おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

ラストスイカ

2018-10-08 21:21:12 | Weblog

 

すっかりスイカを食べるのを忘れてた。

あれどうするのとスタッフに言われて。

切ってみたら真中が食べれた。

美味しかった。

喜多村商店から買って2か月目ぐらいかな。

今までの最長だ。

おとといも何の試作。

石窯で焼く。

妹たち家族に試食を頼んだ。

美味しいねと言われてほっとしてる。

学食にカレーをつけて出す。

売れるといいけど。

妻のおかず。

菊の花が入ったりして秋も深まってきた。

それにしても東京で酔ってよく帰ってきた。

記憶がほとんど残っていない。

最後のウイスキーダブルストレートがとどめを刺してくれた。

 

 にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日(日)のつぶやき

2018-10-08 03:24:36 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親方の祝い

2018-10-07 21:44:05 | Weblog

高校卒業式の翌日親方の家に行った。

江戸時代の文献や巻物に登場する燃料商の末裔。

長男なのに勘当されて叔父たちの力で渋谷に近い大橋に店を構えた。

住み込みだったから親方の子達は今でもお兄ちゃんと呼んでくれる。

自分も東京の家族で親方夫婦は親とも思ってる。

不義理をしてるが親方のダイヤモンド婚式と米寿の祝いに呼んでもらった。

料理長も一緒に。

彼も魚野川に来て35年以上になる。

彼が一番目に発した言葉は社長ぼけたかだ。

おいおい、と思ってると親方がボケないよ、お前こそその腹はなんだ、垂れてるぞといつもの会話。

三連休の中日は厳しいと思う反面少しわくわく。

高速バスで行った。

東京は暑くなるとテレビで言ってたがこちらは涼しかったので長袖。

缶ビールでも飲みながらと言ったら、いきなり500缶。

朝からこれかいと言ったら彼も楽しみにしてたようだ。

ゆっくり寝ていこうと思って耳栓やアイマスクを持って行ったのにバスの旅を楽しんだ。

発車のアナウンスや音がけたたましい電車に比べて優雅なこと。

貧乏を棚に上げて豊かさを楽しんだ。

遅れると困るので余裕を持ったら1時間半も時間が余った。

神宮の森に近い店だから森で暑さをしのいでた。

新聞を敷いてのんびりやぶ蚊とデート。

路上ライブも楽しんだ。

席は親方の隣。

懐かしい説教。

前から言ってるけど美味い物をつくれ。

お前の味じゃないんだよと。

心にしみた。

親方に誓った。

今日からちょっとだけ心を入れ替えてちょっとだけ始めますと。

ヴァカやろうと続くお説教は心が濡れた。

久しぶりにうまい料理。

でも帰ってきてからインスタントラーメンとそうめんが夕飯。

キノコの酢の物が残ってたのでそれも。

台湾一周自転車の旅の応援も頼んだ。

 

 

 にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(土)のつぶやき

2018-10-07 03:23:43 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は休業

2018-10-06 20:36:20 | Weblog

秋は曙、偉い人が言ってたが魚沼では通用しない。

いつもすべてが良いのだ。

日が昇りなんで霧が昇りだすのだ。

何か主張するならおれも混ぜて、愛しの魚沼。

同級会の役員会があって打ち合わせに参加して名誉同級生になると申し込んだ。

だから酔ってる。

もし外国で、日本に帰れなくなって住み続けたとしても、魂だけは国境や政治などで縛られなくて魚沼に帰ってこよう。

同級会

のメンバーに影響されたのかな。

自然薯が届いて蕎麦にした。

自然薯の味と香りと食感、楽しんだ。

ただまだ芋が若い。

自分が食べるために自然薯そばがあるような。

もう少しお金を払うお客さんに近づかなくてはいけない。

南風が旗を揺らし始めた。

また台風がやってくる。

三連休の中日に親方のお祝いがあって店は休み。

予約は10個ぐらい断った。

高速バスに乗って東京に行く。

留守番を残してお休み。

 

 にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(金)のつぶやき

2018-10-06 03:25:57 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日につられて道草

2018-10-05 21:22:48 | Weblog

もう日没も近いと横を見たら鮮やかな彩光。

一気の夕日鑑賞。

花金だったが予約が無いのでなおさらのんびり。

駒ヶ岳の上は紅葉と夕日で綺麗だ。

明日はすごく忙しくてスタッフは夜明け前から頑張ると張り切ってる。

自分はマイペース。

今、ピザ生地とナンの生地を作って蕎麦を挽いてる。

急いで寝るモードにならなくては。

 

 にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日(木)のつぶやき

2018-10-05 03:26:10 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キク科の山菜探索

2018-10-04 21:34:52 | Weblog

いつもながらお昼が終わるとさっさと帰って魚野川の業務に戻る。

だいぶ疲れたのとなんとなく日常と変わった刺激がほしくて山の峠道を通って帰ることにした。

前は迷子になったので学食を出て蔦屋で地図を買った。

コメリで長靴も買いたかったが店に帰ればあるのにと思い踏みとどまった。

車に収穫袋と鎌など積んでおかなくてはと思った。

春に備えてキク科の植物を探して買った地図に記載しておく。

物忘れもひどくなってるから。

今はふきのとうのフキ、ゴマナの花など探しておく。

道草がかなりそれてキノコの世界へ。

山古志を通って堀之内に帰った。

目が悪くなって双眼鏡も必要だ。

ちょっとダイエットに気を使って、おなかが空いて大食い。

元の木阿弥。

キノコ鍋の残りに素麺。

ねぎに冥加。

めざしが残ってたので石窯で焼いた。

校長先生にツイッターに高校の名を出しても良い許可をもらった。

オープンスクールのお昼のカレーが好評だったのもある。

学食を出して売り上げアップを期待してる。

明日は100コーナーマグロのたたき、お刺身。

きっとアンビリバボの学食と捉えられるだろう。

メニューもおいおい出していく。

 にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日(水)のつぶやき

2018-10-04 03:25:34 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする