多摩湖駅から多摩湖線の赤色の9000系で萩山まで乗る。
電車は萩山から国分寺に向かうので、乗り換え。
拝島からの普通に小平まで1駅乗る。
この辺のややこしさが西武。
小平で東村山まで行く。
小平で有り得ないぐらいの豪雨。
東村山まで2駅。
ここで西武園線に乗り1駅で終点の西武園まで。
ここは乗った記憶に乏しい。
そもそもなんで西武園までの1駅かと言うと、話せば長いけれど、元々は1駅ではなかったし、
競輪場の輸送の為に残った。
東武の大師線とも違うパターン。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E5%9C%92%E7%B7%9A
wikiを読んでください。
東村山まで戻る。
高架工事中である。
1駅で所沢の好立地。
というか、以前から所沢と東村山の2大拠点はもっと離れてるイメージ。
小田急の町田と相模大野みたいな感じw。
帰りは東京メトロの新型車17000系で自由が丘まで帰った。
多摩湖駅にて赤い9000系。
信号場で複線になったり。
また単線に戻ったり。
萩山の手前でまたまた複線になったり。
西武はまだ単線が多く残っている。
実は西武の全線で完全に複線化されているのは、なんと西武有楽町線の小竹向原~練馬だけ。
あとは単線が残っている。
一番知られていないのは、新宿線の本川越の手前からの単線!
萩山駅。
ホームの途中から国分寺方面に分岐する。
三島駅のホームの途中から分岐して伊豆箱根鉄道に入るが如し。
ホームを延伸したからこうなったんだね。
1駅で小平駅に。
ここで再びの豪雨。
バケツをひっくり返した状態。
cats and dogs
東村山駅で。
ここから国分寺へ行く電車は、さっきの多摩湖線の国分寺とはルートが違う国分寺線。
国分寺駅も2線は離れている。
これは新宿線。
私が乗るのは西武園行きの西武園線。
たった1駅の盲腸線。
西武園線出発。
西武園駅の生い立ちはややこしいので割愛w。
西武らしからぬ古いベンチ。
骨董品だよね。
ささっと西武園で下車して、雨が降って来たので、すぐに戻ることにした。
こういう古い車内は落ち着くね。
座り心地もふわふわしてるし。
で、東村山から所沢へ。
これも1駅。
そんな印象は無いんだけどねえ。
西武は昔は自社工場で製造していたんだけど、やめちゃった。
そういう自社工場製造の私鉄は何社かあったんだけどね。
阪神が有名。
石神井公園から
メトロ17000系で帰る。
石神井公園からの各停は空いてるので黄色いシートを撮る。
西武線内は各停でも、東急線内では特急になるのである。
こういう変身も慣れないよね。
ということで、西武線は全線攻略と思ったのだ。
ところがだ、よくよく考えてみると、拝島線の玉川上水駅から拝島駅に乗った記憶が定かで無いことに気が付いた。
全線踏破を宣言するのはやめることにした。
後日、乗りに行く!
(一旦おわり)
α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます