![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/4a114d2f87d508b06e7a216421ec3bca.jpg)
水沼駅より 上り 722D列車 ( 左 )、下り 721D列車
6:56、下り列車 到着。 タブレットを受け取った駅長は 足早に事務室へ。
6:58、上り列車 到着。 車掌と駅長がタブレットを交換。
6:59、上り列車 発車。 列車を見送った駅長は 再び事務室へ。
7:04、下り列車 発車。
毎日繰り返されていた光景です。
( 注 : 上り 722Dは 1986年 11月から列車番号が 720Dに変更 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/4298d40196f268b6b2f3fc800c869539.jpg)
水沼駅より 下り列車 と 駅長
列車を見送る駅長の肩に タブレット が見えます。 そして、駅長の頭の上には 自動閉塞器 のセンサーが新設されているのが写っています。
JR足尾線 から わたらせ渓谷鉄道 になる際、タブレット交換を廃止する事になっていました。
そして、無人駅 に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/ec11fce6be90bf260a188d2ae5e68e2c.jpg)
沢入駅 - 原向駅間より 1794レ
貨物操車場での 貨車の入れ換えで見かける事の多かった DE10 ですが、A-A-A-B の軸配置は急カーブの多い 足尾線 に最適な機関車なのでした。
DD51 の2倍の燃費性能も特筆できる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/2514cac729eaff7090440124d721c2be.jpg)
小中駅 - 神土駅間 渡良瀬川より
JRが国鉄だった頃 ( 30年余前 )、杲 ( ひので ) 小学校 の対岸の渡良瀬川では 子供たちが水遊びしている姿を見かけていました。
子供の数はめっきり減っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/5302e793d41cd459ab8b1440e372c0ab.jpg)
神土駅 - 沢入駅間より 1790レ
第一渡良瀬川橋梁を行く 貨物列車。
< トンネルの上の 安全な場所から撮影しています >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/900a2d7ee4806b42bc0dd8e9b2be3cd9.jpg)
神土駅より 団体 いもほり列車
小中駅 最寄りの観光農園まで、家族連れを運んだ 団体列車。 なんと、キハ20 を4輌仕立てた ゴージャス編成。
後にも先にも、足尾線でこれほどの編成美に出会ったのは この時だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/dee4f3a77247d8bedc2732c0638ceb4c.jpg)
原向駅 - 通洞駅間より
線路柵の有効利用。 お日さまの匂いのするお布団で、ゆっくり おやすみなさーい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/a3e18011145b791d57452ab8aab1e9e7.jpg)
花輪駅 - 小中駅間より
わたらせ渓谷鉄道に更新される際、写真の位置に 中野駅 が新設されました。
きれいな田園風景だったのですが、今では畑を耕す人も少なく、荒地になっているのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/ab287b36fa45e07ef40329746b38ccc7.jpg)
小中駅 - 神土駅間 杲小学校付近より
毎年9月の最終休日は 杲 ( ひので ) 小学校 の運動会の開催日になっていました。 児童数の減少により、現在は廃校になっています。
30年近く前の写真には たくさんの子供が写っています。 彼らはどこに行ってしまったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/b8b8ab0ebc5905e681d8232457827a60.jpg)
神土駅より 1793レ ( 単行 )
その日の輸送量によっては 重連運転 にもなる 1793レ。 ですが、運休することも多く、気の置けない列車でした。
1793レは この駅ですれ違う列車が無いので、走ったまま タブレット交換 を行います。
この日、運休ではなく 単行で運転した理由は、復路の 1792レ に 帰り荷が予定されていたから。。。
6:56、下り列車 到着。 タブレットを受け取った駅長は 足早に事務室へ。
6:58、上り列車 到着。 車掌と駅長がタブレットを交換。
6:59、上り列車 発車。 列車を見送った駅長は 再び事務室へ。
7:04、下り列車 発車。
毎日繰り返されていた光景です。
( 注 : 上り 722Dは 1986年 11月から列車番号が 720Dに変更 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/4298d40196f268b6b2f3fc800c869539.jpg)
水沼駅より 下り列車 と 駅長
列車を見送る駅長の肩に タブレット が見えます。 そして、駅長の頭の上には 自動閉塞器 のセンサーが新設されているのが写っています。
JR足尾線 から わたらせ渓谷鉄道 になる際、タブレット交換を廃止する事になっていました。
そして、無人駅 に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/ec11fce6be90bf260a188d2ae5e68e2c.jpg)
沢入駅 - 原向駅間より 1794レ
貨物操車場での 貨車の入れ換えで見かける事の多かった DE10 ですが、A-A-A-B の軸配置は急カーブの多い 足尾線 に最適な機関車なのでした。
DD51 の2倍の燃費性能も特筆できる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/2514cac729eaff7090440124d721c2be.jpg)
小中駅 - 神土駅間 渡良瀬川より
JRが国鉄だった頃 ( 30年余前 )、杲 ( ひので ) 小学校 の対岸の渡良瀬川では 子供たちが水遊びしている姿を見かけていました。
子供の数はめっきり減っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/5302e793d41cd459ab8b1440e372c0ab.jpg)
神土駅 - 沢入駅間より 1790レ
1985.6.30 ( 10:38 ) 210mm相当 F4 1/125sec
第一渡良瀬川橋梁を行く 貨物列車。
< トンネルの上の 安全な場所から撮影しています >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/900a2d7ee4806b42bc0dd8e9b2be3cd9.jpg)
神土駅より 団体 いもほり列車
70mm相当 F5.6-8 ハーフNDフィルター 1/250sec
小中駅 最寄りの観光農園まで、家族連れを運んだ 団体列車。 なんと、キハ20 を4輌仕立てた ゴージャス編成。
後にも先にも、足尾線でこれほどの編成美に出会ったのは この時だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/dee4f3a77247d8bedc2732c0638ceb4c.jpg)
原向駅 - 通洞駅間より
線路柵の有効利用。 お日さまの匂いのするお布団で、ゆっくり おやすみなさーい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/a3e18011145b791d57452ab8aab1e9e7.jpg)
花輪駅 - 小中駅間より
わたらせ渓谷鉄道に更新される際、写真の位置に 中野駅 が新設されました。
きれいな田園風景だったのですが、今では畑を耕す人も少なく、荒地になっているのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/ab287b36fa45e07ef40329746b38ccc7.jpg)
小中駅 - 神土駅間 杲小学校付近より
毎年9月の最終休日は 杲 ( ひので ) 小学校 の運動会の開催日になっていました。 児童数の減少により、現在は廃校になっています。
30年近く前の写真には たくさんの子供が写っています。 彼らはどこに行ってしまったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/b8b8ab0ebc5905e681d8232457827a60.jpg)
神土駅より 1793レ ( 単行 )
1986.10.18 ( 11:32 ) 210mm相当 F4 1/500sec
その日の輸送量によっては 重連運転 にもなる 1793レ。 ですが、運休することも多く、気の置けない列車でした。
1793レは この駅ですれ違う列車が無いので、走ったまま タブレット交換 を行います。
この日、運休ではなく 単行で運転した理由は、復路の 1792レ に 帰り荷が予定されていたから。。。