![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/d8966d06ea682f508a6a921bf9409510.jpg)
HOゲージ鉄道模型 山岳ジオラマ・春編 の製作を開始しました。
15mm厚の棚板材をベースとした 910×550mmの セクションジオラマ です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/20753338e016f83dc0c5f4aafe9eb4b0.jpg)
9mmナロー用の鉄橋のキットを 通販で取り寄せました。 Nゲージ用として売っていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f8/e79c65fde16fbd1f830b4e0d1c7f0524.jpg)
余部鉄橋にも似た馬の背型で、線路まで220mmの高さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/9363f38f70da971babf9d77da04f4750.jpg)
こちらは HO線路用のアーチ型鉄橋で、金属製です。 メタリック赤に塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/7ce6ca571a018500eaf8146a138fb994.jpg)
中心距離で100mmしか間隔が無いので、お互いの特徴を打ち消し合う配置になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/08d21ff7ea53d3da91b1fd426403451d.jpg)
ディスプレイ専用の高架橋も準備しました。 KATOのNゲージ ワーレントラス橋を利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/5982c64e9423588d79b24f12d88a11a5.jpg)
作業のやりにくい場所に設置するため、地面を仕上げておきます。 車両のお立ち台として使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/4327fb7ff03d134d5fd08fb5693e44e7.jpg)
スタイロフォームで地面を作っていきます。 高低差のあるジオラマになります。。。
15mm厚の棚板材をベースとした 910×550mmの セクションジオラマ です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/20753338e016f83dc0c5f4aafe9eb4b0.jpg)
9mmナロー用の鉄橋のキットを 通販で取り寄せました。 Nゲージ用として売っていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f8/e79c65fde16fbd1f830b4e0d1c7f0524.jpg)
余部鉄橋にも似た馬の背型で、線路まで220mmの高さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/9363f38f70da971babf9d77da04f4750.jpg)
こちらは HO線路用のアーチ型鉄橋で、金属製です。 メタリック赤に塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/7ce6ca571a018500eaf8146a138fb994.jpg)
中心距離で100mmしか間隔が無いので、お互いの特徴を打ち消し合う配置になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/08d21ff7ea53d3da91b1fd426403451d.jpg)
ディスプレイ専用の高架橋も準備しました。 KATOのNゲージ ワーレントラス橋を利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/5982c64e9423588d79b24f12d88a11a5.jpg)
作業のやりにくい場所に設置するため、地面を仕上げておきます。 車両のお立ち台として使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/4327fb7ff03d134d5fd08fb5693e44e7.jpg)
スタイロフォームで地面を作っていきます。 高低差のあるジオラマになります。。。