駅、雲林駅、嘉義駅などは気になっていた駅だ。

特に雲林駅周辺は木や緑が多くて美しい街だった。

嘉義駅は阿里山森林鉄道への憧れがある。

実は高鐵の駅は市街地からは遠く、どの駅も台鉄の同名の駅とは離れていて、

バスやタクシーで移動しなければならない。

特に台南駅は台鉄の駅まで非常に遠い。

しかし、高鐵の駅には沙崙駅という台鉄の駅が併設されていて、これに乗って台南駅(台鉄)に行けるのだ。

今回は沙崙駅から在来線の鈍行で保安駅まで行き、そこからタクシーで奇美博物館へ。

そこでスコール、雨宿り。

タクシーで市内へ向かう。

最初に行ったのが日本統治時代の古い建物の林百貨店だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高鐵はワゴンの車販とゴミ回収がある。

東海道新幹線はワゴン販売の廃止を決めてしまった。

JR東海は合理化しすぎだよ。

 

 

 

 

 

 

新竹は雨

 

 

 

 

 

 

 

台中は曇り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台中は大きな街になったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん高層ビルを建築中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高鐵から。

台湾の高速道路網は充実しているし、広い。

以前、仕事で新竹から台北まで車に乗せてもらったが、本当に道が広かったし、

台中でもバスで高速道を走り回っていたが、とにかく広かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑豊かな雲林。

いつか行きたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台南に到着。

「台南に行かなければ台湾に来たことにならない。」と言われるそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沙崙線の始発、沙崙駅が高鐵の横に有る。

高鐵は台南駅であるが、台鉄の台南駅はもっと市街地側で、そこまでの支線が作られたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の駅までの距離が描かれるのが台鉄の特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EMU600型電車は、2001年12月に営業運転を開始した台湾鉄路管理局(台鉄)の交流電車。

韓国の現代ロテム製だ。

トイレが付いている。

なぜだか 東芝IGBT素子VVVFインバータ制御。

 

 

 

 

 

 

 

 

窓が韓国っぽい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保安駅で下車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保安駅前から6人乗りタクシーで奇美博物館へ。

もうなんだかヨーロッパみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スコールが上がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧市街の林百貨に来た。

写真ははす向かいの土地銀行台南支店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林百貨は楽しかったねえ。

山口県出身の経営者・林方一により1932年12月5日に日本統治時代に創立した日本の百貨店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本統治時代の雰囲気がいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

これ欲しかったなあ。

 

 

 

 

 

 

屋上にはレストランがある。

そこで休憩。

次男は昼食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ美味しかったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

次男だけ昼食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レトロでかわいいね。

日本でも人気出るよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

屋上には日本風の神社があるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

台南には日本統治時代の古い建物がたくさん残っているそうだ。

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その8)高雄から台北へ(台北の朝)

2023-08-11 | 旅行

バス乗り場からバスで高雄最大の夜市、六合夜市に向かう。

2台のバスが停まっていたが長男が運転手に話して、どのバスでどこで降りるかみたいな

事を聞いていたようだ。

とにかく長男は誰とでも中国語(台湾語)をペラペラしゃべる。

留学して良かったようだ。

夜市はささっと見る。

帰りの高鐵の時間があるから。

速達タイプの高鐵で台北に帰る。

地下鉄板南線の西門駅で長男は下車、乗り換えて松山新店線で台電大楼のアパートに帰り、

我々はそのまま龍山寺駅で降りてCaesar Metro Hotelへ向かう。

台鉄の駅の隣だった。

部屋は広く快適だった。

翌朝のバイキングも最高であった。

台北駅の高鐵切符売り場で長男と落ちあい、高鐵で台南に向かう。

高雄の手前だが、速達タイプは停まらないので、各駅タイプ(こだまみたいな列車)に乗る。

運転手と普通にしゃべってる長男。

 

 

 

 

 

 

 

 

頼もしくなったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

教えてもらった前に停まってた休憩中のバスで行くことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで夜市に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六合夜市 に到着。

すごい人。

遅くまでやってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽し気だかお腹はさほど空いてなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6人乗りタクシーに乗って、高鐵の左営駅に行く。

とにかく台湾のタクシーは安く、台数が非常に多い。

そこら中を流している。

金額的には3分の1ぐらいかなあ。初乗りは10何分の1らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左営駅で人だかり。

なんか鉄道の説明をしていた。

台湾も相当、鉄道はファンが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食は時間が無かったので、高鐵車内で弁当とビール。

ウナギだったみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍山寺駅。

ここにホテルがある。

1泊目。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテル周辺。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルの部屋。

次男と私、女房と義母の2部屋。

5つ星ホテルだが、1人1泊5000円ぐらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

快適だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾ビールは美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝のバイキング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋からの風景。

 

 

 

 

 

 

 

2日目の行動開始。

龍山寺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三水街

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台北駅高鐵切符売り場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男と無事に会えたが、写真が無いw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高鐵車内より。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと2日目の朝w

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その7)高雄にて(高雄港とライトレール)

2023-08-10 | 旅行

江南里の交差点の信号待ちで座る兄弟からスタート。

暑いし歩き回ったしで疲れてるし。

ここから港まではすぐだが、レンガ倉庫がたくさんあり、今はリノベーションされていて、

本屋、飲食店、映画館などに再利用されている。

横浜をもっと大規模に改造した感じだ。

高雄港もかなり大規模で、横浜よりも大きいかもしれないな。

ほんの一部を歩いただけだが、19時になる前に人がたくさん集まって来た。

何が始まるんだろうと思ってみていたら、大港橋という港を跨ぐ橋が回転し始めたのだ。

橋の場合は船が通れないが、回転して港に水平になると船が通れるという仕掛けだ。

この辺りはオシャレ雑貨やレストランが点在しているポップアート・エリアでもあって、

全部がおしゃれ。

そして、ここからは高雄の都心が見えて、特に高雄85ビルがそそり立ってるのが見える。

「高」の文字をビルの形にしていて、高さは347m。アンテナ部分を含めると378mで、

300mのあべのハルカスよりずっと高い。

みなとみらいのランドマークタワーで296mだから、高雄に負けている。

まあ高雄は名前の通り、かつて日本が統治時代に開発した港なのだ。

だからレンガ倉庫などは何となく日本に似ている。

倉庫街から歩いてバス停に向かった。

次に長男が連れて行ってくれるのは夜市だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高雄文賓大飯店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾らしい街角。

 

 

 

 

 

 

 

 

倉庫街

 

 

 

 

 

 

 

 

この倉庫街は映画館にリノベされている。

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾の蔦屋書店なんだそうな。(長男弁)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高雄85ビルが見えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

新化里あたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アートなビルがたくさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

港と倉庫街、ビルの間にライトレールが走る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2次車:フランス アルストム Citadis X05

 

 

 

 

 

 

 

 

1次車:スペイン CAF Urbos3

 

https://xtech.nikkei.com/kn/article/it/column/20150521/700809/

 

 

 

 

 

 

 

 

1次車:スペイン CAF Urbos3

 

 

 

 

 

 

 

 

高雄85ビルなどが綺麗に見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回転する大港橋

 

 

 

 

 

 

 

 

90度回転した。

週末は19時に回転、平日は15時だそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面白いビルがあるなあ。

高雄はまたゆっくり来たいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年ぐらいから開業して延伸していき、2023年ぐらいに環状線となるらしい。

2次車:フランス アルストム Citadis X05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用車両

1次車:スペイン CAF Urbos3

2次車:フランス アルストム Citadis X05

 

写真は2次車:フランス アルストム Citadis X05

 

 

 

 

 

 

高雄のライトレールは架線が無いので美しい。

直流750V架線式・キャパシタ充電式併用

写真で見るとわかるが、駅の部分にだけ架線があって、停車中に充電するのだ。

なんか進んでるなあ。

日本には無い。

もうすぐ開業する宇都宮ライトレールは架線が張り巡らされているのだ。

 

 

世界初! 台湾・高雄で“全線架線レス”の路面電車を建設中

世界初! 台湾・高雄で“全線架線レス”の路面電車を建設中

台湾・高雄で建設中のLRT(次世代型路面電車)は、全線にわたって架線がないのが特徴だ。また、軌道敷の80%には緑化が施され、駅舎も緑に覆われたデザインを採用するなど、...

日経クロステック(xTECH)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女の人のようなビル。

そして信号機のデザイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

バス停の近くに有った高級マンション。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その5)高雄にて(蓮池潭から三牛牛肉麵)

2023-08-08 | 旅行

蓮池潭 (リャンチータン)周辺を散策する。

春秋閣と五里亭に行き、来た道を戻る。

お腹が空いてきたので、長男お勧めの三牛牛肉麵に向かう。

途中の板金屋、クルマの修理屋の看板が面白すぎ。

徹底的な中国批判。いやあ、堂々と書いてるわ。

三牛牛肉麵は長男は行ったことがある店で、きれいじゃないけど人気店。

牛肉麵の有名店らしく、遅い時間でも満員に近かった。

麺は太麺と細麺が選べる。

両方頼む。

スープはあっさりで少し甘め。

量が多く見えるけれど、全部食べてしまうって感じ。

美味しいからだね。

牛肉も柔らかくて、たくさん入っている。

寿司屋みたいにシートに個数を正の字で書いて出すので、会話は不要。

まあ、うちは長男がしゃべるけどw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市街地が見える。

高雄も高層ビルが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

五里亭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガジュマルがたくさん生えているのだ。

さすが南国。

 

 

 

 

 

 

 

ガジュマルは大きいよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガジュマルに若葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

看板の下の部分を見て欲しい。

すごいよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

高雄はヤシの実も多い。

飲むのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三牛牛肉麵にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

長男お勧め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは牛筋麺だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しかったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガジュマルがすごい。

これが日本だったら名所だね。

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その4)高雄にて(蓮池潭 リャンチータン)

2023-08-05 | 旅行

左営駅(高雄)についたら、700Tが5本並んだ。

写真には見えてないが、私の後ろにも1編成ある。

壮観な風景だった。

左営駅は台鉄も並んでいる。

市街地へは地下鉄も通じている。

しかしさすがに台湾の南方だけあって暑いし、湿度も高い。

駅前からタクシーに乗って蓮池潭 リャンチータンに行くことにするが、4人乗りだったので、

長男はレンタル自転車で行くらしい。

台湾中にあって、別の場所で乗り捨てができる。

左営駅で4本並ぶ700T型だが、私の後ろにも1編成いる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の後ろの1本。

 

 

 

 

 

 

 

 

壮観な眺めだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

左営駅は大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男は動物が好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、暑い!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城邑左営慈済宮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有名なスポットの龍虎塔はなんと工事中w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蓮の池。

 

 

 

 

 

 

 

 

高雄の不忍の池という感じですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

龍虎塔は閉まっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾にもこういう車が居るんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾のあちこちに咲いてる花。

 

 

 

 

 

 

 

 

啓明堂

 

 

 

 

 

 

 

 

啓明堂

右下にうちの兄弟。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿論、日本のお寺とは様相がまったく違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春秋閣

 

 

 

 

 

 

 

 

啓明堂

 

 

 

 

 

 

 

 

啓明堂

 

 

 

 

 

 

 

 

この炉で長い長い線香に火をつける。

 

 

 

 

 

 

 

 

啓明堂

 

 

 

 

 

 

 

 

春秋閣

 

(つづく)

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その3)台湾高鐵で高雄(左営)までの車窓

2023-08-05 | 旅行

台湾高鐵(台湾新幹線)に乗って高雄(左営)に向かう右側座席からの車窓。

コンスタントに280㎞/h以上でまっすぐに走り、最高速は300㎞/h。

ちなみに台中―左営間179kmを42分で走るので、表定速度は256kmと世界でも5位。

台北ー左営間でも表定速度は220㎞/hほどになる。

(台北ー板橋間が地下で、速度が遅くなる。)

写真は新竹ー終点の高雄左営までの全線。

 

 

 

 

 

 

 

 

桃園空港が遠くに見えるあたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新竹

台湾のシリコンバレーのような新しい街。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新竹には過去に2回来たことがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台中かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高鐵は勾配がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは何を栽培してるんだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日間パスで10,000円強。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台南あたりかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

高雄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転車台が見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ終点の左営。

高雄の入口だ。

ちなみに高雄は京都郊外の高雄が由来の日本が作った街。

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その2)台湾高鐵に乗る

2023-08-04 | 旅行

長男に会って、松山空港駅から地下鉄で台北駅へ向かう。

台湾高鉄(新幹線)で高雄に向かうのだ。

まずはEASY CARD(悠遊カード)を買ってチャージせよと長男の指令。

このカードは台湾全土に共通で、全土のMRT(地下鉄)、高鐵、台鉄、各地のバス、

タクシー、レンタル自転車、駐車場、コンビニ、スーパーなどの買い物などに使える。

PASMOをもっと拡充したようなカード。

高雄でも普通に使えるのだ。

本当にお世話になった。

高鐵も3日間フリーパスを日本で購入。

これは3日間乗り放題で10,000円ちょっと。

激安なのである。

台北ー高雄は東京ー名古屋と同じ距離で、ここを往復したら既に元を取れる。

そもそも台北ー高雄を1時間34分で結ぶ、JRの700系を300km/h仕様にして、

最高勾配35パーミルを登れるようにパワーアップしている。

今後はN700sの導入が決まっている。

松山空港で両替中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tシャツが台湾っぽいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがEASY CARD。

悠遊カードが現地名で、発音はヨウヨウカー。

超便利。

医療費支払いにも使えるそうだ。

日本よりも進んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文湖線と板南線で台北駅に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文湖線は新交通システムで、タイヤ駆動。

連結間の移動ができないタイプの4両編成。

 

 

 

 

 

 

 

台湾のエスカレーターは右側に立つ大陸式で大阪と同じ。

左側を歩く人は居ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忠孝復興駅で板南線に乗り換え。

長さ23,500mm×幅3,180mmの超大型車で、主にシーメンス製。

駅はどの駅も大阪の御堂筋線の駅に似ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高鐵の台北駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

本数は多いがすぐに指定席は満車になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男とママが切符を購入中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左営駅は高雄駅の北側に位置する現在の終点。

延長予定がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高鐵の駅は台鉄と並んでいる。

向こうに見えるのは2021年から導入が始まったEMU3000型電車で

日立製。

イギリスに導入した車両に似ている。

140㎞運転。

 

 

 

 

 

 

 

 

乗った列車は速達タイプで高雄まで1時間半ぐらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

700T型。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東海道新幹線よりも15㎞速い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車内は700系そのもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車窓が楽しい。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾家族旅行(その1)羽田から台北松山空港へ

2023-08-03 | 旅行

2023年7月29日(土曜)から7月31日(月曜)まで台湾に行き、留学中の長男に会って、

彼のアテンドで高雄、台中、台北に行った。

結論から言えば、3日間でこれ以上動けないぐらい動いたので、十分満足の3日間だった。

そしてもう一つ結論から言えば、長男の台湾語(北京語に近いのかな)はペラペラだった。

我が家からは始発の東急で大井町へ行き、そこから羽田第3ターミナルまでバス。

CHINA AIRLINESのCI223便に乗った。

A330-300 だったが、チェックインが遅くなったので、窓際には座れなかった。

恐らく窓際に座らなかったのは通算で10分の1ぐらいか。

家族3人と義母の合計4人で羽田を出て、松山(ソンシャン)空港で長男に落ち合った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空港の中に入り出発までの時間はワクワクするよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これに搭乗する。

A330-300 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷SUNってダジャレのCM

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お隣のASIANA。

とにかく第3ターミナルの最奥だから、歩く歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機内。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食。

十分な量。

 

 

 

 

 

 

 

 

下の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾は高速道路網が発達していて、おまけに広いからねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソンシャン空港に着陸。

桃園は大きいが、1時間ぐらいの距離。

松山空港は市街地に有るので便利。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとラフだったけど無事に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

降りる前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレの表示が便利。

台湾はIT化がすごく進んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台北市内は山に囲まれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

長男の出迎え。

久し振り。

二人とも大きくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする