とても素晴らしい映画だった。
先日「今年のベスト」というのを使っちゃったから、本日はその手の賛辞は無し。
ともかく老境のクリント・イーストウッドが良い、白人の人種差別主義者でナショナリストで頑固で嫌われ者を見事に演じて、映画自体が彼の映画の集大成の様な物語だった。
彼のアクション映画は一級品だったが、ヒューマンドラマも見事なもの。
<こんな話>
長年一筋で勤め上げたフォードの工場を引退し、妻にも先立たれた孤独な老人ウォルト・コワルスキー。いまや、彼の暮らす住宅街に昔馴染みは一人もおらず、朝鮮戦争帰還兵の彼が嫌ってやまないアジア人をはじめ外国人であふれる通りを目にしては苦虫をかみつぶし、亡き妻に頼まれたと、しつこく懺悔を勧めてくる若造神父にも悪態をついては追い返す日々。自宅をきれいに手入れしながら、愛犬デイジーと72年製フォード車グラン・トリノを心の友に、お迎えが来るのをただじっと待つ退屈な余生を送っていた。そんなある日、彼が大切にする自慢の庭で、隣に住むモン族の気弱な少年タオと不良少年グループがもみ合っているのを目撃したウォルト。彼らを追い払おうとライフルを手にするが、結果的にタオを助けることに。タオの母親と姉がこれに感謝し、以来何かとお節介を焼き始める。最初は迷惑がるものの、次第に父親のいないタオのことを気に掛けるようになるウォルトだったが…。
グラン・トリノと言う1970年代を代表するアメ車がタイトルとなってるが、それは最初と最後だけのささやかな絡みでしかない、それに映画の'始め'と'終り'も葬式風景で見事な纏め方だった。
この映画が素晴らしい所は、知っている俳優はイーストウッド一人なんだけれども、映画は一人芝居ではない、周囲の人物(役者たち)もうまく絡まって見事なものに仕上がっている。
監督イーストウッドの腕が冴えた一作。
昨日は師匠にお願いして沖釣りに連れてってもらった。
三浦半島の沖合で悪天候の中、水深100m位の底を狙って糸を垂れる。
(朝のうちは未だましだったが、昼頃からは雨は降る、風は吹くって具合)
最初にバタバタとアタリがあって黄鯛(右)とアマダイ(左:兄弟子)、その後はポチポチと黄鯛がきたり何やらで終了。
悪天候とは言え洋上のひと時、こりゃ良かった。
アマダイはもちろんだけど、黄鯛(キダイ)も塩焼きが旨い、ということでそこそこのオミヤも頂いた。
そうそう師匠が上げたサバも頂いて、これは〆てこれから食べる。
[美味しい〆サバのレシピ]
①鮮度の良いうちに三枚におろして、塩をキツク振って2時冷蔵放置。(右側の写真)
②塩を綺麗に洗い落として、良く水気を拭く。
③酢と味醂と酒を8:1:1位の割合で混ぜて、魚がヒタヒタになる位にして5~20時間冷蔵放置。
(おまじないで少し塩を入れると良いみたい、この比率は適当)
④皮を手で向いて、血合い骨を骨抜きで抜いて、適当に切って、醤油とわさび(これ重要)で頂く。
(この工程は慣れが必要)
[約20時間酢につけた物]