SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

3.11新橋ZZライブ (さくら&竜巻堂)

2012-03-15 | バンド・音楽
いよいよ最後は我々。
初めてやる曲が3曲続く。
相変わらず新曲が多い我がバンド。
なのに忙しくてなかなか練習できず、
最近は1回ぐらいだったが、今回は3回も!練習した。
でも3回目はベースのTokerが休みで、結局はセッションして
ついでに次のライブの曲を作っていた。
そう、2回練習すると飽きて次にいくバンド、それが「さくら&竜巻堂」だ。





私のカメラで、いつものように「ぢぃ.」さんが撮ってくれる。
相変わらずうまい。
鉄道写真を撮った経験のある人は動くのが信条なので、余計にうまい。

後ろ姿は私。
千葉からプログレ、ハードロック系の“リトさん”、“ジリさん”が来てくれた。

1年半ほど前の夏、ジリさんとMixi上で四人囃子のことをしゃべっていた。
総武線の新検見川あたりで、眼の前にジリさんが立って携帯を打ってるのを見つけて、
大いに笑ったのを想い出す。
私と同様、たぶん引きが強い人なのだ。






みんな各々が忙しいのに、こうやってやり続けてるのは
バンドメンバーが良いからだ。
でなければ、やっていない。






たかPは仕事が忙しい。
子供もうちと同じような年齢構成。
かわいいけれど、何かと忙しい。






さくらさんは、最近、新築で引越しした。
それは忙しい。
娘さんの就職が決まったのは朗報だ。














今回、最も忙しかったのはベースのToker.
仕事も家族もいろいろ。
練習はほとんどできなかったかな。






ギターのくじら丸も忙しい。いや、忙しくなった。
転職したからだ。
職場は鴨居。
帰りに、ららぽーとに寄れるじゃん。







新橋ZZはイイ。
なんだか落ち着く。
あと、10席分広ければなお良い。






こうやってみると、すっかり70年代のハードロッカーだな。
本当はフォークが好きなのに。(笑)















あはは。
私もここまでよく戻ったもんだ。
まあ、まだあらぬ所を叩くけど。(笑)








ウインドベルっていう楽器かな。
ウインドチャイムとも言う。
これ、個人的に大好きなのだ。








おっ、なんだか難しいことしてるな。















終わったあとの団欒。
この時間が最高なんや。(って関西弁)
やめられへん。

今回は脳梗塞について、ダディ竹千代さんともたくさんお話できた。
そういうお年頃。(笑)
ミュージシャンがどんどん亡くなってしまうのだから仕方がない。
そういえば最近の若いバンドマンは自分の出番が終わったら
すぐに帰ってしまう。って嘆いていたな。
そういう時代なのか。
なんだか寂しいよな。
ライブは終ったあとも楽しいのに。
でも、何人かは4:30帰宅だったらしい。(笑)







SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS





人気ブログランキングへ









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11新橋ZZライブ (クリネイション)

2012-03-14 | バンド・音楽
二番手は盟友クリネイション。
ほんとうに安心して聞いてられるバンドだ。
今回も安定した演奏を聴かせてくれた。
才能と技術と練習ということがよくわかる。
まあ、うちはネタ仕込みがメイン業務になってるので、仕方が無いか(笑)。





ヴォーカルのでんさん。
人柄が滲み出ているのが好き。
いや、人柄より歌ってる姿はかっこいい。(笑)。







ギターのじんさんとベースのTomachoさん。
いい並びですなぁ。







ギターのZooさん。
またまた見たことのないギターだった。
なんだか、またまたオシャレなギターだ。








バンマスのトムさんは、なんと今日が誕生日。
そして、クリネイションが敬愛してやまないクリネーションの竹田和夫さんも3.11が誕生日なのだ!












































おっと、観客席のネオさんと、スイケンさん。








いいねえ、いいねえ。
ツインリード!(死語!!)







モノクロも使う。







「誕生日を祝ってもらって、有難うございます!」















でんさんで締めよう。


クリネイションは一生もののお付き合いになりそうだな。








SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS





人気ブログランキングへ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11新橋ZZライブ (アドルフ)

2012-03-13 | バンド・音楽
3.11は震災の日だったわけだが、この日にライブがあった。出演側だ。
ホームの新橋ZZで暴れん坊の3バンドだ。
予想に反して(3.11だからという予想)、かなり満員状態になった。

最初のバンドは仲良くさせてもらっているshigeさんのバンドの一つだが、アドルフというバンドで見るのは初めて。
というかアドルフでのライブハウス出演は初めてだったそうだ。



















以上はリハ風景。


最初のバンドは始まる前からかなり飲んでいた。
初めてということもあるかもしれないし、普段からそうなのかもしれないが。
ストーンズとセックスピストルズを足して2で割ってツェッペリン風になりたいというのが
ギターの小林氏の弁だが、へべれけのキース・リチャード然としていたのだ。
リハもそんな感じだったのだが、本番はシャキッとしていたのが、これまたストーンズ風。
大いに面白かった。
会話やメンバーの役回りもストーンズやセックスピストルズそのもので、
やんちゃぶりが可笑しい。
乗り移ってる感じだ。
でも、シド・ビシャスみたいにならないでね。(笑)


































あら、脱いじゃった。
あまり歳は変わらないんだけど。(笑)

まあ、とにかくステージは暑いのである。




SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS





人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり、はやぶさ。

2012-03-11 | スナップ

3.11が来た。
あれから1年経ったのだ。
日本は大きく変われたのかと思えば、あまり変われていないと言うしかない。
政府も東電もマスコミも駄目さが露呈するばかりだ。
この1年には大王製紙、オリンパス、AIJなどの信じられない事件も出て来た。
世界に目を向ければ、ギリシャの破綻やら中国の高速鉄道の大事故・・・
こんな時代だから、子供には輝かしい未来を語りたいのだが、なかなか。
それもあってか、ママ達が映画の日に選んだ映画は「おかえり、はやぶさ」だ。







新高島にみんなで集合。
子供は6名、大人は3名。

しかしみなとみらい線は他の駅は急行や特急が停まるのに、新高島だけ各駅停車しか停まらないのだ。








映画はすごく面白かった。
何回も何回も難局を乗り越えた。
諦めそうになっても解決策を見つけて、最後にはカプセルを持って地球に帰ってきた。
携わったプロジェクトチームの頑張りが世界初をたくさん作り、地球の起源の調査が可能になった。
太陽よりもずっと遠い「イトカワ」から砂粒を持って帰ってきた「はやぶさ」の話は
ぜひ見るか読むかしてほしい。

しかし、同じ日本人なのに東電はどうしたことか。
この差は一体なんなのだ。
理学系、工学系出身の優秀な人材を集めているに違い無いのに。
リーダーの違いとしか言いようがない。
政府、電力会社、大王製紙、オリンパス・・・みんなリーダーがひどい。
そんなリーダーに逆らえない日本人を何とかしないといけない。
はやぶさのプロジェクトは、リーダーが素晴らしく、専門家一人ひとりの主張やアイディアが成功に結びついたと
描かれていた。









映画が終わって、私は先に車検が終った車を取りにいく。
田園調布からバスに乗って世田谷区を北上することに。
教習車を発見。
しかし世田谷区は不便だよなあ。
世田谷のリーダーは原発反対を唱えて大いに人気を博しているのだが。









完成したザフィーラ。
ヤナセのスタッフと話をたくさんした。
OPELは素晴らしく乗りやすく実用的で、ドイツっぽいのに輸入されなくなったのが残念だと言っていた。
OPELはベンツや他の車種より故障も少なく部品は半額以下なのだそうだ。
もはや誰も乗っていないOPELの話で大いに盛り上がったのだった。



帰宅後、3.11ライブの最終練習に町田に行った。
バンドは相模原周辺のバンドだ。
政令指定都市になった相模原市だ。
映画「おかえり、はやぶさ」の舞台はすべて相模原のJAXA(宇宙航空研究開発機構).
なんだか偶然の相模原である。

子供達には宇宙を好きになってもらいたいし、大きな視線でものを見て欲しいと思う。
そして正義のヒーローであってほしいのだ。






SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS





人気ブログランキングへ


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-03-10 | 鉄道・バス
週末、また雨。
最近は雨か雪ばかり。
でも雨も雪も嫌いじゃない。

子供達はサッカーの試合が無くなって、友達も我が家へ集合。
おかげでゆっくりPCを見てる私。





むかしの写真。
雨で想い出して探した。
絹目仕上げのプリントはスキャンすると絹目になるので、ぼかさなきゃいけないんだな。

でも、肝心の走ってる写真やネガはどこにもない。
記憶の中で走ってる糸魚川の豆機関車。
小さな機関車が田圃の中やポプラ並木の横を走っていた。
機関士の松沢さんはとっくに亡くなって、東洋活性白土の会社も清算されて無い。
ここに写ってる幼稚園児も今は38歳とかになってるのか。
きっと同じ年頃の子供がいるんだな。
ああ、時は流れるな。




オリンパスOM-1





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町で見かけたお気に入りのクルマたち。(小さいイタ車編その2)

2012-03-08 | 
続いてイタ車。
近所で撮ったもの。




ランチア イプシロン(初代)

いやあ、変わったデザインである。
日本人では思いつかない。
デビューした時はぎょっとした。
今でも素晴らしいなんて思わない。
でも、これが製品化されるのがすごいところだ。







なんのかんの言っても、走ってたりする。
ランチア イプシロンはその後、もうちょっとふつうなデザインになる。
やはり変わり過ぎてきたか。
エンリコ・フミアのデザインだった。
今は3代目だ。








同じたランチアでも最も有名だったデルタHFインテグラーレ16V。
私は確かその当時はGOLF GTI 16Vに乗っていたか。
でも一番欲しいと思ったのはインテグラーレだった。
ラリーでの連勝が印象的だったのだ。
16Vが流行っていた頃でもある。
まあ、デザイナーはGOLFもインテグラーレも同一なのだが。







今見てもカッコイイ。
まかり間違って余裕があったら欲しい1台。(笑)








やはりアルファは良い。
大昔から素敵だった。
たぶん、日本車もデザインを真似たのだ。

イタリアのデザインは本当に素晴らしい。
日本人と同様に魚と野菜をたくさん食べてるのに、
米とパスタが違うだけで、こんなに違う。のかな。







SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS





人気ブログランキングへ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町で見かけたお気に入りのクルマたち。(小さいイタ車編)

2012-03-07 | 
白馬の帰りに高速で見たアルファロメオ・ジュリエッタに衝撃を受けて、
最近撮影した車の写真を見てみた。
やはり小さい車が多いのは、年齢のせいか、はたまたエコを考えてか。
しかし、欧州では本当に小さな車がブームであり、知的だと言われている。
そして、元気な小型の新車も実に多いので、選択の幅が広い。
羨ましい限りだ。
日本でも徐々に小型車の良いものが出てきている。
今回はイタリアの小型車だ。
イタ車であり痛車ではない。





FIAT500はそんな小型車の筆頭だろう。
この家の人は、家と車をセットで考えているのだろう。
近所なのだが、なんだかヨーロッパのようだ。







こちらは元祖のほうだ。
完全に趣味の世界なので、実用性はどうか不明だが、かわいい。








アバルトカラーがいいな。








そして現代のアバルト。








知らぬ間に撮ってるのだ。
今は子供達のサッカーやらの移動で7人乗りが絶対条件なのだが、
いつかは小型車に乗りたい。
まあ、その頃はやはりEVなんだろう。








SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS





人気ブログランキングへ






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏レイソルvsFC東京

2012-03-05 | サッカー・陸上
FUJI XEROX SUPER CUP 2012の続きの後半戦だ。
土曜日は子供達はサッカーの練習があるので最後までは見れないのだが、
大勢はわかるだろう。

チケットは自由席アウェイだった。
今回はアウェイがFC東京で、Jリーグ王者のレイソルがホーム側。
FC東京の応援歌では、「国立は東京のモノ」。になってるのだが、天皇杯優勝のFC東京より、
Jリーグ王者のレイソルのほうが上の扱いだ。
なので、国立競技場でアウェイ側に座るのは珍しい。

子供達は東京生まれなので、FC東京を応援してきたが、長男とK君は今は柏レイソルのほうが好きだ。
それはスター選手が多いからだ。
私は東京で生まれたが、それは一瞬のことで、関西と千葉県が長いので、
柏レイソルが最も好きなのだが、座席的に、大人しくしなければならないのが厳しかった。


柏レイソルのスタジアムのある「柏の葉」が整備される前は、元陸軍の飛行場、敗戦後は米軍の通信基地(キャンプ・トムリンソン)で、そこは私の遊び場だったのだ。
ロランC通信基地だか、ナイキ・アジャックスのミサイル基地が建設される話になって、市民は猛反対して後に返還された。
しばらく放置された広大な荒野は簡単に入ることができたので、遊び場になった。
その後、日立や国の施設が立ち並ぶ郊外都市になった。
遅れてTXが開通したというわけだ。





時間が経つにつれて、国立は黄色っぽくなってきた。
柏レイソルのサポーターが増えてきたのだ。
最終的にはかなり満席に近い状態になる。








試合に関係ないけれど、展示されていた新ユニフォーム。
今年からJ2に昇格したゼルビア町田。
バンドが町田近辺のバンドで、練習場所が町田なので、応援したいクラブだ。















K君の食べる「ソーキソバ」。
美味しそう!








選手入場。
やはり前座よりもはるかに盛り上がる。








柏の応援は相変わらずすごい。
歌の数が多いし、派手だ。
レイソルとレッズはとにかく応援も強いのだ。







心の底でだけ柏の応援。
回りは熱狂的なFC東京のサポーター。
巨人席にいるタイガースファン状態。
















お約束。





















前半、柏は外人勢が2得点でリードし、後半につなぐ。

時間切れで会場を後にする。
子供達は戻ったらすぐにサッカーの練習。








駅にて。

「これってCGだよなあ。」とか語り合う子供達。
本当にサッカーが好きだ。


結局、柏:東京は2:1となった。
試合を見て、練習に生かせたかな?



追記:翌日日曜のフットサルの試合では長男だけでも8点の猛攻を見せた。
5試合(5学校)合計で41:13の走り回って得点する試合運びだったようだ。
やはり実物の試合を見た後は違うのだろう。





SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS
SONY α900、Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mm F4.5-5.6




人気ブログランキングへ






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-18Jリーグ選抜vs日本高校サッカー選抜

2012-03-04 | サッカー・陸上
FUJI XEROX SUPER CUP 2012
国立競技場へサッカーを見に行く。
メンバーは我が家全員+K君。
現地で、FBの写真で同じ試合を見に来ている4年生のS君が居るのを知る。
前半はU-18Jリーグ選抜vs日本高校サッカー選抜で、
後半が柏レイソルvsFC東京なのだ。




子供達が見たかったのは、いわば前座のU-18Jリーグ選抜vs日本高校サッカー選抜なのだ。



































ハーフナー・マイクの弟のハーフナー・ニッキも出ていた。

なんと、そうか、ハーフナーは名字でマイクが名前だったんだな。
日本国籍だから、そうなのかと認識。






















勿論、勝ったのはU-18Jリーグ選抜で3:0だ。














子供達も参考になったんだと思う。

しかし、宮市の弟がどうだとか、話題にはちっともついていけない私。








お決まりのカメラマン達の写真。
濡れてる場所にレンズを置くんだなあ。

キヤノンもニコンも業務用の機材を使う。
要するに、画素数は少なく連写が多く、シャッターは40万回ぐらいいける機種だ。
報道カメラマンの仕事ってきついんだろうな。
でも興味津々。








真剣である。






SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS
SONY α900、Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mm F4.5-5.6




人気ブログランキングへ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬八方尾根 04

2012-03-03 | 旅行

昼過ぎまでゆっくりして、ホテルで荷造り。
我が家は、3月に行く小丸山の宿にスキー関連の荷物を送ってしまった。

心配なのは、長男のスノボが出てくるかどうか、
そして長男は本当にインフルじゃないかどうか。







さあ、帰ろう!!

って、我が家の車では無い。
ちょっとすごいなあと思い撮影。
横浜ナンバーのSクラス。







これでスキーに来るのがカッコイイ。
なんだかキャリアも小さく見える。
なかなか無いな。
素晴らしい。

そしてこの頃のベンツは懐かしいのだ。
ドアなどの開閉のフィーリングは忘れられない。
商売道具でしたから。
今なら中古で安く買えるけれど、車検を通す勇気がない。








帰り途も天気はよくない。
長男は寝ている。
むっくり起きて、また寝ぼけていた。
体調はイマイチなのだろうか。
まあ、寝ぼけは小学生にはよくあるらしい。


次男はすこぶる元気。
車内での次男はエンターティナー。
歌あり笑いありのステージと化す。
何時間でもやり続ける。
みんな大笑いだ。
写真でなくて動画で撮りたいタイプ。(笑)








あちゃあ。
販売開始されたばかりのアルファロメオ・ジュリエッタ!
こんな新車でスキーに行く人も尊敬する。
先ほどのベンツSクラスもすごいのだが、新車のジュリエッタはもっとすごい。
まあ、有り得ない根性だ。
若いカップルが乗っていたのだが、実車を見たいと思ったら、
スキー帰りで見れるとは!


次男のショーは自宅続く。
お陰で眠くもならなかった。
わかってやってるのかな。





*長男はインフルでは無かったようだ。
月曜日には元気に学校へ行った。
まだ皆勤賞は続いている。



*帰宅した日曜から2日後。
我が家にはスノボが届けられた。
春を待たずに、帰ってきたのだ。







SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS




人気ブログランキングへ








コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする