そして2番手は我々「さくら&竜巻堂」。
曲数は多めで10曲やった。
今回は昭和歌謡を急にやることになった。
いやあ、難しかった。
練習2回では完成しないなあ。ロックの方が楽。
だって、うちはキーボードが居ない。
以上はたかせさん撮影。
有難うございます。
ちなみのたかせさんの場所からは私は撮れません。
ドラムの位置が左奥に変わったのだ。
以上は、KC&TITEの秋山さんの写真を借りました。
有難うございます。
SONYのRX100を持っていたように思えるけど、どうかなあ。
さくらさんのα6000で、ぢぃ.さんが撮影してくれました。
有難うございます。
曲数は多めで10曲やった。
今回は昭和歌謡を急にやることになった。
いやあ、難しかった。
練習2回では完成しないなあ。ロックの方が楽。
だって、うちはキーボードが居ない。
以上はたかせさん撮影。
有難うございます。
ちなみのたかせさんの場所からは私は撮れません。
ドラムの位置が左奥に変わったのだ。
以上は、KC&TITEの秋山さんの写真を借りました。
有難うございます。
SONYのRX100を持っていたように思えるけど、どうかなあ。
さくらさんのα6000で、ぢぃ.さんが撮影してくれました。
有難うございます。
9月9日土曜日はさくら&竜巻堂のライブ。
新橋ZZで。
3バンド出て、我々は今回は真ん中。
やる曲は私には今までで一番難関。
なにせ、オーケストラやキーボードが必須の曲を無しでやるので。
まあ、とにかく聴きに見に来てください。
Open/Start 18:30/19:00
Charge Adv/Door 2,100/2,600yen +1Drink
出演
KC&TITE
さくら&竜巻堂
4人Coばやし
写真は日曜日の練習風景。
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
新橋ZZで。
3バンド出て、我々は今回は真ん中。
やる曲は私には今までで一番難関。
なにせ、オーケストラやキーボードが必須の曲を無しでやるので。
まあ、とにかく聴きに見に来てください。
Open/Start 18:30/19:00
Charge Adv/Door 2,100/2,600yen +1Drink
出演
KC&TITE
さくら&竜巻堂
4人Coばやし
写真は日曜日の練習風景。
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
東急渋谷駅のヒカリエ1改札は東横線のメインの改札の一つだが、朝は10時まで出口専用で、
入ることができなかった。
私は毎朝そこから出るが、入ろうとする人が必ず居て、当惑しているか、必ず立っているガードマンに
入り方を聞いている。
ガードマンは安藤忠雄氏によってデザインされた地宙船とかいう線路までの大きな吹き抜けの反対側にある
ヒカリエ2改札を案内している。
残念ながら反対側が見えにくいので、聞かないと改札内に入れない感じだ。
ヒカリエ1改札はメインとは言え、出口だけにするほど混んではいない。
なにせ地下5階のホームから上がってくる間に人がばらけるからだ。
恐らくだが、入ろうとする人があまりにも多くて、ガードマンも困っていただろう。
8/28にようやく入口改札機も設定されて普通の改札になった。
まあ、遅すぎた感じはあるが、改良だ。
良かった。
ちなみに「渋谷駅地区 駅街区開発計画」のデザインは、隈研吾建築都市設計事務所とSANAA事務所となっている。
しかし最近は隈研吾の人気はすごいなあ。
実際の動線なども巧いのかな。
そうじゃないと困る。
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
9月4日から東急東横線に緑一色の特殊編成が走り始めた。
昔の5000系を模した、青ガエル・ラッピング電車で、
本来の東横線の5050系でなく、田園都市線仕様の5000系を使っているところも
拘りがある。
5122編成は8両編成だから、各駅停車と急行の運用に入る。
9月4日の会社の帰りに早速、乗ってから撮って帰ったが、
この日のレンズは1980年代の古いキヤノンの広角MFレンズ。
逆光には弱い。
ましてや、LEDヘッドライトの5000系を撮ったら、幻惑されてボワボワ。
今日はα7Ⅱに付属していたズームレンズを持っていった。
やはりコーティングが現代的で、LEDもボワボワにならなかった。
ちなみにこの緑一色の90周年記念ラッピング車は来年の8月末まで走るので
慌てることなど無いのだが(笑)。
初日に撮ったのだが、レンズが古くてLEDがボワボワ。
東横線はほぼホームドア化されていて、撮りにくい。
なぜだか自由が丘だけはホームドアが無いのだが、ホーム端ギリギリに停まるので、こうなっちゃう。
サイドはTKKまで入れてあって、凝っている。
日吉にて。
今日の自由が丘。
レンズは新しいズーム。
これだとLEDでも大丈夫。
車番も加えている。
SONY α7Ⅱ、Canon New FD 28mm/f2.0、FE 3.5-5.6/28-70mm
昔の5000系を模した、青ガエル・ラッピング電車で、
本来の東横線の5050系でなく、田園都市線仕様の5000系を使っているところも
拘りがある。
5122編成は8両編成だから、各駅停車と急行の運用に入る。
9月4日の会社の帰りに早速、乗ってから撮って帰ったが、
この日のレンズは1980年代の古いキヤノンの広角MFレンズ。
逆光には弱い。
ましてや、LEDヘッドライトの5000系を撮ったら、幻惑されてボワボワ。
今日はα7Ⅱに付属していたズームレンズを持っていった。
やはりコーティングが現代的で、LEDもボワボワにならなかった。
ちなみにこの緑一色の90周年記念ラッピング車は来年の8月末まで走るので
慌てることなど無いのだが(笑)。
初日に撮ったのだが、レンズが古くてLEDがボワボワ。
東横線はほぼホームドア化されていて、撮りにくい。
なぜだか自由が丘だけはホームドアが無いのだが、ホーム端ギリギリに停まるので、こうなっちゃう。
サイドはTKKまで入れてあって、凝っている。
日吉にて。
今日の自由が丘。
レンズは新しいズーム。
これだとLEDでも大丈夫。
車番も加えている。
SONY α7Ⅱ、Canon New FD 28mm/f2.0、FE 3.5-5.6/28-70mm