![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/1ad0c86d58b45f7352d8a3ac9c0c9364.jpg)
HOゲージの線路は主に KATO の ユニトラック を使用しています。 レールとバラストの着色を済ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/b77f5df27aba62b3e4f481e664aa8902.jpg)
リアリスティックウォーター の3回目を流し、水かさを増しました。 なので、白色のドライブラシもやり直しました。
そして、尺度が違うのですが、Nゲージ用のテトラポットを川岸に配置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/6300dd2380caf16e2b058d4206b89ba8.jpg)
紅葉の樹木の選定を始めました。
こちらは ウッドランドシーニックス の ファイン リーフ フォリッジ です。 黒染めのドライフラワーに 3色のフォリッジが接着されています。
樹木としてそのまま使える部分が数本と、茂みとして使える部分が無造作にパックされています。 輸入品なので、近年価格が上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/00fe15e23203bee0e6192a32cc29e106.jpg)
3色だけでは寂しいので、オレンジ色や黄色のスプレーを吹いて、種類を増やします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/31936e9742e88b8ad4a967d4fd9dbc29.jpg)
電線を10cm位に切り、被覆をむくと 70本の銅線が出てきます。 それを ネジネジして 樹木の形にします。
フォリッジの粒をひたすら貼り付け、樹木になります。 1本作るのに2時間半以上かかります。
今回は 25本作ったところで 力尽きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/c86f41507f5ae8f903c2fae0801fa797.jpg)
こちらは、きたろく の 紅葉樹木 各種です。 職人さんが一本一本 手造りしていますので、納期が掛かります。
また、精細過ぎるので、自作の樹木と並べて設置する事は出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/ee5eec6420ad6f33cf791c8c7842a5a8.jpg)
こちらは、KATO の 紅葉 です。 一番左が オリジナルの赤色。 他は、着色後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4c/adf58d7308e97a46bdb1235a45cb142b.jpg)
こちらは、グリーンスタッフワールド の 背丈のある潅木 オータムイエロー。 適当にほぐして使います。 プラ材の枝が長いので ハサミで調整します。 茂み作りに便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ea/19333789c5abf888771d1b666d3945f7.jpg)
さまざまな色のフォリッジを撒いて 下草や落葉にします。 ボンド水溶液で固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/5a8a5c0b20733bf14c71995226bed777.jpg)
潅木の茂みが地面を隠すのに都合よく、追加発注しました。 まずは下草を撒いておき、植樹作業を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/a64bbac9a911a36f9a9195c85df93ba8.jpg)
ウッドランドシーニックス の 釣り人 を通販サイトで見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/60934d0cd334a05bdb56488a365873c9.jpg)
こちらは、10年ほど前に作った Nゲージのセクションレイアウトの写真です。 自作の樹木が大小 150本、植えてあります。
前橋市児童文化センター・2F に寄贈したレイアウトの一部です。
過去記事 : 秋編ジオラマ フォトギャラリー 2014.7.26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/b77f5df27aba62b3e4f481e664aa8902.jpg)
リアリスティックウォーター の3回目を流し、水かさを増しました。 なので、白色のドライブラシもやり直しました。
そして、尺度が違うのですが、Nゲージ用のテトラポットを川岸に配置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/6300dd2380caf16e2b058d4206b89ba8.jpg)
紅葉の樹木の選定を始めました。
こちらは ウッドランドシーニックス の ファイン リーフ フォリッジ です。 黒染めのドライフラワーに 3色のフォリッジが接着されています。
樹木としてそのまま使える部分が数本と、茂みとして使える部分が無造作にパックされています。 輸入品なので、近年価格が上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/00fe15e23203bee0e6192a32cc29e106.jpg)
3色だけでは寂しいので、オレンジ色や黄色のスプレーを吹いて、種類を増やします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/31936e9742e88b8ad4a967d4fd9dbc29.jpg)
電線を10cm位に切り、被覆をむくと 70本の銅線が出てきます。 それを ネジネジして 樹木の形にします。
フォリッジの粒をひたすら貼り付け、樹木になります。 1本作るのに2時間半以上かかります。
今回は 25本作ったところで 力尽きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/c86f41507f5ae8f903c2fae0801fa797.jpg)
こちらは、きたろく の 紅葉樹木 各種です。 職人さんが一本一本 手造りしていますので、納期が掛かります。
また、精細過ぎるので、自作の樹木と並べて設置する事は出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/ee5eec6420ad6f33cf791c8c7842a5a8.jpg)
こちらは、KATO の 紅葉 です。 一番左が オリジナルの赤色。 他は、着色後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4c/adf58d7308e97a46bdb1235a45cb142b.jpg)
こちらは、グリーンスタッフワールド の 背丈のある潅木 オータムイエロー。 適当にほぐして使います。 プラ材の枝が長いので ハサミで調整します。 茂み作りに便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ea/19333789c5abf888771d1b666d3945f7.jpg)
さまざまな色のフォリッジを撒いて 下草や落葉にします。 ボンド水溶液で固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/5a8a5c0b20733bf14c71995226bed777.jpg)
潅木の茂みが地面を隠すのに都合よく、追加発注しました。 まずは下草を撒いておき、植樹作業を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/a64bbac9a911a36f9a9195c85df93ba8.jpg)
ウッドランドシーニックス の 釣り人 を通販サイトで見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/60934d0cd334a05bdb56488a365873c9.jpg)
こちらは、10年ほど前に作った Nゲージのセクションレイアウトの写真です。 自作の樹木が大小 150本、植えてあります。
前橋市児童文化センター・2F に寄贈したレイアウトの一部です。
過去記事 : 秋編ジオラマ フォトギャラリー 2014.7.26