SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

rural county Live in Kamata BURABURA 20230219

2023-02-21 | バンド・音楽

地元の友人で、一緒にバンドをやっていたMori Satomiさんが久しぶりにライブをやるというので、

蒲田ブラブラに行った。

3バンド出演で、60年代から70年代のブリティッシュロック縛りだそうだ。

Moriさんのバンドはrural countyという名前だが、古いブリティッシュを中心にオリジナルもやった。

ベースとドラムが夫婦、ギターとキーボードが夫婦という組み合わせのようだ。

ギターとキーボードの夫婦は近所に住んで居るし、一緒にバンドやっていたのでよく知っているが、

ベースとドラム夫婦とはお話ができなかったのが残念。

バンドリハからスネアを担いで走りながらブラブラに着いたら、間に合ったのだが、

そこにはTakさんとたっさんという仲間が居たのだった。

お互いに連絡しないで集合したw。

そして会場にはHisadaどらさんが座ってた。3バンド目に出るという。

席にはHisada Yukaさんもちゃんと居て、2度びっくりだ。

12年ほど前からのバンド仲間で、病気仲間だw。

rural countyは、オリジナルも含めてブリティッシュロック、ポップでBEATLESのライブを

聞いたばかりだから、頭の中が英国になってる。

ベース氏の奥さんがドラムだったのだが、すごいイイスネアを使っていて、

終わった後に、思わず撮ってしまったのだw。

SONORのスネアもいつか欲しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビーチ材の外装と、ローズウッドの内装は日本では80年代から大人気で、

中古でも20万とかする代物だから、買えるものではないけれど、

どこかに落ちてないかと探すのであるw。

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mercy Mercy、GWのたくらみリハ

2023-02-20 | バンド・音楽

日曜日は昼から新大塚のスタジオ、Mercy Mercyでリハ。

GWに企みがあって、その確認と選曲と、その選曲のリハ。

謎のセミナーみたいなw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて叩くグレッチ。

ジャズ向けにセッティングしたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがミソ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタジオ備え付けのスネアも素晴らしい逸品。

Pearlのフリーフローティングのスティール。

快活な音がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

from 長野。

 

 

 

 

 

 

 

 

凝ってるよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島臨海鉄道(その7)佐原から帰る

2023-02-19 | 鉄道・バス

いやあ、鹿島臨海鉄道から佐原散策の日記がまだ終わって無かった。

それだけ楽しかったということで。

佐原の散策の続き、そして成田線で成田まで、そこから京成で帰宅。

というのも、成田終点の鈍行に乗って成田に着いたら、後続の東京方面の成田線が40分も来ないのだ。

成田空港からの横須賀線直通の快速が接続するかと思えば、まったくないw。

乗客はほぼ全員、JR成田を降りて、大群で京成成田に向かうのであった。

JRが接続を考えたダイヤじゃないから、京成も嬉しいかw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成田行き209系に乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下総神崎だったかな。

何て書いてあるんだろう??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総武線快速との接続が40分も空くので、JRに別れを告げる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京成はすぐに西馬込行きの快速が来た。

 

(終わり)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple All Stars 浅草 LIVE IN APPLE 20230217

2023-02-18 | バンド・音楽

2月17日は浅草LIVE IN APPLEに金澤さおりさん(さおりんごスター)がドラムのApple All Starsを見にいった。

ゴンパパ4人衆で。

満員御礼だった。

メンバーは

佐野栄治・ヒロジョン・手島正揮・金澤さおり

今回もポール・マッカートニー&ウイングスのメドレーもあり。

しかし毎回言ってるかもしれないけど、The  Beatlesの曲ってどれも素晴らしい。

全部素晴らしいけど、ベースラインとかすごいよくできてるよねえ。今更だけど。

またまた楽しく、東横線の終電であったw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴンパパさん撮影

 

 

 

 

 

 

 

ゴンパパさん撮影

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿~下北沢

2023-02-17 | 鉄道・バス

板橋のライブの後、新宿に向かった。

目的はマップカメラ。

以前、新宿の北村写真機店が日本でも最もカメラの数が多いような事を書いたが、

マップカメラに久しぶりに来たら、いやいやSONYのカメラやレンズ中古はマップカメラの方が

遥かに多かった。いやあ、すごいな。

その後、もうすぐ建て替えが始まる京王百貨店と既に工事が始まっている小田急百貨店を見て、

小田急で下北沢の南口に行く。

目的のleteに早く到着して、隣のお店の柴犬のロクと遊んで1時間待っていたw。

人も多くなって、コロナ前の賑わいが嬉しい週末だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

京王百貨店も建替えが決まっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

マップカメラはカメラやレンズの数がすごい。

こここそ日本一レベルか。

 

 

 

 

 

 

 

 

私が行くのは2階のSONY。

中古レンズを探している。

 

 

 

 

 

 

 

 

30㎜マクロ(APS-C)だけでも10本以上あった。

すごい品揃えだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小田急百貨店は工事が始まっているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

小田急ハルクの向こうに見えるのは東急の歌舞伎町ビル。

オフィスは無しで、娯楽とホテルだけで構成される珍しい高層ビル。

もうじき完成する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新宿の目。

フリーメイソンの噂もあり。

 

 

 

 

 

 

 

この風景も見れなくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5000形で下北沢に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下北沢駅にて。

昔は京王と小田急の間に改札が無くて便利だったが、

今は少しホームからホームは遠い。

 

 

 

 

 

 

 

 

南口方面へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしの気流舎。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ健在だねえ。

この店は本だらけの喫茶。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下北沢でも最も好きな交差点。

 

 

 

 

 

 

 

 

leteの前の古着屋プチコション 本店に居る柴犬のロクと遊んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、遊んでもらったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

柴犬はそっけない感じがイイんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋

2023-02-16 | 鉄道・バス

MiMi(川上真裕美)、Luca Landのライブを聴くために板橋に行ったのだが、

何十年振りかに降りた。

往きは三田線の新板橋で下車したが、この駅は初めて下車した。

帰りは埼京線の板橋から新宿まで乗った。

1985年までは赤羽線と呼ばれていたが、埼京線が直通するようになり、この線も埼京線と呼ばれるが、

実は正式名称は赤羽線のままなのだ。

変わっていないが案内には赤羽線は残っていないはずだ。

板橋駅の西口周辺は工事中で新しく駅前ができつつある。

東口は以前から整備されて駅前の広場がある。

周辺は平坦で、道が碁盤目のような感じになっている。

都営地下鉄三田線の新板橋で下車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埼京線の踏切が見える。

JRの都心の踏切は少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり春を感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな廃線跡も良い味。

 

 

 

 

 

 

 

 

板橋駅の構内は広く、電留線もあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

エアコンの室外機が付いてるんだねえ。

時代だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

廃線跡が良いねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

りんかい線の70-000形は2024年から置き換わる予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

JR東日本の209系に準じているため、都心部で見られる最後の209系ブラザーズなのだ。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Earth Live Episode 3 Into the future(その3)

2023-02-15 | バンド・音楽

Episode 3 Into the futureのテーマは1000年後の地球や宇宙で、次回4回目はなんだかワークショップで

体験型で、投げ銭だそうな。

どんな感じかワクワクする。

この板橋ファイトという箱もすごく魅力的で、店内には絵画が飾られていた。

店長が描いたものとのことだった。

2人が表現する音楽ともどこか似た感じの絵であった。

座席配置はひな壇のようになっていて、芝居小屋のような雰囲気で好きだ。

演目は2部構成になっているが、幕間には観客の中に来て挨拶や会話が弾む。

そういうところも2人、いや3人の良いところだ。

MiMiさんもLucaLandさんも森田茉希さんも愛される所以だろう。

2部で、MiMiさんと森田茉希さんがウサギの被り物で踊る曲があって、

それは楽しく素晴らしかったのだが、どこか妖艶で不思議な感じもあったのは、

踊りもLucaLandさんの歌も上手かったということだろう。

しかし、このような全体感の戯曲のような演目は何回リハしたんだろうか?

私だったら10回はリハしないと無理だなw。

終わった後も会話でワイワイが楽しかった。

次回以降も楽しみ。

お勧め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(おわり)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Earth Live Episode 3 Into the future(その2)

2023-02-15 | バンド・音楽

Episode 3 Into the futureのテーマは1000年後の地球や宇宙がテーマ。

今日もそれに合わせて新作を作ってもいる。

すごいのは壮大な抒情詩の歌、演奏、背面に映し出される動画が同期されていることだ。

MiMiさんの隣にはPCが置いてあって、同期をスタートさせる。

ドラム、キーボード、二人のヴォーカルの他にその他の楽器が同期されるし、

映像も同期されている。

これは凝りに凝っている。

それも1回の為に。

もったいない、何回も公演するべき内容だ。

それに書き下ろした曲も素晴らしいときている。

舞台なら数回は公演されるだろう。

今回はこれに踊りが加わる。

映像は録って残しているようで、少しホッとするが。

MiMiさんもLucaLandさんも今回の森田茉希さんもすごいよなあ。

昭和音大って最近、すごいと思っているw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Earth Live Episode 3 Into the future(その1)

2023-02-14 | バンド・音楽

TOKYO GROOVE JYOSHIなど、たくさんのバンドやユニット、トリオで活躍するドラマーMiMiさんの参加する

プロジェクトのEarth Liveに行った。

Episode 3 Into the futureと3回目で全部で5回のプロジェクト。

LUCALANDさんと一緒に企てる抒情詩のようなステージ。

実は2回目も行こうと思ったら、なんと出遅れたのかSold Outだったのだ。

だから、3回目は早めに予約した。

3回目が面白かったら、4回目、5回目と見ようと思ったのだが、

実は見た後に、4回目、5回目も予約してしまった。

それほど素晴らしい音楽、企画、ステージだったのだ。

今回はゲストに森田茉希さんというダンサーが入って3名でのステージ。

実は3人は昭和音大のダンスサークルで一緒だったそうな。

MiMiさんはスーパードラマーだが歌もスーパー級で、ダンスも上手く、とても器用な人。

Luca Landさんはシンガーソングライターのようだが、いろいろ企てている人らしい。

森田茉希さんは2名の後輩だが、ダンス部の部長だったとのこと。道理でスタートから圧倒されるパフォーマンス。

日記も3回になるので、まずは写真で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GYPSY VAGABONZ Live in lete下北沢 2023.2.12(その2)

2023-02-14 | バンド・音楽

GYPSY VAGABONZのギター、大西たかお氏の誕生日ライブの続き。

下北沢のleteは初めて行った店。

非常に居心地の良い店で店内はアメリカの田舎の家に来たみたい。

ウイスキーもミニカーも興味津々。

トイレが渋い。ドアのカギがミソ。

配信のファンもたくさん来て、最近は女性も多くて良き。

家で夕食を食べる都合もあって最後までは居られなかったけど、

飲みたいスコッチがあったんだよなあw。

こういうサングラスが似合うんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い箱のプレゼントの開封の儀。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前が入ってる。

すごい。

 

 

 

 

 

 

 

 

九州からだったので焼酎かと思ったらおしゃれだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別珍だわなあ。

阪急電車のシート地は天然のアンゴラヤギだけどw

出身は箕面だし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結成18年だって。

すごいよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヴァレンタインデーも近く、チョコを配ってくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たかおさん自筆。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも新曲。

前回の本郷三丁目で発売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもおしゃれだよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルベットで揃えたんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(おわり)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする