SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

信州の旅 その5(小淵沢、小海線、再会、清泉寮)

2023-06-05 | 旅行

小淵沢駅には接続の小海線より30分早く着く。

特急あずさでかみさんとばぁばが立川から到着して合流。

小海線は「八ヶ岳高原列車」野辺山行き。

といっても車両は普通のキハ110系だけど。

車内は混んでいた。

清里駅で下車、久しぶりの知人夫婦が迎えに来てくれた。

小丸山でロッジをやっていたGakuさんRyokoさん。

懐かしすぎて、ばぁばとRyokoさんは涙の再会。

清泉寮にお茶しに行った。

一昨年に以前の会社の仲間と来た時は空いていたが、今回はその何十倍の人だった。

そして新しい建物も建っていたのだった。

清泉寮からは南アルプスも富士山も見えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗って来た電車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨時列車「八ヶ岳高原列車」野辺山行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合流して3人で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大旋回中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森の中を行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清里駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八ヶ岳を見ながら進む。

前回は駅から歩いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北岳とか甲斐駒ヶ岳かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろは八ヶ岳。

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の旅 その4(松本、北アルプス、中央東線)

2023-06-02 | 旅行

なんと、まだ信州の続きの写真が残ってたwww。

いろいろ間に入り込んで、さらに、岡山の日記もまだだな。

松本で1泊したのは、なんとカプセルホテル。

まあ綺麗だったけど、海外からのバックパッカーが半分、学生が残りの半分、

残りがいろいろ。

夜がうるさいのが辛いね。

GWで他が空いてなかったのだ。

まあ経験。

翌朝はうるさいので早朝に起きざるを得なかった。

まあ大浴場は快適だった。

朝はさっそく北アルプスの山々が迎えてくれる。

そしてフジゲン。

松本は楽器、ギターの製造が盛んで、フェンダージャパンのフジゲンがあるのだ。

早朝の鈍行甲府行きに乗って小淵沢を目指す。

小淵沢でかみさんとばぁばと落ち合って小海線に乗るのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩尻駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩尻駅を出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

構内が広い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茅野まで来た。

ずっと運転席の後ろに立ってた。

 

(つづく)

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の旅 その3(松本市内、松本城)

2023-05-22 | 旅行

アルピコ交通を全線乗って、松本駅に戻ったら、ちょうど快速リゾートビューふるさと号が入ってきた。

HB-E300系での運行で、ハイブリッド気動車だ。

いわゆる「シリーズハイブリッド」方式で、これはJR東海の特急ひだのHC85系と同じなのだが、

JR東日本はディーゼル扱いをしている。

リゾートビューふるさとは大糸線の南小谷を出発して、松本で方向転換して長野駅に向かう。

実は全線電化区間を走っているハイブリッドなのだ。

https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/resortfuru.html

松本駅からは1キロ強の松本城まで歩いて行った。

松本市街がおしゃれで近代的で美しくなっていて驚いた。

なんだかちょっと大げさに言えば、街並みがヨーロッパみたいだ。

シリーズハイブリッド。

ディーゼルエンジンで発電、蓄電⇒モーター駆動。

東海のHC85と理屈は同じ。

でもJR東海は電車扱いで、その他のJRは気動車扱い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リゾートビューふるさとは、南小谷ー松本-長野を走る観光列車で

電化区間を走る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発進時は蓄電してある電気でモーターで静かに走って、25㎞/hぐらいから

ディーゼルエンジンが動いて発電を開始する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右と左の編成は幌受けの部分が違うね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松本駅までセドリックのタクシーを見かけたもんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松本城は美しいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松本駅。

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の旅 その1(松本、アルピコ交通、新島々)

2023-05-17 | 旅行

GWの高槻ジャズストリートからの続きなのだが、ここからは様相が鉄道旅行に変わるので、

題名が変わったw。

塩尻では高槻ジャズストリートでサックスを吹いていたアミ―ちゃんと別れる。

アミ―ちゃんは茅野に家を2軒持ってるらしく、孫の世話もしなくてはならず帰宅。

ちなみに孫は8人も居るとのこと。すごい!!!!

茅野と東京の2重生活らしい。

私は特急しなのでそのまま松本まで乗る。

特急しなの自体は長野行き。

松本から今回のお目当ての松本電鉄転じてアルピコ交通上高地線で終点の新島々まで乗ること。

実はアルピコ交通には乗車したことが無い。

上高地には3回来ているが、いつも車だったのだ。

今回は東武20000系改造の20100形電車を見るためと、

従前の京王3000系由来の3000形が順次廃車になっていくから。

合わせて全線乗車。

そういえば、アミ―ちゃんは上高地線の波田で育ったそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩尻駅でアミ―ちゃんと別れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松本駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルピコ交通上高地線。

東武の20000系の中間車を改造して昨年から運転を始めたピカピカの新車。

内装も新しく、LEDも車内中央に付く斬新なタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じホームの北側から発車する大糸線の電車。

昔は青い旧型国電の宝庫だったのが懐かしい。

よく乗ったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1編成に乗った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルピコの車内。

斬新である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間車改造で運転台も新作。

時計が今どき。

 

 

 

 

 

 

 

 

車両は新しいが、短尺レールも有ったりしてローカル風味。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新村駅で第2編成とすれ違う。

第2編成は今年3月18日デビューのピカピカの新車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アミ―ちゃんの育った波田駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうじき終点の新島々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車では3回来た新島々駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3000形が居た。

 

(つづく)

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ジャズを巡る旅 その5(キハ85南紀、特急しなの、中央西線、寝覚ノ床)

2023-05-14 | 旅行

名古屋駅ではちょうど特急南紀が入ってきた。

キハ85系である。

キハ85系は6月末で引退して、HC85系になるので、ホームには引退を惜しむファンが居た。

このタイミングで最後のキハ85系が見れてラッキーだった。

さて383系特急しなのは、振り子式の電車特急で以前は大阪始発の列車もあったが名古屋以西は無くなった。

新幹線乗継で特急券が半額だ。

中央西線に乗るのは子供の時以来だ。

途中の景勝地は寝覚ノ床と森林鉄道ファンの聖地、上松かな。

6末で引退するキハ85系の特急南紀。

 

 

 

 

 

 

 

 

紀勢本線は魅力の高い路線だから、また乗りに行かねばね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿よけのスポンジスカートを履いてた時もあったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特急しなの

振り子電車。

 

 

 

 

 

 

 

 

しなのの車内から見たキハ85系

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当は名古屋名物味噌カツ。

美味しかった。

 

 

 

 

 

 

恵那駅にて明智鉄道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、景勝地の寝覚ノ床。

ここで列車はスピードをわざと落とす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪時代の中学校の修学旅行で来た。

岩の上から逆に特急しなのの381系を撮ったのを覚えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上松駅に置いてある木曽森林鉄道のトロッコ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ和式トイレも残る383系だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪山は中央アルプス(木曽山脈)の駒ケ岳あたりなのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ジャズを巡る旅 その3(彦根城、たねや・クラブハリエ)

2023-05-12 | 旅行

彦根駅から市街地を歩いて彦根城を目指す。

お濠がきれいに残っている。

近世の城で天守が当時のままで残っているのは、弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路、備中松山、松江、丸亀、松山、宇和島、高知の12城。

松本、犬山、彦根、姫路、松江の5城の天守だけが国宝だそうな。

城マニアには人気のある城だそうな。

しかし人気があって、天守閣に入るのに120分待ち!

諦めて、城のすぐそばにある「たねや」さんに行く。

ここに併設されてクラブハリエが洋館である。

この2階は喫茶になっているので、休憩した。

たねやの周辺の数個の建物、店を合わせて彦根美濠の舎というらしい。

駅に向かう途中では、昔ながらの近江の商家や家を見て歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに東京の日本橋も近江からの入植地で、

近江商人出身の店や建物、金融が今も並ぶのだ。

西武、トヨタ、高島屋、山形屋、白木屋(今の東急百貨店)、西川ふとん、

伊藤忠、三井、住友、双日、トーメン、ヤンマー、

東レ、ワコール、日本生命、武田薬品・・・

という錚々たる企業が近江出身。

日本橋の交差点には滋賀銀行があるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

ひこにゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彦根城のお濠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彦根のあっちこっちに「飛び出し坊や」がいる。

これは彦根城バージョン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たねや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名物のスフレ。

上の模様は天使なんだそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、ホテルでもクラブハリエでも思ったのが、水がすごく美味しいこと。

とにかく水は最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彦根駅に向かう途中の街並み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近江地方の古い建物は素晴らしいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ジャズを巡る旅 その2(彦根、亀の井ホテル、琵琶湖)

2023-05-11 | 旅行

亀の井ホテル 彦根はなんと4月1日に改装リニューアルオープンしたばかり。

やけに綺麗だった。

「井伊家の赤備え」に由来する城主井伊家の象徴でもある朱色をキーカラーにしている。

そもそも昨年までは「かんぽの宿彦根」だったのだ。

部屋は大きなベッドが4つ。

部屋からは琵琶湖が一望。

大浴場は勿論、温泉だ。

食事はA5ランクの近江牛がこれでもかというほどで、朝食も豪華。

食事だけでも下手したら3万円ぐらいしてもおかしくない。

翌朝は4人で琵琶湖畔へ。

遠くに見える長浜を見て、来年は長浜に泊ろうという話になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名物の鮒ずしも出てしまったああああ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純米吟醸金亀は超端麗。

今どきのフルーティーさとはまったく違う。

いくらでも飲めてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、大きなフカヒレの入った茶碗蒸し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近江牛。

いやあ芸術だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすごいのなんの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝の朝食。

これまた健康的にして豪華。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食後、湖畔に散歩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

送迎バスで一旦は彦根駅へ。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ジャズを巡る旅 その1(高槻から彦根へ)

2023-05-10 | 旅行

高槻ジャズストリートへ向かう新幹線は5月3日で激込み。

指定席を取っておいて助かった。

デッキがラッシュ状態で、指定席に行くのにも苦労するほど。

高槻ジャズストリートに出演してから、軽く打ち上げして各々が各々のGWへ。

神戸に向かうLAGAさん、京都へ向かうYukiさん、大阪へ向かうSugiちゃん、高槻ジャズをそのまま楽しむChiemiちゃん。

そして私、國さん、アミィちゃん、今回は観客のルーちゃん、4名は彦根で泊る。

彦根の亀の井ホテルに泊まるので、JRで彦根へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都駅

 

 

 

 

 

 

 

 

我々の会場はセントラルパーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向日町のDD51

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR西日本名物のロープ。

 

 

 

 

 

 

 

 

智頭急行HOT7000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

激速ディーゼル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彦根駅は近江鉄道も居る駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彦根名物赤蒟蒻。

 

 

 

 

 

 

 

 

流電みたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両運。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルから見た彦根城。

ここが一番見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

女性陣はお風呂。

琵琶湖を見たり散歩する私。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前はかんぽの宿だったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Traveler’s Factory 

2023-04-04 | 旅行

中目黒のTraveler’s Factoryに行った。

会社の同僚が気に入ってるという店。

確かに文房具や雑貨、ノートや手帖などがたくさん。

フォルムカメラもあった。

特に旅行関連の物が多い。

昔のパンナムのシールと、ブルートレインのシールを買った。

中目黒に行く機会が多いので、その時は寄ることにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわ淀川花火大会を偶然に見る!

2022-08-28 | 旅行

夏休みの最終日前夜は新大阪のワシントンホテルプラザに泊った。

最終日の日曜日に長男に会うため。

まさか大きな花火大会があるなんて想定していなかった。

東京では大きな花火大会はまだ延期してるではないか。

この日は「なにわ淀川花火大会」が3年ぶりに開催されるとのことで、

長男からLINEで見に行くと連絡があったのだ。

岡山から新大阪に行く車窓で、塚本の駅では徐行運転、淀川べりはすごい人だった。

ホテルのフロントで花火は見れますかねえ。なんて聞いてみたが、

ほとんどの部屋は見れないです。

見える方向でも大きなビルに遮られてしまいます。

とのこと。

で、部屋から見えたw。

フロントの人が工面してくれたのだろうか?

スマホでも撮ったが、やはりデジイチには遥かに敵わないよなあ。

写真は手持ち、JPG撮って出し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする