SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

夏季休暇は関西へ(その17)阪大豊中キャンパスは広くて美しい。

2020-09-19 | 旅行

前日の夜に石橋側から阪大に行ってみて、かなり広いのがかわった。

そこで翌日は正門側の大阪モノレール柴原阪大前から入って石橋に通り抜けることにした。

猛暑だったが天気は最高で、街路の多いキャンパス内は涼しく歩くことができた。

緑は大事だ。

しかし国立大学は広くてイイよなあ。

私の私立大学は上に上に伸びて、キャンパス面積は狭かったから。

それも魅力ではあるけどね。

次に生まれたら国立大学が良いなあ。

3科目しか勉強したくないけれどねw

 

柴原口からは入らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪の街路樹と言えば、キョウチクトウ。

子どもの頃にどんどんキョウチクトウに変わっていった。

それは毛虫が付かないから。

当時は桜は葉っぱが全部無くなるほど毛虫が多かったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが正門。

ここから入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木陰を歩くので涼しい。

まるで避暑地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊中キャンパス以外に吹田キャンパス、箕面キャンパスもあり、それぞれも広い。

3つ合わせると相当広い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、きれいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広大な面積だ。

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季休暇は関西へ(その15)宝塚歌劇 大劇場へ。夜は長男と夕食。

2020-09-17 | 旅行

神戸電鉄で三田(さんだ)まで来た。

ここでJR福知山線に乗り換える。

私が少年だったころは客車鈍行の走る非電化ローカル線で、旅情満点で楽しい線だったので、

よく乗りに行った。

DD54が客車を牽いてた時代だ。

今やすっかり都市型通勤路線になっているが、あの大事故も有って、福知山線というのは、

誰も知らない人が居ない路線になってしまった。

今でも三田から宝塚の間は山や森や川に沿って走るのだが、すっかり洗練されている。

JR宝塚を降りて、阪急へ向かい、宝塚大劇場へ行ってみる。

駅からすぐかと思っていたら、裏の大きな道路沿いに歩いてしまったので遠かった。

でも裏を歩いたおかげで、本物のタカラジェンヌの普段の姿に遭遇してしまった。

普段着でもタカラジェンヌはすぐにわかる。

何も公演が行われていない日であったが、隣にある新装宝塚ホテルにも寄って涼んだ。

宝塚駅から川西能勢口に行き、能勢電で終点まで行こうと思ったが、長男との夕食の時間が近づいて、

平野で折り返した。

また明日に乗る予定。

石橋阪大前で長男と夕食、インド料理屋だったが、女子高生のグループを除けば、全員阪大生っぽいのであった。

なんと食べることに必死で写真を撮り忘れた!そんなこともあるんだなあ。

食べ終わって別れて、どうせ暇だから夜の阪大キャンパスを散策した。

広大なキャンパスだから一部しか行けなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝塚歌劇の宝塚大劇場。

国道176号を歩いて向かってしまったので大回り。

でもタカラジェンヌに会った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しくなった宝塚ホテル。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルの内部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルの2階。

花のみちを歩いて駅へ戻る。

こちらのルートの方がずっと近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

宝塚駅に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な駅である。

まあ、阪急のルーツだからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川西能勢口で降りて、隣ホームの能勢電に乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

能勢電鉄は昔から能勢電だけど、阪急の子会社である。

でも独自に運営している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点の妙見口まで行けるはずもなく、平野駅で折り返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石橋阪大前に到着。

インド料理屋で長男と夕食。

写真を撮り忘れるほどの大きなナン。

夕食して別れて、暇だから阪大キャンパスに向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

国道176号線なんだな。

宝塚大劇場の近くを通る大きな国道。

福知山までは101kmもあるのか。

福知山線で北上したいけれど今回は私鉄ばかりに乗る。

だって私鉄だけのフリーチケットだから。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季休暇は関西へ(その9)長男と嵐電に乗って龍安寺へ行く。

2020-09-10 | 旅行

嵐山は多分38℃ぐらいあったろうか。

異常に暑かった。

修学旅行の中学生ばかりであった。

コロナでも修学旅行をやってる学校はあるんだな。

でもそれで良いと思うよ。

何のかんのと言っても、中学校の修学旅行は一生の想い出だから。

長男は次は龍安寺を経由して金閣寺に行きたいという。

嵐山から偶然にもうってつけのコースなのだ。

京福電鉄の嵐電に乗れば龍安寺まで行ける。

おまけに帷子ノ辻で乗り換えなくてはいけない。(これが嬉しいのだが。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても空いていた。

外国人が居ないからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数えるほどしか人が居ない嵐山。

今は行くチャンスだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりにも暑いから私も長男と一緒に抹茶ソフトクリームを食べた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高の天気とも言えるのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嵐電嵐山駅。

今ではすっかり嵐電として親しまれているが、本当は京福電気鉄道嵐山本線である。

ついでに言えば叡電も元々は京福電気鉄道で、今は京阪の子会社になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

嵐山駅には足湯がある。

38℃では入る人は居ないかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帷子ノ辻で北野線に乗り換える。

金額は通しなので、嵐山本線下車時では払わなくてイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北野線は単線と複線の混合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍安寺駅で下車して、住宅街を歩いて行く。

途中で見つけたクラウン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かで美しい庭。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有名なる石庭(方丈庭園)。

長男は来たことがあるようで詳しい。

そもそも世界遺産検定を持っているから、この龍安寺も詳しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「吾唯知足」の蹲踞(つくばい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季休暇は関西へ(その8)長男の家に行き、夏休みの長男と嵐山に向かう。

2020-09-09 | 旅行

(その8)でようやく長男が登場する。

やっと2日目の朝。

3泊してるので、まだまだ続くのか。

まずは石橋の長男の家に行ってみる。

酷暑だったが、なんだか暑さを忘れた。

すぐに家はわかった。

駅から10分弱か。

ちょっと休憩して、長男が京都に行ってみたいと言う。

阪急で行けるので、まずは桂から嵐山線で嵐山に向かうことにする。

嵐山でのんびりして先を考える。

 

石橋駅(去年の10月から石橋阪大前駅に変更)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箕面川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男の家の近くからバスで伊丹空港に行けるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見つけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく休憩して、京都へ向かって出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石橋阪大前駅には箕面へ行くホームがある。

乗る予定。

 

 

 

 

 

 

 

「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」1000系で十三へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十三から河原町行きの特急へ乗り換える。

平日だから余裕で座れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桂駅に到着。

息子も茨木や高槻なども知っている。

友人がいるからだ。

 

 

 

 

 

 

 

嵐山行きまでしばし待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6300系で向かうのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか、今は河原町って表示ではなく、京都河原町なのか。

石橋や梅田と同じく昨年10月に駅名変更したのであった。

僕の中では四条河原町なんだけどな。

確かに駅名が河原町ではどこかわからないよな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6300系の車内。

なんか優雅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京阪バスはシックだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡月橋を見た時に、長男も「おおお」って声をあげた。

美しい風景だから。

彼は古都は好きだし、世界遺産検定を持ってるので、知識も豊富。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里へ行く(その5)キハE200も見れたし帰りはずっとボックスシート、おまけに京王は5000系 。

2020-06-27 | 旅行

帰りも往きと同じく小海線で帰る。

逆方向だったけれど、ついにキハE200形がやってきた。

世界初のハイブリッド車。

ハイブリッドシステムは日立製作所製。

2,920mmの幅広車体である。

小海線の北半分で使われていて、小淵沢に現れるのは1日1往復らしい。

だから見れないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして我々が乗るキハ110系がやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレが和式である部分を除けば大好きなDC。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小淵沢に到着。

 

 

 

 

 

 

 

中央本線はなんと我々のためにあるような電車。

小淵沢始発で高尾行きの6両編成。

3両がクロスシート車!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京王の旧5000系が現役だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高尾からの京王はラッキーなことに新5000系だった!

ついてるね。

 

またみんなで鉄道小旅行したいなあ。

 

 

(終わり)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里へ行く(その4)清泉寮(KEEP)へ歩いて行く。

2020-06-25 | 旅行

清里駅から歩いて清泉寮へ。

距離は2キロ無いぐらいだが、ずっと上り坂。

清泉寮の標高は1333mなのだ。

清里駅は1275mだ。

ソフトクリームが有名だが、食べ物もおいしい。

地ビールもあったのが嬉しかった。

広大な牧場を見ながらテラスで食事ができる。

学生時代に有ったKEEPの紺色のステッカーが無かったのが残念だったなあ。

あれはカッコよかったのだ。

こんなビートルがあったが、実はナンバーは新しく車検を通っている。

すごいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い坂を上って清泉寮に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車で来る人がほぼ100%だろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このビールは美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーニーズマウンテンドッグが6匹ぐらい来ていた。

バーニーズ仲間の皆さんのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のリュックだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔から有名な甘い甘いソフトクリーム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清泉寮で満足するまでゆっくりした。

駅に向かう。

今度は下り坂。

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里へ行く(その3)清里に到着。久しぶりだなあ。

2020-06-24 | 旅行

甲斐小泉から甲斐大泉の新緑の美しさに感動して、ついに清里に到着。

その昔、栄華を極めたアンノン族の聖地。

ゴーストタウン化したとはいえ、今は静かで美しい駅周辺。

あの原宿並みの人通りなんてないけれども、空気がきれいで清々しい場所であることには変わりない。

今は乗車人員186人/日のローカル駅だ。

駅の標高は1,275 mで、JRグループで2番目に高い駅。(1番は隣駅の野辺山)

今回は歩いてKEEP清泉寮まで行く予定だ。

徒歩で清泉寮へ行くのも無かった体験。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごい勾配を上っていく。

昔はここをC56が上っていったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清里に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野辺山に向かって終点の小諸を目指す長距離鈍行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清里駅はJR東日本でPASMOも使える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前は綺麗に整備されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の駅前風景が思い出せないけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつてアンノン族であふれていたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C56は小さいけれど、今回同行の大人2名は大きいなあって言ってた。

C62とか見せてあげたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廃墟はあっちこっちにそのまま残っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当の親子じゃないけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しゅん君(子ども)が蛇を見つけた。

怖い顔してるよなあ。

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里へ行く(その2)小海線はキハ110系だった。

2020-06-23 | 旅行

中央線は甲府盆地に向かって下り始める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブドウ畑で有名な勝沼ぶどう郷駅に到着。

ここから塩山を経て甲府盆地までぶどう一色。

ちなみに勝沼駅から勝沼ぶどう郷駅に変わったのは1993年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一面、ぶどう畑。

昔は甲州ブドウからのワインは美味しくなかった。

いや、まずかった。

今は品種改良されて、すごく美味しくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう以外ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山梨市駅の南側はまるで遺跡発掘現場。

以前は「日本カーボン山梨工場」だったのだが、完全に撤去された。

何になるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

甲府駅に到着。

乗ってきた6両編成の211系はここで終点。

211系の3両編成松本行きに乗り換え。

こ線橋を渡って3分の乗り換え時間。

いやあ、ここで急がせなくてもね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3両編成の211系は残念ながらロングシートだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小淵沢に到着。

小海線ではキハ110系になるか、世界初のハイブリッドカー、キハE200系になるかと運に任せた。

キハ110系であった。

これも好きなんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ110系の車内からE353系あずさを見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外人家族も戻ってき始めてるのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ110系は快適だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだアジサイが咲いてない状況。

小海線は標高が高いからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上と同じアジサイだけど、光線でこれだけ違って撮れる。

だから写真って面白い。

 

 

 

(つづく)

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里へ行く(その1)高尾駅集合。そこまでもが既に旅である。

2020-06-22 | 旅行

日曜日は小海線に乗って清里に行った。

昨年から行こうと知人親子と約束していたのだが、私の入院、コロナで行けなかった。

ようやく行けることになった。

コロナ自粛になってから、初めての遠出だ。

仕事仲間の女性も加わって、まずは高尾駅に集合。

私の場合、高尾までが既に旅w。

南武線で立川に出て、中央線で高尾に行くのが常識的なルートだが、

実は分倍河原で京王に乗り換えて準特急で高尾に行く方が安くて速いのだ。

JRだけで行くよりも京王に乗り換えた方が安いのも不思議なものだ。

今回のコンセプトは高原に行き、ソフトクリームを食べること。

全部鈍行でクロスシート(ボックスシート)でのんびり行くこと。

 

分倍河原で高尾山口行きの準特急に乗り換える。

速くて安い。

7000系もそろそろ引退かなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

運転室には車両故障処置マニュアルあり。

いまどきである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高幡不動駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

京王の最高速度は110㎞/hだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北野駅で左へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和59年製か。

もうすぐ引退かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新5000系がやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京王高尾とJR高尾は屋根付きの通路でつながっている。

JR構内の跨線橋は古い古いもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遅刻無しで集結。

実は前の晩は遅れてはいけないと思って、深く寝れなかった。

小学生の遠足前。

 

 

 

 

 

 

 

息子君は鉄下。

700系。

JR東海所属か西日本かは不明w。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息子君は私のことを博士って呼ぶ。

鉄道博士だから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フル装備だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特急と違って、のんびりといろいろ見れるのが良い。

小淵沢までに特急には4本ぐらい抜かれるけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大月では富士急行が出迎えてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京王の古い名車5000系がまだ現役。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JRの通勤車がおしゃれに変身して使われる。

デザインは水戸岡鋭治さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲府盆地に降りていく。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高原へ行こうと思いが募り写真を見つけるも、ここがどこだかわからない。」

2020-06-14 | 旅行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「高原へ行こうと思いが募り写真を見つけるも、ここがどこだかわからない。」
 
というシリーズを作っても良いぐらい、あっちこっちに行っては写真を残していた20代。
 
車は初代プレリュードだったか。
 
20代の頃にスナップした写真は大量にあって、スキャンしたのだが、この場所は八ヶ岳の西側から、八ヶ岳のどこかを抜けて清里側に向かってる途中なのは覚えている。
 
何回も使った道だからだ。
 
要するに馴染みの抜け道ということだ。
 
途中から未舗装に変わる部分が気に入っていたのだ。
 
で、今地図を見ているが、八ヶ岳を正面に見ながら抜ける道が見当たらない。
 
白駒池を通るメルヘン街道で無いのははっきりしている。未舗装では無いからだ。
 
南側の八ヶ岳高原道路だろうか?
 
こんな寂れた未舗装だったのか?
 
思い出したが、そのあたりの大きな西部劇に出てくるようなカントリーハウスで、会社関係のカントリーバンドで演奏したなあ。
 
それもどこだか思い出せない。
 
老いぼれるまでに確認しに行かねばならぬ。
 
 
・カメラはおそらくOM-1
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする