SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

関東鉄道竜ヶ崎線120周年(その4)東武8000系三昧。

2020-08-15 | 鉄道・バス

柏を散歩して、東武で船橋まで行くことにする。

野田線の柏ー船橋間を通しで乗るのは何年ぶりだろうか?

ひょっとしたら20年ぶりぐらいか?

途中まで乗ったり、途中から乗ったことは何回もある。

通しではもはや記憶がない。

記憶の野田線船橋側は単線が多い時代だ。

今は急行も走り、船橋側は全線が複線だ。

それに高柳駅が大いに飛躍して、六実が沈下した。

新鎌ヶ谷が重要乗換駅になって発展した。

ずっと運転席後ろで見ていたが、変貌ぶりに驚いた。

でも昔の田舎感あふれる感じも捨てがたかった。

柏駅にて8000系より新しい車両たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外にあっさりと8000系は来た。

東急の8500系を待つよりもあっさりと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8000系は1963年デビューで、20年間も作られ、712両も製造された国鉄の103系なみのポピュラリティーを持った車両。

国鉄の103系と違ったのは、空気バネ台車の乗り心地の雲泥の差、車体のしっかり感。

ただし発電ブレーキは付いていないので、逆に乗り心地は良く感じたし、音も他の電車と違う感じがした。

シートもふかふか系で、眠りを誘う名車w。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東武8000系の最も印象的な部分かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線形は良いのに、ときおり妙なカーブがある野田線。

単線から複線への変更の名残なのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう線形はとても不思議。

やっぱり単線を複線化したからなんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

各駅停車の8000系に乗って高柳まで来たが、ここで急行に乗り換える。

急行は何系かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと急行も8000系であった。

それも幕車であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すれ違いの多くも8000系。

船橋側は8000系が多いのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東武船橋。

乗降客は115,000人となかなかの規模。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京成に乗り換える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は都営の5300形。

これももうじき引退。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中延商店街は活気があるな。

 

 

 

(おわり)

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関東鉄道竜ヶ崎線120周年(そ... | トップ |  関東鉄道竜ヶ崎線120周年(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道・バス」カテゴリの最新記事