今日はトライアスロン仲間のKちゃんとその長女(小2)、我家4人で大和東小学校で行われた第17回深見ふれあい健康マラソン大会に参加してきました。
この大会は今年で4回目の参加です。同小学校で行われたふれあいフェスティバルの中のマラソン大会です。同校の子供たちやその父兄がメインの参加で私達部外者はほんの数名なのです。
大会コースの説明です。同小学校は境川の脇にあって、正門前からスタートし、すぐに境川沿いの遊歩道にでます。去年まではここから川を北上し東名高速まで行って一般道に出て小学校まで戻ってくるコースでしたが、途中一般道を横切る所が危険なため今年からコース変更で3kmコースは1周約1.5kmのコースを2周する周回コースに変更になっていました。また5kmコースは1周1kmのコースと2kmのコースを2周します。この変更のお陰で去年までは上りと下りの坂があったのですが今年からその坂を通らず、ずっと平坦なコースとなりました。また去年は隣にある大和東高校や光が丘中学の陸上部の生徒たちが参加していたのですが、今年は彼らが参加せず、小学生は106名程度、一般は10数名でちょっと一般の大人達が少なくその点ではちょっと寂しい大会でした。
さてレースですが、3kmの部は小学生、中学生、一般と皆一緒に9時30分にスタートです。
我が長男(中3)ともう1人の中学生がトップで飛び出しました。しかしスタート直後に左折する路地を曲がらずに直進してしまうアクシデントがありびっくりしました。二人共直ぐに気付きコースに戻ってきて事なきを得ましたが、私は彼らの後ろを走っていてその光景に大いに笑えました。その後は長男が終始トップで走って行きしばらくしたら後ろ姿を確認することが出来なくなってしまったのです。やっぱり中学生になるともうついていくことができないですね。長男はそのまま2位以下を大きく引き離して1位でゴール。タイムは10分36秒と平凡でしたが、本人曰く、昨日友達とサッカーで遊び過ぎて脚が痛かったとの言い訳でした。
もう1人の中学生男子が2位、小学生2人が3、4位でゴール。私が全体の5位でゴールでした。私のタイムは12分31秒(最大心拍数167、平均心拍数153)で一般の部で何と1位となってしまったのです。去年は13分2秒で3位でしたから記録も順位もアップで良かったです。しかし小学生2人に負けてしまったのはちょっと問題です。この2人は12分ジャストと12分05秒だったと思います。30秒も差をつけられて情けなかったです。
我が次男は13分51秒で小学生の部で10位でした。去年が14分38秒で11位でしたからタイムも順位も良くなっていたのでこれまた良かったと思います。そしてKちゃんの長女は何と15分5秒で小学生女子の部で堂々3位でゴールでした。1位、2位はそれぞれ6年生で2年生の彼女が3位ですからこれは凄いことでした。
さて3kmのゴールから10数分後、3kmの子供たちが全員ゴールをしたら今度は5kmの部がスタートです。私は5kmにもエントリーしていて落ち着く間もなくスタート地点へ。予定通り10時丁度にスタートでした。5kmの部には友人のKちゃんも参加です。去年は40人程が参加していましたが今年は何と9名だけでした。その内の1人は高校生で、来年1月に行われる全国高校駅伝大会に参加する大和東小学校の卒業生のH君です。さすがに速くあっと言う間に見えなくなってしまいました。軽く流していたのでしょうが16分台でゴールでした。その次にゴールしたのが一緒に行った友人のKちゃんで19分50秒台でした。一般の部で堂々の1位となりました。そして私ですが、終始4位と思っていたのですが、1位のH君が高校生の部の1位でしたので、何と私も一般の部で3位入賞となってしまいました。タイムは22分1秒(最大心拍数159、平均心拍数154)でした。去年も5kmを走り23分6秒で8位でしたからこれまたびっくりな結果でした。
こんなローカルな大会だったので私は何と2回も表彰台に上って2枚の賞状を手にしてしまいました。こんなこともあるんですね。長男とKちゃん親子も賞状を手にしとても楽しい大会でした。
またマラソン大会終了後には同小学校の子供たちとその父兄での阿波踊りや光が丘中学校のブラスバンド部の演奏なども披露されアットホームな雰囲気で、父兄、お母さん方がうどん、あげぱん等の出店も行っていてとても楽しいフェスティバルでした。