SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

草津へ 04 (白根山湯釜、横手山)

2009-08-23 | 旅行
翌日は白根に行く。



出発の際、旅館の前でコクワガタを見つけた。
旅館街にはカブトムシはよく飛んでくるそうだがクワガタは珍しいとのこと。




草津の裏側をどんどん登れば、白根山に至る。
ルートはさらに志賀へ通じる。
ただし冬は閉鎖される。
「私をスキーに連れていって」でも有名なエピソード。

駐車場いに車を停めて、まずは湿原を巡る。
私は過去に数回来たことがあるが、いつ来ても美しい場所だ。




こんな高所にもカモがいる。
この池を好んでやってくるのか。




湯釜を見に山を登る。
湯釜の近くまで行く道は閉鎖中だったので、遠回りのコースで上がった。
火山の活動が活発で、危険なのだそうだ。

あーちゃんもなんとか上まで上がった。
30分ぐらいかかっただろうか。
70代後半には辛い。
しかしこの急な坂を長男は数分で登ってしまい、上で待っていた。

湯釜の色は火山活動により変わるような気がする。
以前、エメラルドグリーンに近い色のときもあった記憶がある。



しかし息子たちの健脚ぶりには驚く。
すでに親はその速度についていけない。



頂上からの景色は箱庭のようだ。




白根から冬季閉鎖の部分を通り抜け、横手山に上がる場所に行く。
まずは長い斜面を動く歩道で上がってからリフトに乗り継ぐ。



横手山頂ヒュッテに行く。
スキー時にも有名なパン屋さんの食堂である。




人気メニューのボルシチは最後の1個だった。
冬は温まるから人気なのもわかる。
美味しいしボリュームもすごいが、値段もすごいのだった。




食堂の中にギンヤンマが飛んで来た。

ここは高地で寒いぐらいだ。
夏だとはとても思えない。
草津も20℃ちょっとだが、横手山山頂は15℃程度だろう。




距離は草津から近いが、エリアは長野県の志賀高原で、
まったく別のエリアという印象がある。




横手山から下りる。
リフトからの写真。



草津へ戻る。

まるで恐竜時代のような風景だ。(たぶん白亜紀の風景?)



そういえば草津近辺の山野辺ではとても原始的なガクアジサイを見かけた。



草津市街まで戻り、「西の河原公園」に行った。
草津の西の川原にある公園だが、「サイノカワラ」と呼ぶ。
まあ、シャレである。

公園奥にある大きな露天風呂に入った。
息子たちは常に男湯なので、女性陣はゆったり入ることができる。




ザフィーラを見かけると、つい撮ってしまう。
それでも瞬間的にはバックの景色や角度を考えて撮る。
全部の動作が2秒以内でなければ車は行ってしまう。
カメラの電源を入れて、移動しながら露出設定をして背景を考えて撮る。

これはゲームとして面白いなと思う。




草津市街は道が狭く、車で移動するのは苦労する場所で、
昔から変わらない。
歩く温泉街だ。
街中からただよう硫黄の匂いだけでも温泉気分だ。


SONY α900、タムロンA09



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津へ 03 (尻焼温泉から草津温泉へ)

2009-08-22 | 旅行
野反湖を後にして山をすこし下って国道から県道に右折すると「尻焼温泉」に至る。
ここは川がそのまま温泉になっているのだ。



着替える場所は無いので、子供と私は車の横で、ママは車の中で水着に着替える。
夏はいつでも水着を持っている。
ばあばとあーちゃんは、川ではなく駐車場を借りた旅館の内風呂へ入る。

右手前が息子たちだ。
私が着替えるのを待たずに車のすぐ側の川に入っている。
写真を撮りながら、川は川であって冷たいのではないかと思った。
しかし実際は暖かい温泉であった。




この場所は自然の川なので、深い場所は急に深かったりする。
川の中の岩も自然のままだ。
油断してはいけないのだが、大人でも立たないぐらい深い場所でも
子供達はまったく平気だ。
潜っては底を蹴ってジャンプして息を吸い、また潜る。




子供にとっては天国だ。
楽しくて仕方が無い。
いや、私もすごく楽しかった。
川遊びと温泉が一緒なんて最高だ。




30mほど上流は、なんとなく石で仕切った場所があり、ここが大人が
ゆっくり浸かれる温泉らしい場所だ。
子供もここに移動した。
ママも水着で入った。

川底から何箇所か熱い湯が出ている。
上流から冷たい水が流れてくる。
そのブレンドがちょうどよい水温になっている。
36℃から40℃ぐらいだろうか。
自分で最適な温度の場所を見つければよいのだ。

ただし、水が多い時は10℃台になってしまうらしい。
前日は増水で入れない温度だったようだ。
この日はたまたま適温であった。



次男はおおはしゃぎ。
背泳などやっている。
チャレンジャーである。
背が立たない場所もまったく平気だ。




最初に入った川の部分に戻り、泳いで遊ぶ。
沈んでいるのは次男だ。
他人が見て溺れていると勘違いされた。
私もドキドキさせられるが、スイミングスクールに通ってるだけのことはある。
ただし油断は禁物だ。

高学年の子だろうか、岩に登って飛び込んでいる。
それぐらい深いのだ。



尻焼温泉から名も知れぬ細い山道を使って、草津温泉に向かう。
宿泊先は湯畑から1分の場所にあった。

写真は夜になって撮った湯畑。



草津温泉の中心地だ。

ここは湯量が豊富で、どこも源泉かけ流しである。
町の中のどこでも湯が流れ出ているような感じだ。

真夏に温泉はどうかな。と思ったのだが、
草津温泉はひじょうに涼しい。
昼でも20℃ぐらいで、夜は涼しいほどだった。




湯畑の横の「茶色い」セブンイレブンも町の中心である。
ここはいつでも混んでいる。



宿泊した旅館「ゆたか」
看板にあるように子供大歓迎の宿で、宿泊客の多くは小さな子供連れだった。
オーナーの息子さんが、6歳と4歳なのだ。
素晴らしい旅館で、お風呂も湯畑から直接に湯を引いているので最高。
冬にスキーに来ることに決定した。

ちなみに浴衣姿はママだ。



SONY α900、タムロンA09
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津へ 02 (野反湖の岸を目指す)

2009-08-21 | 旅行
湖畔の遊歩道は整備されており歩きやすい。
ただ誰も居ない。
車で来て、湖の全貌を見て帰ってしまうのだろう。
我が家には許されない。
岸に行って水に触らなければ子供はもはや撤退しない。



湖に沿って道を歩くが、岸辺に向かう道が無い。
子供達はどんどん先に行く。
ママがそれに従う。
あーちゃんと私は写真を撮りながらゆっくり進む。
ばあばがその中間を歩く。




1キロほど行ってもそれらしい道が無い。
子供達は半ば無理やり、笹の中を突破しようとする。
しかし撤退。




かなり進んだが結局、岸辺に向かう道は無かった。
ばあばとあーちゃんは先に進んで別の駐車場に上がることにした。
もらった地図によれば、もう一つの駐車場が近い。
我々は諦め切れない。
だが、停めた駐車場に戻らなければいけない。
もう一回もと来た道を戻りながら、岸辺への道を探すことにした。
それから車に戻って、ばあばとあーちゃんの待つ、別の駐車場に
迎えに行くことにした。
あーちゃんは、既に歩きすぎて限界だ。




子供達の頭の中は「岸辺に行って水に触ること」しかない。
ママも同じモードに入っている。
どうやら我が家は目的は意地でも達成しなければならないようだ。
(実は私もである。)




駐車場から遊歩道に下りる場所まで戻った。
もはやここが最後だ。

と、よく見ると笹に覆われた向こう側の岸辺に釣り人が見える。
地面をよく見ると、道があるではないか。

みんな大喜びで笹の海の中を進む。




靴を脱いで湖に入って遊ぶ子供達。
しかし予想とは違い、岸辺や湖底は泥状なのだ。
脚も手もドロドロだ。

それでも幸せだ。




浜を見ると、この湖の特性がわかる。
やはりダム湖である。
それでも水は綺麗で、マスが釣れるようだ。




なかなか引き揚げようとしない子供達。

ばあばとあーちゃんが待ちくたびれているだろう。
ちなみに携帯電話はまったくの圏外だったので連絡は不可能だ。



ようやく駐車場に戻ることに。
次男は笹に埋もれて見えない。


待ちくたびれたばあばとあーちゃんは、別の駐車場から車道を歩いて、
車を停めた駐車場までやって来ていたのだった。



SONY α900、タムロンA09


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津へ 01 (六合村から野反湖へ行く)

2009-08-20 | 旅行
今週は夏季休暇で、8/16出発2泊で草津温泉に行った。
恒例のあーちゃん(私の母親)、ばあば(ママの母親)も一緒の6名での旅行だ。

あーちゃんを新座駅まで迎えに行き、関越道で渋川・伊香保ICで降りた。
車の量は多かったものの渋滞は無かった。


吾妻線に沿って中之条まで行き、山間部に右折して、草津を通らずに
直接、六合村から野反湖を目指した。
車の中は、相変わらずQueenの大合唱だ。



途中、県道55号線の山間部にヒマワリ畑があるというので寄り道した。
山の中にそのヒマワリ畑はあった。

ヒマワリといえば、高さが3mにもなりそうな大きなものをイメージするが、
ここのヒマワリは1m~2mほどの小さなヒマワリだった。



背が低いヒマワリのため、蜂が背の高さほどの場所を飛び回り、
子供はちょっと怖い。




標高は800mぐらいはあるので、まだ咲き続けるかもしれない。
ひまわり油は、どんな味だったろうか。



六合村(クニムラ)に入った。
地元の人に昼食はどこがいいか聞いたら、
「そば処 野のや」を教えてくれた。
舞茸が名産で、野のやさんも自分で舞茸を作ってるそうだ。
蕎麦はひじょうに美味しかった。




そば処 野のやの裏手にあった倉だ。



写真好きのあーちゃんは私が預けたリコーGR1sにプロビアでスナップする。
今もフィルムでスナップ写真を撮っているのだ。
PCを持たない世代は相変わらずフィルムなのだ。



猫避けのネコのオブジェを恐る恐る触る次男。



山を上がっていくと野反湖へ到着した。
標高は1500mだ。
気温は20℃ぐらいで涼しい。
いろいろな湖に行ったことがあるのだが、野反湖はまったく初めてだったので
楽しみだった。
ここは、ドン突きなので、野反湖が目的でなければ来ない場所なのだ。
群馬県、長野県、新潟県の県境で、野反湖は群馬県だが、ここから出る水は
日本海に至る珍しい水系になる。




車から降りた途端、子供達は湖に向かって、道かどうかわからない道を
どんどん下り始めた。
ママが付いて降りる。
どうやら雨でできた水の流れの跡のようだ。
私はゆっくり植物などを撮りながら降りていく。
案の定、道ではなかったようで、草に覆われて行く手がなくなってしまった。
とにかく子供達は冒険心いっぱいで、どんどん先に行ってしまう。



相変わらずマクロレンズを持ってきていない私は、タムロンA09で撮っている。




高山性の植物がたくさん咲いている。

原生林に囲まれた野反湖は、実はダム湖(人造湖)だ。
もともとは湿原や池が点在していた場所を堰き止めた湖だ。
しかしかなり古いため、人造湖には見えない。



車に戻り、湖を北上した。
私が要らぬことを子供達に言ったのだった。
「湖の水に触ったら幸せになるらしいよ。」(まったくの思いつきだ。)
そうしたら、絶対に湖の岸に出ると言う。
駐車場に車を停めて湖岸に向かう。

実はこの湖は湖岸に出る道が無いに等しいのだった。
(続く)

SONY α900、タムロンA09

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 標識の謎

2009-08-19 | スナップ
まあ、これは老人が道を渡りますよっていう
自主制作の標識だと思うが、正規の道路標識よりも
目立ってた。

老人を示す絵が面白い。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修善寺へ 03

2009-08-15 | 旅行
4匹捕まえたヤマメを塩焼きで食べる。


川魚のことは詳しくないのだが、かなり大きくガラがあるので、
アユではない。
美しいガラでもないのでニジマスでもなさそう。
ヤマメなんだろう。




自分で捕った魚は美味しい。
頭から尻尾まで全部食べた。
ちょっと塩辛いし熱いけど。




また魚を捕りに行きたいという。




長男は以前から釣りに行きたいと言っていた。
趣向がどんどん少年らしくなっていく。




チンドン屋さんが居たりする。
子供達も興味深く見ている。
むかしはどこの商店街でも居たチンドン屋さん。
お店のCMだと理解して納得。




手作りの笛だとか、そういうものも子供は大好き。
いつの時代も変わらないのだ。





結局、肝心の滝を見るのを忘れてしまった。
すごく楽しかったので、まあ滝のことは忘れよう。




今回の収穫の虫たち。
これはノコギリクワガタの小さな個体。
ハサミの部分の形が変わっている個体だ。



帰り道で。

帰りの高速に乗る時間もママの予想時間を守った。
14時に高速に乗ればOKだということだった。

またまたスイスイ東京まで走って、あっという間に到着した。


まだ遊ぶ時間がたくさんあった。
時間があれば子供はいくらでも遊びたい。
ただ、翌日の月曜日から長男は南房総で2泊3日のサッカー合宿だ。



SONY α900、タムロンA09

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修善寺へ 02 (萬城の滝祭りへ)

2009-08-14 | 旅行
夕食は頼まないでスーパーへ買出しに。
子供が居る場合、決められた時間に夕食タイムというのが、
なかなか面倒だ。
ここはかなり山間なのだが、車で10分も走ればちゃんとスーパーがある。
地元のスーパーめぐりもこれまた楽しいものだ。

夕食後に露天風呂に入って、TVでサッカーの日韓戦を見る。
長男は何がなんでも、日韓戦を見たかったのだ。
しかし20時からはオーナーが夜の虫捕りをやるので集合。
20人近い子供が集まって虫捕り場所等の説明を聞く。
まずは初心者のための場所に移動。
ここでまずは何匹か捕獲して、夜の闇に三々五々散らばっていく。
まずカブトムシとノコギリ、コクワガタを数匹つかまえた。

寝る前には外にある自動販売機に激突した大きなカブトムシを捕まえ、
翌朝にはママが部屋の前でミヤマクワガタを捕まえた。
またまた我が家に10匹近い甲虫が増えてしまった。



ペンションを早めに出る。
食事を頼んだ多くの家族はまだ食事中だった。
目的は車で15分ほど行った場所にある萬城の滝だ。
ここに朝一で行こうというのだ。




道すがらのバスの停留所。

その停留所名といい、横の建物といい、
たまらないものがある。
ボンネットバスがやって来そうだ。




お祭りの会場はキャンプ場だった。
年に一回の地元の人達による手作りのお祭りだ。
コンサートや出店、おやじバンドのライブ、玩具作り・・・
大規模ではないが、私が好きなタイプのお祭りだった。

ここはトイレ。
カブトムシの形が面白い。




一通りお店を回って、ママと子供が食いついたのはヤマメとり。
会場の横の清流を区切った池でヤマメと対決だ。




ヤマメの速い動きにまったく歯が立たない。



最初は様子を伺っていた次男も水に入る。
どうやら戦略があるらしい。





20分ほど悪戦苦闘。
魚の動きがわかったのか、長男がバケツを使って捕獲。




次男もバケツで捕獲に成功。

その後、長男はコツを掴んで数匹捕獲。




水が流れ出る場所に追い込んで捕獲。
頭脳的に熊レベルまで達成。

たくさん捕れたので、たくさん戻してあげる。
最後は4人で食べる4匹でOKだ。



まだ飽きない。
2人はバケツをやめて素手で挑戦。
かなり難しいのだが、2人ともコツを掴んで素手で成功。
テクニック的に熊に並んだ。(笑)

素手で掴んだヤマメは水に戻しても死んでしまうので食べましょう。


SONY α900、タムロンA09

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標識の謎

2009-08-13 | スナップ
8/11の記事でカラフルな標識は何を意味し、どう使われるのか
疑問に思って、しかし綺麗な標識だったので写真を掲載したのだった。
その件について、川○○系統さんが直接関係者に確認してくださった。
東急電車のガード下が低く、以前そこに背の高い車があたったので
センサーなどを付けたとのこと。

昨晩帰宅時に確認しに行った。
やはりどうなっているのか自分の目で確認したかったのだ。

そもそもなぜ8/11に北千束駅で下車したのかといえば、
この駅は大井町線で唯一下車したことが無い駅だったからだ。
車で移動中にはよく通る場所なのだが、駅を利用したことが無い
唯一の駅だった。
そして、極端に乗降客が少なく、車窓から見る駅周辺は何も無い、
住宅しか見えないような駅なのだ。

東急のHPで調べてみれば、1日の乗降客数は6,819人で、大井町線で
最も少ない。更に1年前との比較では-4.5%も乗降客が減っている。
これも線内で最大だ。

そんなことが気になって下車したのだった。




電車のガード下が制限2.6mになっているのだった。

男女の居るちょうど上辺りに「車高超過」を表示する電光掲示板があった。
どうやらどこかにあるセンサーで車高を測定して表示するようだ。



写真左側のカーブミラーに例のカラフルな標識がある。
これを不思議に思ったのだった。

写真右側の銀色の新しいポールにセンサーがついているようだ。




道の逆側にも銀色のポールがあり、確かにセンサーがついている。



横道に入ってみれば、高さ制限2.6mの標識もあるのだった。



こうなるとガードの逆サイドも気になる。
ガードをくぐって逆に行くと、これは判りやすい。
これを見れば迷わず、高さ制限の標識だと認識できた。



逆側から見たガードと東急電車の様子。

よく見ると、左の上の方に女性が空中に浮いて立っているように見える。
実はホームがガードの上に伸びているのだ。
これは、大型車が無理に潜り抜けようとしてガードに当たれば怖いことになる
のがわかる。


しばらく大型車がやって来ないか待ってみたが、
そもそも交通量が非常に少ない道路であった。
一日に何回電光掲示板が光るのか、またまた気になってしまった。



SONY α900、AF50mm/F1.4

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修善寺へ 01

2009-08-12 | 旅行
8/8の14:00頃、ママのお告げに従い家を出発、修善寺へ向かう。
宿泊先は昨年11月にも泊まったペンション「ピノキオ」さんだ。

昨年の日記を見ると、朝10時に出発しペンション到着は夕方5時となっている。
都合7時間もかかっている。
今回はお盆休みの直前の大渋滞が予想されているので、もしかしたら
もっとかかる可能性だってある。

しかし、ママの予言に身を任せればいい。
東名の入り口の渋滞情報は「表示無し」だ。
全線順調!




あまりにも空いているので休憩無しで一気に御殿場を越えてしまった。
1時間かかっていない。
修善寺に行くには「裾野IC」で降りて、裏道で行こうということになった。
せっかく東名が順調でも沼津で降りて、三島方面に向かう市街地の渋滞が
いつもひどいからだ。
ここで1時間のロスをしてしまう。

あまりにも順調に御殿場から下っていく。
息子たちが最近はまっている「Queen」を聴きながら走行。
ボヘミアン・ラプソディだかウィ・ウィル・ロック・ユーを子供達と
歌っていたら、裾野ICを過ぎてしまった。
仕方なく沼津ICまで行く。
ところが、料金所の先が今までと違う。
「伊豆縦貫:無料」?!?

まったく真新しい自動車専用道路で、普通に高速道路規格だった。
それでも無料だ。
(7月下旬に開通したのだそうだ。)
仮の終点は三島市街の先だった。
まだ先は工事中だったが、最終ICで降りたらそこは国道1号で、
すぐに伊豆中央道路方面への道が現れる。
寄り道をしなければ沼津ICから修善寺は1時間以内だろう。
裾野ICを降り損なって結果はオーライであった。

しかし便利になったもんだ。


国道1号から伊豆中央道(有料)に行く際の裏道を1本間違えて、
目の前に現れたのは伊豆箱根鉄道の大場車庫だった。
これも結果オーライだ。



ED31形も元気だった。

いや、鉄道写真が撮りたくて着たのではない。
たまたま間違って・・・
自宅を出てから初めての休憩であったし・・・




まだ木造貨車もあったりする。




3000系1次車が来た。

駿豆線はJRからの特急の乗り入れもあるので大型電車の運行が可能。

とかなんとか、少し休憩して出発。




休憩を含めても2時間でペンションに到着してしまった。
さすがに体が非常に楽だ。

建物や露天風呂の写真は昨年にたくさん掲載したので省略。
相変わらず手作り感満載で、楽しいペンションだ。
まだまだ増築中。




ブランコも手作りのようだ。





とりあえずどこでも走る子供達。

α900のAFは実は正確で速いと思う。
ミノルタ時代からの伝統でジャスピンでなければ切れないので
遅く感じるかもしれないが、シャッターが切れれば、
ピントは必ず合っている。



ペンションの敷地内にはたくさんの菜園がある。
虫の飼育も数万匹に及ぶが、野菜もたくさんある。
とにかくオーナーがマメなのだ。



ペンションの前はシイタケ栽培の森だ。


SONY α900、タムロンA09
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供と大学へ

2009-08-11 | スナップ
8/8(土)から8/9(日)は伊豆の修善寺へ1泊の旅行だった。
東名高速が混雑する日だが、ママの類稀なる高速渋滞予想(予感)によれば
「8/9の午後2時頃なら東名は空く。」という予言だった。
ママのお告げに従い出発を遅くして、それまでの時間に近所にある工学系大学に歩いて行った。
この日は、小中学生を対象にした子供の為の実験教室が大学全体で
行なわれていたのだった。




まず向かったのは太陽電池の部屋。
一緒に太陽電池を作って発電を確かめようという実験。

大学生のお兄さんに教えてもらう。

実は大学生のお兄さんは、子供達の従兄弟である。
ママの甥っ子だ。
この春からこの大学の1年生だ。




最初はこの大学に遊びに行きたくない。と言っていた息子たち。
知らない大学生に会うのは嫌だ。
と言っていたが、最初に従兄弟に会って、すっかり楽しくなってしまった。




テスターを使って導電の確認。
次男は意味がまだわからないかもしれないが楽しそう。




長男は太陽電池はなんとなく知っている。




ここで実験して作っているのは「色素増感太陽電池」というシリコン半導体を使わない安価で簡単な太陽電池だ。
導電性ガラスに鉛筆等の色素を付着させて、紙や布をヨウ素溶液につけて2枚のガラスで挟んだものだ。
たったこれだけで発電できる。
薄いシートで作ることもできるメリットがあるのだが、光エネルギー変換効率が
低く、電解質溶液の液漏れや乾燥による持続性の短さがネックになっている。
ただし、これらが解決されれば安い太陽電池として将来は製品化される
可能性がある。
子供が大人になる頃は一般的になっているかもしれない。



ヨウ素溶液をつけて、もうすぐ完成だ。




強いライトに当てて、テスターで測定してみる。
大学生のお姉さんが手伝ってくれる。

テスターの針が動いた。




他にもいろんな実験を体験した。
最初は嫌がっていた2人だが、本当に楽しそうだった。


子供達には理工系に興味を持って、そんな研究者になってもらいたい願望もある。
人類のため、生命のため、地球環境を守るため・・・
それこそが本当のヒーローだ。

まっ、これで夏休みの自由研究は出来たかな!?

一旦家に帰り、修善寺に向けて出発だ。
さて渋滞はどうか?



SONY α900、タムロンA09
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする