SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

大阪三昧 その2(住吉区住吉大社)

2017-02-22 | 旅行
ああ、下剤を飲んで腸をすっからかんにしてる最中だが、遅々として進まず。
そんな時間だから、ブログでも更新する(笑)。
大腸内視鏡検査は嫌だなあ。好きになれない(笑)。







大阪ってのはファンキーである。
やることが派手で、東京と違う。











イセッタがいた。










阪堺線はイイなあ。
東京ももっともっと残っていて欲しかった。











道路と併用というのがイイ。

501形は1957年製と古いのに、なんとベローズ式の空気バネ。
日本初の路面電車用空気ばね台車なのだ。
そしてなんとカルダン駆動の高性能車なのだ!
和製PCCを目指した贅沢な設計だったのだろう。
当時は南海電車だった。
やるなあ。











線路敷きに降りたらだめよ。
伊代ちゃんになっちゃうよ。
(あれはちょっと厳しいけどね。あの踏切は昔からみんな線路内で記念撮影してた有名な場所であった。)











おっ、堺トラムだ。
乗りたかったなあ。











今日は501形ばかり来る。










3年もしたら大きくなっちゃうのかな。
































そういえば、昨年までは上町線住吉公園停留場というのがあって、
始発が住吉公園に到着する時刻が7時35分(平日・土休日とも)、住吉公園発の最終が8時24分(平日)、
8時32分(土休日)と営業時間帯は1時間に満たなくなったのだった。
日本で一番早い時間の終電として有名になった。
さすがに廃止されてしまった。
今は駐車場になっていた。










ここにもファンキーな店舗が。










そして住吉大社。










有名な太鼓橋。




















住吉さんのおみくじは巨大。





















珍しいからつい全員やっちゃう。










体力がないとおみくじできません。











小学生2人は大吉を出したので持ち帰り。










中学生2人は小吉とか中吉。
悪くないんだけど、結んでた。


住吉さんは広くて、なんとなく楽しい。








(つづく)













SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)










人気ブログランキングへ







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪三昧 その1(西成区粉... | トップ | 大阪三昧 その3(あべのハル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事