地下化された東急東横線渋谷駅、東京メトロ副都心線渋谷駅の評判は再開発前の今は悪いままで、
東横線は中目黒駅乗り換えがどんどん増えてしまい、今では東横線から降りて日比谷線に乗り換える客が、
東横線の車体に当たるぐらいまで降車客が増えてしまった。
渋谷からJR渋谷への乗り換えが遠く、階段が多かったり、JR渋谷も工事で汚くなっているし、
東横線のホームが混雑して、上にあがるのも面倒な状況だ。
最終的に改良が進めばマシになることは期待するが、まだまだ時間がかかり、私が渋谷駅を利用してるかどうか
不明なぐらい先である。
お蔭さまで、朝のラッシュ時に中目黒から渋谷まで座れるのである。
渋谷駅の安藤忠雄先生の無駄な設計が人の流れを阻んでしまったことはすっかり有名になった。
完成時までに見直して欲しいものだ。
で、表題の「東横線渋谷駅の最大の失敗は???」だ。
結果を書こう。
写真は無い。
だって無いのが最大の失敗なんだから写真が無い。
「東横線には駅入り口、改札周辺からホームまで、どこにも売店が無い」のだ。
ターミナル駅に売店が無い!!!!!
(ターミナル駅に売店が無いのは他に記憶が無い。)
新聞もガムも買えないから注意。
ちなみに駅員に聞いてみたことがある。
「売店はどこですか?」
「田園都市線のホームにあるんですが、東横線からは行きにくいので、とにかく電車に乗っちゃってください。
降りた駅には大概、売店がありますので。田園都市線に行って戻るのは大変ですから。」
その駅員は親切だ。うそを言っていない。きっと駅員だって不便に思ってる。
東横線と田園都市線の乗り換えは容易では無いし、田園都市線のホームは大混雑しているので、売店まで行くと
流れが乱れる。
さて、さすがに写真が無いとつまらないので、ちょっと最近の写真を。

今年の夏はすごく暑かった。
やっと涼しくなったら今度は雨ばかりだ。
実は新渋谷駅の夏はすごく暑かった。
理由は、地下3階まで吹き抜け部分があって、外気がそのまま入ってくるからなのだ。
これも自然の風がどうのこうのというコンセプトからなのだが、
真夏の暑さではエアコンが効かない。
だから暑い。
写真を見ればわかるのだが、ヒカリエの地下3階と東横線改札の間から上を見たものだ。
空が見える。
ということは雨も降るのか!?!?!

写真はその部分を雨の日に撮ったものだ。
地下3階に確かに雨が降る。
そして、ツルツルだから滑る。
危ないのだ。

通行人も怪訝そうに上を見ていた。
だって、地下3階の改札に通じる通路に雨が降るなんて想定していない。
この部分は恐らく大先生の設計かな。
自然の風がエコなんてことはない。
屋根があれば涼しかったのだ。
それに老人が増えたら、ここは滑って危険だから、きっと対策されるだろう。

地下3階から見下ろした投光器のある部分。
ここからビルにいろいろな色を飛ばしている。
しかし、雨が吹き込む。
大雨だったらまずいんじゃないかと思われる。
今年の夏のゲリラ豪雨の時、この地下の渋谷駅がちょっと水没したのだった。
あれは想定外だった。
設計のミスもあったと思われる。

地下4階部分の地宙船の飾りの部分。
裏側がこんなに汚れてしまっている。
これもデザイン重視の弊害だと思う。
東急も維持が大変になってしまった。
意味が無いのだから、撤去してもイイかも。

さて、この16番出口への通路は、以前汚くて仕方が無いと書いた。
最近、綺麗になったのだ。
掃除が入ったようだ。
しかし、写真のように途中から綺麗になっている。
実は、管轄が変わる部分だ。
床が綺麗なのは東急とメトロの駅部分。
手前の汚いのは国道246の下で恐らく国交省の管轄。
通行人には関係の無い話だが、私は気になってしまう。
管轄で掃除しないほうが良い。

この写真だともっとわかりやすい。
毎日通るので、密かに笑ってるのだが、民間とお役所の差がここにあるなんて面白いでしょう。
*何度も言うが、私は私鉄のファンだし、東急は大好き。
設計した設計事務所や、管轄で仕事が区切られるのがどうも気に入らないのです。
国立競技場問題などにも通じるものがあるのだ。美しさよりも実用性を重視すべきだ。
この辺は、東京都、渋谷区、国交省、東急、東京メトロ、そしてJR東日本が入り乱れて、街づくりの足並みが揃ってるのか
疑わしいし、コンセプトやデザインが重視されて、使い勝手が悪いものが多い。
SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS

東横線は中目黒駅乗り換えがどんどん増えてしまい、今では東横線から降りて日比谷線に乗り換える客が、
東横線の車体に当たるぐらいまで降車客が増えてしまった。
渋谷からJR渋谷への乗り換えが遠く、階段が多かったり、JR渋谷も工事で汚くなっているし、
東横線のホームが混雑して、上にあがるのも面倒な状況だ。
最終的に改良が進めばマシになることは期待するが、まだまだ時間がかかり、私が渋谷駅を利用してるかどうか
不明なぐらい先である。
お蔭さまで、朝のラッシュ時に中目黒から渋谷まで座れるのである。
渋谷駅の安藤忠雄先生の無駄な設計が人の流れを阻んでしまったことはすっかり有名になった。
完成時までに見直して欲しいものだ。
で、表題の「東横線渋谷駅の最大の失敗は???」だ。
結果を書こう。
写真は無い。
だって無いのが最大の失敗なんだから写真が無い。
「東横線には駅入り口、改札周辺からホームまで、どこにも売店が無い」のだ。
ターミナル駅に売店が無い!!!!!
(ターミナル駅に売店が無いのは他に記憶が無い。)
新聞もガムも買えないから注意。
ちなみに駅員に聞いてみたことがある。
「売店はどこですか?」
「田園都市線のホームにあるんですが、東横線からは行きにくいので、とにかく電車に乗っちゃってください。
降りた駅には大概、売店がありますので。田園都市線に行って戻るのは大変ですから。」
その駅員は親切だ。うそを言っていない。きっと駅員だって不便に思ってる。
東横線と田園都市線の乗り換えは容易では無いし、田園都市線のホームは大混雑しているので、売店まで行くと
流れが乱れる。
さて、さすがに写真が無いとつまらないので、ちょっと最近の写真を。

今年の夏はすごく暑かった。
やっと涼しくなったら今度は雨ばかりだ。
実は新渋谷駅の夏はすごく暑かった。
理由は、地下3階まで吹き抜け部分があって、外気がそのまま入ってくるからなのだ。
これも自然の風がどうのこうのというコンセプトからなのだが、
真夏の暑さではエアコンが効かない。
だから暑い。
写真を見ればわかるのだが、ヒカリエの地下3階と東横線改札の間から上を見たものだ。
空が見える。
ということは雨も降るのか!?!?!

写真はその部分を雨の日に撮ったものだ。
地下3階に確かに雨が降る。
そして、ツルツルだから滑る。
危ないのだ。

通行人も怪訝そうに上を見ていた。
だって、地下3階の改札に通じる通路に雨が降るなんて想定していない。
この部分は恐らく大先生の設計かな。
自然の風がエコなんてことはない。
屋根があれば涼しかったのだ。
それに老人が増えたら、ここは滑って危険だから、きっと対策されるだろう。

地下3階から見下ろした投光器のある部分。
ここからビルにいろいろな色を飛ばしている。
しかし、雨が吹き込む。
大雨だったらまずいんじゃないかと思われる。
今年の夏のゲリラ豪雨の時、この地下の渋谷駅がちょっと水没したのだった。
あれは想定外だった。
設計のミスもあったと思われる。

地下4階部分の地宙船の飾りの部分。
裏側がこんなに汚れてしまっている。
これもデザイン重視の弊害だと思う。
東急も維持が大変になってしまった。
意味が無いのだから、撤去してもイイかも。

さて、この16番出口への通路は、以前汚くて仕方が無いと書いた。
最近、綺麗になったのだ。
掃除が入ったようだ。
しかし、写真のように途中から綺麗になっている。
実は、管轄が変わる部分だ。
床が綺麗なのは東急とメトロの駅部分。
手前の汚いのは国道246の下で恐らく国交省の管轄。
通行人には関係の無い話だが、私は気になってしまう。
管轄で掃除しないほうが良い。

この写真だともっとわかりやすい。
毎日通るので、密かに笑ってるのだが、民間とお役所の差がここにあるなんて面白いでしょう。
*何度も言うが、私は私鉄のファンだし、東急は大好き。
設計した設計事務所や、管轄で仕事が区切られるのがどうも気に入らないのです。
国立競技場問題などにも通じるものがあるのだ。美しさよりも実用性を重視すべきだ。
この辺は、東京都、渋谷区、国交省、東急、東京メトロ、そしてJR東日本が入り乱れて、街づくりの足並みが揃ってるのか
疑わしいし、コンセプトやデザインが重視されて、使い勝手が悪いものが多い。
SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS

変わらずモニターしていますが、汚れの差はますますひどくなっています。国交省は掃除しないんでしょうかね。売店はぜひ作って欲しいです。そんなにコストかからないんだし。とにかく不便です。
ずいぶんと不便な駅になってしまったのですね。デザイン優先の弊害とおっしゃていましたが、そもそも駅って乗降客が利用する、使うための施設ではないですか。
役に立ってこその施設では? う~ん。こんなに距離を歩くと足の不自由な方や小さいお子さん連れの方には、かなりなストレスでありましょう。
それにしても、お掃除の管轄のせいで綺麗さが線を引いたように分かれているのは面白いです。でもこのままでよいのかなぁ~。
渋谷は東京に出てきたときに初めて住まった懐かしい場所です。変わるのは仕方ありませんが、できうればそこを通る方がみな幸せを感じることができる何かがあって欲しいと思います。
お邪魔しました。
中目黒駅の乗り換え客はどんどん増えてるように思えます。
東急も渋谷駅の当初の予定を変更もしていくようです。
あまりにも不便なので、JRへのエスカレーター部分などへ変更するみたいです。
動く歩道も作るようです。
そうしていかないと忘れられてしまう駅になると思います。