「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

2時間走と不整脈

2010年10月08日 19時28分35秒 | トレーニング

今日は午後3時から実家での用事があったので、仕事は前半だけして半休をもらい11時過ぎに帰宅しました。昼飯を食べてもまだ時間に余裕があったので泉の森へ2時間走に行ってきました。食後の休憩が充分ではなかったので、初めはゆっくりのんびりの走りでしたが、徐々にペースを上げることができました。


使用しているPOLAR心拍計ですが、最近また表示が0になったり200近い数値を表示したりする時があるんですよね。そして今日も走り始めに0表示があり、森の中2周目と6周目では大きな数値の表示でした。この時は表示されている画面を確認しましたが、本人にその自覚がなく、単なる誤作動だと思っています。しかし、12周目の197が表示される直前は、動悸のような感覚と胸の痛みがあってちょっとびっくりしました。その直後に心拍計を確認したところ197の表示だったんです。その動悸のようなものと胸の痛みはすぐに消滅し、脈拍も直に130台に落ちたので問題はないと思いますが、瞬間的な不整脈だったことは間違いないと感じています。今日の合計と各周回のラップは下記です。


21km, 1時間56分31秒, 最大心拍数199, 平均心拍数126

森まで    9'21"2  110  105
1周目     9'01"8  131  116
2周目     8'44"4  199(*)  134
3周目     8'36"4  139  107
4周目     8'28"0  134  116
5周目     8'24"0  154  128
6周目     8'09"6  187(*)  125
7周目     8'20"4  146  125
8周目     8'09"9  144  129
9周目     8'10"3  143  134
10周目    7'49"7  150  135
11周目    7'40"7  150  138
12周目    7'45"2   197(*)   152
自宅まで  7'49"4   144 132


心拍数が150を超えるとその後に大きな数値(不整脈?)がでているのかもしれないので暫らくは心拍数が150を超えないようにしようと思っています。今日はこの不整脈を除けば気分良く走れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする