![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/4ce9cf3044ce7da769e2dd868f4fb2df.jpg)
スタイロフォームで下地を作り、石膏やトイレットペーパーで地面を作って行きます。
ジオラマ作りでは、普段はあまり石膏は使わないです。 植林作業で地面に穴を開けようとすると割れてしまうからです。
今回は場所によって使い分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/7f6fbcb3a821beacb23ab7acf5302fdd.jpg)
岩の地形を作るため、シリコンモールドを使ってみました。
ホームセンターで売られている石膏は極めて速乾性なため、こねている内に固まりだしてしまいます。 モールドに流し込む前に固まってしまい、使いにくいです。
TOMIX製の シーナリープラスター はゆっくり固まっていくので、扱いやすいです。 ただの水ではなく、木工用ボンド水溶液を使えば、割れも抑えられるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/bdcacbf1af627e9d1d29559759f2a546.jpg)
スタイロフォームで岩場を追加していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/8b087a25104106c4c993dba1e588f238.jpg)
スタイロフォームをカッターナイフで整地。 グレー系の塗料を数種類使って着色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/5e1311aeb554d911c46774069f3b70ce.jpg)
平な部分に草を撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/3588edd0131526c2f1bebb36c836c088.jpg)
そして、植樹作業。 大地に緑が広がっていくのは心地よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/760b20f65d45dc4f4a07bd0b08c867c0.jpg)
ディスプレイ専用の線路用に、3位置スイッチを設置します。 左に見えているのは9mmナロー本線用のフィーダーです。
ハンダ付けは相変わらずヘタクソです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/a9d26bca06985add3c6849c9e518f2dd.jpg)
ディスプレイ専用の線路に車両を置いて、試験点灯。 走行用ではなく、ヘッドライトやテールライト用の電源です。。。
ジオラマ作りでは、普段はあまり石膏は使わないです。 植林作業で地面に穴を開けようとすると割れてしまうからです。
今回は場所によって使い分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/7f6fbcb3a821beacb23ab7acf5302fdd.jpg)
岩の地形を作るため、シリコンモールドを使ってみました。
ホームセンターで売られている石膏は極めて速乾性なため、こねている内に固まりだしてしまいます。 モールドに流し込む前に固まってしまい、使いにくいです。
TOMIX製の シーナリープラスター はゆっくり固まっていくので、扱いやすいです。 ただの水ではなく、木工用ボンド水溶液を使えば、割れも抑えられるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/bdcacbf1af627e9d1d29559759f2a546.jpg)
スタイロフォームで岩場を追加していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/8b087a25104106c4c993dba1e588f238.jpg)
スタイロフォームをカッターナイフで整地。 グレー系の塗料を数種類使って着色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/5e1311aeb554d911c46774069f3b70ce.jpg)
平な部分に草を撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/3588edd0131526c2f1bebb36c836c088.jpg)
そして、植樹作業。 大地に緑が広がっていくのは心地よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/760b20f65d45dc4f4a07bd0b08c867c0.jpg)
ディスプレイ専用の線路用に、3位置スイッチを設置します。 左に見えているのは9mmナロー本線用のフィーダーです。
ハンダ付けは相変わらずヘタクソです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/a9d26bca06985add3c6849c9e518f2dd.jpg)
ディスプレイ専用の線路に車両を置いて、試験点灯。 走行用ではなく、ヘッドライトやテールライト用の電源です。。。