おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

自然薯そば初打ち

2018-10-03 22:03:04 | Weblog

店に帰ったら自然薯が届いてた。

この前、山がまだ色付かないけどちょっと早めに芋を掘ってとこれも自然薯堀名人に頼んでた。

ひげ根をガスで焼いて洗ってすりおろす。

水を足して柔らかくしてからそば粉に混ぜて打つ。

まだ芋が若くて味はいまいち。

でも自然薯そばの味がする。

キノコとイベリコ豚を入れて初キノコ鍋を宴会に出した。

酢の物は大根おろしとあまんだれ。

大きなきゅうりの皮とニンジンのモミジを入れて。

 

   にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日(火)のつぶやき

2018-10-03 03:25:42 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もキノコが届いた

2018-10-02 18:07:48 | Weblog

舞茸が届いた。

名人にポップように写真を撮ってと頼んだら頭がちょっとカットされてた。

なめこも始まりだして明日は炉端焼きがあるので焼きなめこにしょう。

ナラタケは大根おろしと一緒に酢の物。

舞茸は炭火焼きと天ぷら。

チタケが一本。

自分で天ぷらで食べる。

山の中で栃木の人達に合って、収穫を見せ合った。

チタケはマツタケと同じかそれ以上と昔言われてた。

チタケどうして食べると言うので天ぷらにして塩で食べると言ったら、そんな勿体ない事をするな、なすと炒めてうどんの汁にするのが決まりだと。

今でも思い出す。

晴れると思ったが大きな傘雲の仲間。

やはり通り雨がやってきた。

勝手に生えた南瓜がごろり。

今になると南瓜が高くて貴重品だ。

菊芋が咲きだした。

去年も今年も義理の兄弟に切られてしまった。

ようやく花が咲いて、今年は食べれる。

   にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(月)のつぶやき

2018-10-02 03:25:47 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎チョビ試作

2018-10-01 18:12:48 | Weblog

昨日は台風が三つ襲来。

24号と妻と娘。

自宅は全壊してあったが補強して住んでる。

この前の台風で懲りて押しかけてきた。

台風はうるさいだけだけど質問はしてこない。

妻と娘は眠たい時眠れるフリーマン。

すっかりリズムがくるって起きられなかった。

台風が遠慮して静かに通り過ぎた。

落ち鮎でウルカを作った。

後、身も塩で漬けた。

熟成したらオイル漬けにしてアンチョビみたいな感じで食べる。

だから鮎チョビと公言してる。

ウルカは白子と卵と内臓に分けて漬け込んだ。

初雪が降るころになればなじんでくるかな。

こんなのは今の人は食べないのにね。

学食は野菜炒めが人気。

肉の火通しが間に合わないといけないのでチャーシューを使う。

 

  にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日(日)のつぶやき

2018-10-01 03:30:50 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする