SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

東横線 反町を散策

2017-09-21 | スナップ
武蔵小山から家に帰る時に、女房、次男、義母と別れて、目黒線急行で日吉に向かった。
東横線に乗り換えて反町に向かったのだ。
ちょっと涼しくなってきたのと、大腸がんの後のトイレの回数もかなり減ってきたのと、
長男から一日に5キロぐらいウォーキングすべきだという忠告にしたがって、
東横線を順番に攻略しようと思うのだ。
長男と女房は運動しないと許してくれない(笑)。

脳梗塞の後はリハビリをするために、たくさん歩いた。
主に田園都市線を歩きまわった。
東横線は横浜駅から先は結構行っているので、反町から東白楽方面に戻る感じで
周辺を歩き回ろうと決めた。
まあ、ちゃんと決めなくてもよく、気楽に歩き回ろうと思う。
翌日の火曜日はさっそく、池袋から目白、鬼子母神を歩いているぐらいだ。








最初に行っておきたかったのは、このトンネル。
高島山トンネルと言う。
実は東横線が陸上を走っていた時代の鉄道用トンネルを歩行者用に替えたトンネルだ。
東白楽の先から地下に潜り、そのまま横浜駅を経て元町・中華街まで走るようになったのは
そんなに昔ではない。
2004年の事だ。











ここを東横線が走っていたのだ。
この東横線あとの歩道は「東横フラワー緑道」と呼ばれている。

トンネルを超えてちょっと行けば、地上時代の横浜駅だ。
その先の桜木町までの高架線は今でもそのまま残っているのが、JR横浜駅からよく見える。













反町周辺を足早に散策。
距離を稼ぐ。
なにせ、運動しないと意味が無いのだ。



















































坂が多い町。










駅前。










昭和な感じのアーケードあり。










カメヤ食堂というなんだか楽し気なオープンカフェ。
いろいろな催しものやライブなどを行っているようだ。
再訪する。





























反町から各停で菊名。
急行に乗り換えようと思ったら、S-TRAINが来た。
運転停車するもドアは開かずだ。
まだきょとんとしてる人も多い。
まあ、東横線ではめったに見かけないから仕方ない。


調べてみると反町駅の乗降客はかなり減少している。
なんでだろう?
1980年に11,000名だった乗車客が、2016年には6,500名になっている。







SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵小山の変貌に驚愕する。

2017-09-20 | 建物
まずは次男、女房、義母と都立高校の文化祭へ。
次男の中学からはたくさんのOBが行っている。
次男が高校を意識して勉強をしてくれたらという狙いもある。
吹部もうまい高校だが、残念ながら終わっていた。


















































































































文化祭が終わってから昼食へ。
駅の近くの広大な飲み屋街がすべて撤去されていて驚く。
戦後すぐの雰囲気も残っていた飲み屋街で数十軒はあっただろうか。
立ち飲み屋もあり、なかなか楽し気なエリアだったのだが、全撤去。
タワーマンションが建つ。
ああ、どこもかしこも駅前のタワマンか。
住人以外は面白くともなんともないタワマン。











有名な商店街も入り口部分はタワマンの工事のために撤去されている。
なんということだ。
そんな都市開発で良いのかな。











街の書店はどんどん無くなっていると聞く。
この長大な商店街にはまだ本屋が残っていた。
財産かと思うが。










ああ、飲み屋街が・・・・










駅から帰る。
都立高校は駅を出たら目の前。
30歩ぐらいだ。
しかし逆側には全国でも有数のアーケード街がある。
その一部がタワマンになってしまうのだ。
私には残念に思える。













SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エームズ・ギター教室 ライブ用のリハ

2017-09-19 | バンド・音楽
日曜日は台風の影響で大雨だったが、スタジオLABOでリハがあった。
来週9/24日に、エームズ・ギター教室でライブ(発表会)(大岡山PEAK-1)があるのだが、
そのドラムのヘルプだ。
今回はドラムも3名だし、ライブも数時間になるので、大掛かりだ。
曲数もすごく多い。
分担するものの、私は7曲のヘルプだ。
練習は一回だけで、あとは本番。
基本は生徒がやりたい曲を持ってくるのだが、難易度の高い曲もあり。
さてどうなるか。
(自分の写真は無し)






























































































































































SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急電鉄のイメージ広告ポスター 最新と一つ前

2017-09-18 | 鉄道・バス

例の東急の駅のポスターだ。
きっと同じ作者なんだろう。
パステルカラーが印象的な大判のポスターだ。
上の写真は最新号。
元住吉駅のガラス張りから見える複々線の風景だろう。
ここは何回も眺めた場所だ。












こちらは一つ前のポスター。
単純明快に渋谷駅の予想図。
使いやすい駅になってくれたらいいなあ。
実際の工事もかなり出来てきている。
あとは動線がどうなるかだ。
JRで乗降客数が3位から6位に陥落してしまった渋谷駅。
また人気を取り戻して欲しい。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急5000系 青ガエル・ラッピング電車のリブは?

2017-09-17 | 鉄道・バス
東急新5000系に施された青ガエルのラッピングはかなり凝っている。
側面のリブ(剛性アップのための凸凹)がホンモノみたいに見えるのだ。
昭和29年デビューの当初の5000系は超軽量であったため、車体にリブもあった。
これで鋼体の強度を高めたんだろう。デザインもあったのかな。
今回の90周年ラッピングのリブは誰が見ても本当に浮き出ているように見える。
実際は浮き出ていないのを証明できるか?!
本当に浮き出ていたら車輛限界の問題もあるしね。
あっ、田園都市線用の5000系は2cm狭いから、それも大丈夫ということか!?



TKKの上下のリブ(凸凹)はどうみても凸凹に見えるという出来。










触ってみたくなる。






























この赤い三角の場所をよく見ると謎が解ける。










赤い三角がリブを跨いでいるのだが、平面であることがわかる。











正面に型式名や自重を書いているのも、当初の仕様を真似ている。
凝ってるなあ。
自重の26.0tもこの車両の重さをちゃんと書いている。
ちなみにオリジナルのクハ5150形 (Tc)は21.5tだった。
ひやあ、軽量!














SONY α7Ⅱ、AF50mm/f1.4










人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金王八幡宮、BEGIN奉納ライブ2017  その2

2017-09-15 | バンド・音楽
BEGINのノンストップな演奏が続く。
今年は途切れない演奏も2部構成で、曲数がすごく多い。
時間的にもたくさんやってくれた。
アンコールも良かったなあ。
激しくダンスする2名も初めて。
「渋谷区青少年吹奏楽団」「BLACK BOTTOM BRASS BAND」を含めての大編成で
ノリノリ。


BEGIN:比嘉 栄昇、島袋 優、上地 等
Bass:カナミネケイタロウ
Drum:国場幸孝
ダンサー:白井美貴、山口麻衣加




順番を変えて、最後に「渋谷区青少年吹奏楽団」「BLACK BOTTOM BRASS BAND」の写真を。





































































































































































































































SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金王八幡宮、BEGIN奉納ライブ2017  その1

2017-09-15 | バンド・音楽
恒例の渋谷・金王神社における、BEGINの奉納ライブ。
無料のライブで、年々観客が増えている。
最初は4列目ぐらいで見たが、今年は20列目ぐらいだった。
ドローンも登場した。
渋谷区青少年吹奏楽団が最初で、「BLACK BOTTOM BRASS BAND」が観客の後方から登場して、
最後にBEGIN。
今回は順番を変えてBEGINから。

































































































ドラムの国場幸孝さん。
ネットだとyukitaka.yukki.kokubaさん。





























(つづく)










SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rayちゃん

2017-09-14 | スナップ
Rayちゃんとの付き合いは長い。
大学を出て最初の会社の入社前研修の時にエレベーターの中で会話してからの仲。
KO大学出身の都会っ子。
世の中はバブルに向かって登り調子に差し掛かろうというころだから、
会社が終わってからの遊びも煌びやかだった時代だ。
RayちゃんのAUDIで西麻布に行ったり、飯倉に行ったり。
いったい何だったんだろうね。
今は飲み食い合わせて2000円の店で飲んでいる。
彼とは仲が良かったので、彼の家の近くにわざわざ住んだのだった。
会うといつも音楽の話ばかりしていた。
AORやウエストコースト、JAZZの話。
そんな時代の音楽のAORが最近、またまたブームだったりする。
そういえばRayちゃんは今はレコード会社勤務だ。
いや、レコードなんて無いから、何ていうんだろう?
大手音楽配信会社とかいうのかな。
今回は音楽の話ではなく、60歳過ぎたらどうするかの話(笑)。
22,23歳の頃が懐かしい。
でもあんまり変わってないけどね。













































































SONY α7Ⅱ、AF50mm/f1.4










人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸山界隈へ(戸山ハイツ、早大理工学部、新大久保)

2017-09-13 | 建物

今回の目的の戸山ハイツは住宅街の隣ですぐだ。
都営の団地で、1968年から1976年に建てられている。
公団は比較的管理も良く、建て替えも早いのだが、都営はどうも
管理が悪く、暗いイメージがある。
団地育ちの私は昔から団地が大好きで、よく寄ってみるのだが、
最近の団地は高齢者と中国人ばかりで、若い世代が住んでいるわけではない。
そんな現状も見たいのだ。



















御多分に漏れず、団地は静まり返っていて、誰も歩いていない。
本来の商店街も、ドアが設置されて、会社や事務所になっている。
いたるところに中国人が書いた日本語がある。
ここもいつかは高層マンションに変わっていくのだろうか。



















































明治通りに戻ると、一気に活気づく。
昔はなかったお店などが多く、白人も多くなる。
なんだか国際的な街だ。









早稲田大学理工学部。
この辺の風景も随分と変わった。



















都立戸山高校は文化祭だった。










学習院女子大の正門。
この門は重要文化財。































試験が終わる頃に学習院女子の早稲田側の門に向かう。
校門の前で待っていると、ジョギングする女性が居たのだが、
なんとJ社時代の同僚で、女房の同期に会ったのだ。
走ってるのは知っていたが、会ったのは10年ぶりぐらいか。
以前は我が家にも飲みに来ていたし、女房と一緒に旅行などもしていた。
熊本濟々黌からH橋大学にいった才媛だ。
長男が出てきたので、一緒に写真を撮った。
3人で歩いて早稲田の理工学部のあたりまで行った。
そこから彼女はジョギング再開、我々は大久保通りへ向かった。


















新大久保は変わらずコリアタウンだが、以前ほど日本人で溢れるほどではないようだ。
日本人が居ない分、韓国人、中国人、タイ人などが目立つ。










































用事を済ませて、今度は副都心線の東新宿駅へ向かう。
面白いビルがあり、それは長男もスマホで撮影している。
若いので、やはり新しいビルには興味があるようだ。
古い建物に興味がある私はやはり年配なのかな。









長男も撮っていた。















(おわり)








SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸山界隈へ(世界遺産検定、学習院女子大)

2017-09-12 | 建物
日曜日は長男が世界遺産検定の2級を受けるというので、付き合うことにした。
別に一緒に行かなくてもイイのだが、場所が西早稲田の学習院女子大だったので、
どうしても現在の外山ハイツを見たのと、試験が終わった後に彼が新大久保に用事があるということで、
私的にも新大久保の雑踏の現状を見ておきたいのもあり、そういう意味では思惑が一致したので、
付いていくことにした。







往きの電車がまたまた東横線の青ガエルだった。
毎日出会う。











長男はそんなに興味が無かった。
一般人ってそんなもんか。





















以前は学習院中学、高校、短大がある広大な敷地のキャンパスだったが、
短大をやめて、4年生の女子大に替わったのがイマドキなのだが(目白の学習院と合併はしなかったのだ)
今も昔も用事が無い場合は中には入れなかった。
世界遺産検定を受ければ中に入れるわけだ。
大学生の頃から、学短のバンドにも参加していたが、キャンパスに入ったことは無い。
長男は「次回の試験を受けたらいいじゃん。」という。
そうすればキャンパス内に堂々と入れるわけだ。
でも、今回、校門で待っている時間があったが、意外に男子が出入りしていた。
絶対にダメというわけでもないらしい。




















































さて、長男が試験を受けている最中、学校の広大な敷地の外側を一周して、外山ハイツに行ってみた。
学習院女子のキャンパスは広く、東側に向かうと、そこは早稲田大学の文学部だ。
文学部は先日、オープンキャンパスで行ったので、今回は戸山公園に行ってみた。
実は入った記憶が無い。
どうも学生時代は余計な場所になど散歩しなかったに違いない。




















戸山公園は人も少なく、木々が鬱蒼と茂った大きな公園で、都会のオアシスとも言えるが、
夜は怖いだろう。
都心の場合は男性の一人歩きは別の意味で怖い。
(女性の方が安全かもしれない。)










公園を最奥まで行くと階段で下界に降りれる。
なんと、ふつうの住宅街だ。
こんな都心にふつうの住宅街があるんだ。不思議な感じがする。

















(つづく)




SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする